2020-07-21

ナースプラクティショナーがいる生活

こんにちは、PGY2の池田雪太郎です。

 みなさんはナースプラクティショナーという職種をご存知でしょうか?
 ナースプラクティショナー(NP)とは、主にアメリカの病院で導入されている制度で、一般的な看護師の業務に加え、診察や治療なども一定レベルまでは許可されている、看護師と臨床医の中間のような職種です。当院でも現在このナース・プラクティショナー(仮称)制度を導入中で、6月に総合内科をローテートした際、NPの方と一緒に患者さんを診させていただきました。そこで、NPは今後チームの一員として、日本の医療の中核を成す職種になっていくだろうと確信しました。今回は「ナースプラクティショナーがいる生活」と題しまして、1ヶ月間ともに働いた感想をお伝えしたいと思います。

1. 診ているところがちがう
 当院の総合内科は主治医制ではなくチーム制なので、一人ひとりの患者さんをチームで診ていきます。昨年までは指導医、専攻医、研修医を1チームとして診ていたので、研修医が身体所見をとり、専攻医が方針決定をし、指導医がアドバイスするといういわゆる屋根瓦の診療を行ってきました。今年からは、ここにNPとして皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCナース)のバックグラウンドを持つメンバーが入った形になります。
 私は、1ヶ月間 NPを含むチームで患者さんの診療にあたっておりましたが、ラウンドの際もNPの方は「この姿勢で寝ていると褥瘡ができる」や、「排便の回数が記録されていない」など、私が気づけなかったところに気づいてくださり、その情報が診療の方針を変えることが何度もありました。
 やはり視点の違いは大きいもので、極端に言えばチームの中に研修医が10人いるよりも、NPが1人いる方が効率的なのではとさえ感じるほどでした。

2.看護師の業務を治療に反映できる
 言わずもがな、医療は業務として行おうとすると教科書に書いてない意思決定の連続です。例えば抗菌薬のオーダーひとつとっても、教科書には1日4回投与としか書いておらず、0時/6時/12時/18時でいくのか、3時/9時/15時/21時でいくのか、実際の選択肢は無数にできてしまうのですね。
 ここでチーム内に看護師の視点を持ったメンバーがいると、看護師の業務を考慮して最適な投与のタイミングをすぐに聞け、「この病棟では他の患者さんとの兼ね合いもあるので0時始まりでいきましょう」といったように、投与時間を即座に決定することができました。このスピード感は、昨年には得られなかった感覚です。

3.病院内に強力なコネクションが得られる
 元々当院の看護師として長年第一線で働いていた方なので、私たちのチームには各病棟に後輩ナースたちがいる状態になりました。これにより、どの病棟で診療していてもそこで働いている看護師との連携がスムーズになり、また看護師の方からも私たちのチームへの相談が気軽にできるようになったことで、相方向性が飛躍的に高まりました。

 当院においてNPは現在試験段階であり、実際の治療はまだできませんが、7月からは本格的に稼働する予定です。今後、慢性期の患者さんのケアは診療と看護の視点を持ったNPが行い、研修医は、より急性期の患者さんの診療に専念できるようになることが予想されます。研修医が慢性期の患者さんの転院調整に追われてしまい、急性期をみる余裕がなくなってしまうという問題がある病院も多いかもしれませんが、NP制度の導入によって、この問題の解決の糸口を与えてくれるのではないかと心から期待しています。