★全て

書籍のご案内

羊土社のレジデントノート12月号に、当院外科の今村清隆先生が『初期研修で会得しておきたい外科的素養』という特集を組まれました。11月10日発刊です。多くの著者の方にも御協力いただき、非常に良いものに出来上がったと伺っております。どうぞ宜しくお願いいたします!

当院総合内科研修について

みなさん、はじめまして。手稲渓仁会初期研修医2年目の平塚と申します。今回は当院総合内科での研修について紹介したいと思います。

総合内科研修は当院初期研修プログラムの目玉とも言える内容で、2ヶ月間の研修中に病棟管理の基本を学びます。最初は、病院のシステム面についてたくさん学ぶ必要があります。例えば、電子カルテの使い方や、検査や処方オーダー、病棟指示、他科コンサルトなどです。というのも、チームの一員として、大学ではほとんど教わることがなかった事務的な仕事をまずはできるようになる必要があるからです。そして、医学の勉強も並行して行います。大学で十分に勉強しても、具体的な治療方法、たとえば薬や輸液の細かな用量・用法まで学ぶ機会が少ないのではないかと思います。

総合内科で担当する患者さんの多くは高齢者で、重症の場合は栄養や水分、電解質等の全身管理を要します。総合内科では、指導医による監督の下、研修医2年目から専攻医があらゆる面でサポートする、いわゆる“屋根瓦式の教育体制“を取っています。当然、2年目からは担当患者を持ちながら、自らが1年目のときに学んだものを1年目研修医に教える立場となります。これが知識のアウトプットの良い機会となると共に、自身も研修医1年目の担当症例を経験できるため、まさに一石二鳥といえます。

また、総合内科のカバーする疾患範囲は非常に広く、感染症や糖代謝異常、内分泌疾患、自己免疫性疾患、神経内科疾患など多岐にわたります。しかし、初診時にはどの疾患であるか不明なため、問診や診察から鑑別診断を立て、それに沿った検査を行い診断に近づいていきます。この点が非常に難しいと共に、総合内科のとても面白い部分だと思います。診断を自ら下し治療を開始するのは、患者さんが重症であればあるほど勇気がいるものです。そういった経験を丁寧な指導のもと積むことで、医師として一回り大きくなることができると考えます。総合内科の先生は非常に寛容で、最初から否定したりせず、我々の治療方針を大きな間違えがない限り、できるだけ尊重してくれます。そのため自分で考えて診療する力が身につき、成功体験を積むことで徐々に診療能力に自信を持てるようになります。そして、自信が持てると日々の研修がより楽しくなります。

当院総合内科で充実した研修生活を送りませんか? 皆様が来られるのを心からお持ちしております。

平塚祐真

心不全患者の治療をするのは…

医師だけではありません。
現代は心不全パンデミックと言われ、心不全患者が年々増加しています。もはや心不全は医師が薬を処方して良くなる病気ではなくなりました。むしろ食事療法、薬物療法、運動療法を患者さんが自己管理しながら継続していくことがカギとなります。理解ではなく、実践をどうするか。これが重要なのです。これに対して、当院の循環器内科では毎週「心不全カンファレンス」を行っております。このカンファレンスでは医師以外にも、看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師、医療ソーシャルワーカー(MSW)が集まり、入院患者の治療や退院後の生活などに関して話し合っております。今回はそんなお話です。

看護師は、普段、患者さんの傍にいる時間が最も長いため、食事状況や病気に対する心理状態を把握し、それを共有したり傾聴することに長けています。また、MSWはそのご家族にあった社会福祉を提供するために、患者さんの置かれている社会的状況をきめ細かく丁寧に聞き、退院後に最大限の支援ができるようにコーディネートしていきます。そして、薬剤師は薬の効果や副作用の説明だけではなく、自宅での服薬状況を聞き、その人の生活習慣に合わせた薬剤処方を提案してくれます。例えば、合剤を使用したり朝1回の内服に変更したりと、アドヒアランス低下に繋がるのを少しでも減らす工夫をして下さいます。
理学療法士は、入院中に元のADL近くまでリハビリアップをしてくれることにも驚きますが、普段の運動習慣や家の周辺事情を考慮した運動の仕方や、運動する気が起きない時にも筋力を落とさないような工夫を提案し、入院中のリハビリに取り入れてくれます。管理栄養士は、患者さんの食の嗜好を聞き、そこからエネルギー量を減らさず塩分を減らすなどバランスの取れた食事の工夫を考えてくれます。間食を加えたり栄養補助食品を導入したりして、制限がある中でも食の楽しみを奪うことない知恵には感心させられます。

このような多職種による心不全カンファレンスの目的は、理想的な治療ではなく個々人にできそうな目標を患者さんと共有することにあります。各職種はその専門知識と技能を駆使し患者の状態を捉えるので毎回頭が下がります。また、患者さんが各職種に見せる顔も異なります。それらの情報をカンファレンスで共有し、患者さんを含め全員が同じ方向にむかって進んでいきます。これこそが医療の神髄と言えるのではないでしょうか。医師の仕事だけではなく、多職種の仕事ぶりに注目してみてはいかがでしょうか。

初期研修医2年目 波多野涼介

第3回 小児科専門研修プログラム Web説明会のご案内

将来、小児科医になることを希望している初期研修医の皆さま、こんにちは。
この度当院小児科では、好評につき第3回の病院説明会を開催する運びとなりました。
少しでも興味がある方は、ぜひご参加ください。

第3回 手稲渓仁会病院 小児科専門研修プログラムWeb説明会
日時:2020年10月2日(金) 19時~
場所:Zoomを用いてWeb上で開催
対象:卒後1~2年目の初期研修医の方
   お申込みは こちら から
※申込締め切り:9月30日(水)
②開催2日前頃にZoom ID, パスワードをお送りいたします。
③説明会当日は送られてきた②のログイン情報にてご参加ください。

外科系志望も満足できる環境

みなさん、はじめまして。初期研修医2年目の八木隆太です。本投稿を記載している8月末は、本州ではまだまだ蒸し暑く夜も寝苦しい日々が続いていると思いますが、札幌では、夜は20℃を下回る日々で夏の終わりを肌身で感じています。

 さて、本日のブログの内容はタイトルにもあるとおり、将来外科系に進もうとしている方たちが気になる外科系の教育環境について、ご紹介させていただこうと思います。手稲渓仁会病院はみなさんもご存知のとおり、英語教育や総合内科が有名で、それらを目的に見学に来たりする方が多いと思います。他院の初期研修医がどこまでの外科訓練をしているかがわからないため比較はできませんが、当院でもやろうと思えば多くの外科系手技の経験を積むことができる環境です。

 まず、最初に外科系を目指す人が一番気になる手術です。手稲渓仁会病院外科の年間手術件数は1800件程度であり、当院の外科専門研修プログラムを見ても手術経験数は500例、執刀数は200例以上が見込まれるほど多くの手術が行われています。外科の基本的手技である縫合は、入職して間もないうちに外科医による縫合のレクチャーがあります。短い手術では器械出しを任せられ、手術器具の名前を覚えたり、手術の流れに合わせて器具を出したりすることで、チームとしての一体感を肌で味わうことができます。また、外科以外にも産婦人科や整形外科等、手術件数の多い科での研修が可能です。

 続いては手術室の外での手技です。CVやPICCカテーテルの挿入、胸腔・腹腔穿刺などの手技も実は多くあります。研修医室で黙々とカルテ業務をこなしているだけでは、機会を見逃す可能性が多いですが、当院には面倒見がよく、教育的な指導医が多いです。なので、自分から積極的にアピールすれば、内科系含めローテーションしている科で外科手技があるたびに呼んでもらえるようになります。

 最後になりますが、スキルシミュレーションセンターについてです。手稲駅から電車で13分とちょっと離れたところにありますが、ここでは腹腔鏡下手術のシミュレーションを含め、CVの練習や、各種手術器具の練習もさせていただけます。毎週木曜日の午前中は病院が契約しており自由に使うことができます。木曜日は基本的に外科の手術が少ないため、外科ローテーション中は行かせてもらうことができます。また、ナイトフロートや救急科ローテーション中も、木曜日の午前中が空いていれば使うことができます。

 当院は英語教育と総合内科に注目が集まりがちですが、外科系志望のみなさんも安心して研修できる環境があります。外科系志望のみなさん、是非当院での研修を考えてみてはいかがでしょうか。

Web講演会のご案内

みなさま、こんにちは。Web講演会第11弾は、当院の研修修了生である遠藤麻由美先生に『エビデンスに基づく(辛い)研修医生活を乗り切る方法』をお話し頂く予定です。シアトルからご講演頂くため、夜10時から開始です。講演会の対象は、医学生、研修医としていますが、どなたも参加可能です。
 Webinar形式で参加者のビデオはOFFですので、どうぞ気軽にご参加ください。

タイトル: 『エビデンスに基づく(辛い)研修医生活を乗り切る方法』
日時:9月26日(土)PM 10~11時
参加料:無料

参加登録は こちら から
参加には、登録後に送られる自動送信メールの内容が必要です。どうぞよろしくお願いいたします。

問い合わせ先:手稲渓仁会病院外科 今村清隆
Email: imamura-ki@keijinkai.or.jp

当院の学習環境

みなさん、こんにちは。初期研修医2年目の本間と申します。いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。

 読者の多くは当院での研修を考えている医学生の方だと思いますが、医学は学ぶ範囲がとてつもなく広く、日々勉強机に向かって悪戦苦闘しているかと思います。そして、(残念ながら?)それは医師になっても変わらず、特に研修医期間は毎日新たな学び、疑問が湧いてきます。そこで、せっかく執筆の機会をいただいたので、僭越ではありますが、私自身が普段どのように臨床疑問、いわゆるクリニカルクエスチョンと相対しているかをご紹介したいと思います。

 皆さんは、ラーニングピラミッドをご存知でしょうか。医学生が普段聞いている講義や、課題図書を読むことなどはパッシブラーニングと呼ばれ、実は学習定着率があまり高くありません。しかし、知識の下地を作るという点では不可欠です。ここで、初期研修医として一番有用なソースとなってくるのは、各学会から発行されているガイドラインやUpToDate、DynaMedなどの二次資料かと思います。当院での初期研修では英語教育に力をいれており、UpToDate、DynaMedを院外、院内問わず利用できる環境が用意されております。そして、あまり学生の皆さんには馴染みがないかもしれませんが、海外の医学書やジャーナルを読めるClinicalkeyというサービスとも契約しており、日頃から医学英語に慣れ親しむには良い環境が揃っていると思います。

 ここで個人的に気をつけている点としては、必ず学んだ内容をEvernoteなどのノートアプリに書き留めておく事です。これにより簡易的にアウトプットができ、必要時に自分が知りたい情報にすばやくスマホなどでアクセスできます。

 そして、何より学習効果が高いとされているのは他人に実際に教育すること、いわゆるアクティブラーニングです。当院では、毎朝7:30よりモーニングレポート(M R)が開催されています。M Rでは、指導医からのレクチャーのみではなく、初期研修医が各科で経験した症例や教科書の内容を発表する機会が設けられています。私は、実際に昨年1年間で4回程発表する機会がありました。確かに、スライドなどを作成するのに多くの時間はかかりますが、そうすることによって経験した疾患について同期の誰よりも詳しくなり、学会発表に向けての良い準備にもなります。また、その分、朝1時間ほど早起きしなければなりませんが、研修医なりたての頃は皆、まず何から学び始めれば良いかも分からない中、この機会が日々の学習の一助になると思います。

 ここまで簡単ではありますが、当院の研修環境で、どのように日々、実臨床を学んでいるかをご紹介させていただきました。少しでも参考になりましたでしょうか。もちろん、今回紹介させていただいた内容は最適解ではありません。十人十色であり、向き不向きもあります。私が記させていただいた内容が、当院での初期研修を考えている読者の皆さんの参考になりましたら幸いです。

 最後になりましたが、長文、乱文失礼しました。読んでいただき、ありがとうございます。

手稲渓仁会病院の初期研修といえば…

札幌にも夏がやってきました。本州では毎年のように猛暑の記録が更新されている印象がありますが、札幌はまだまだ過ごしやすい気候が続いているように感じます。一度北海道で夏を経験してしまうと、うだるような蒸し暑さの本州には戻ることができないのではないでしょうか。今年札幌在住8年目、研修医2年目の深澤美智子です。

 今日は表題にもあるように、「当院の初期研修といえば」についてお話しようと思います。私もそうでしたが、当院に見学で来院されたことがある方は、当院の初期研修に様々な特徴を感じたことでしょう。正直、特徴を挙げ続けたらきりがありません(笑)。このため、実際に初期研修の1年間を終えてみて、新たに気づいたことについてお話します。それは研修医が自ら研修を作り上げ、後輩に引き継いでいるという文化です。『屋根瓦式の教育』とは聞くことがありましたが、実際に初期研修を始めてみると、一言では語れない文化の厚みを感じました。

 Morning Report(通称:モーレポ)もその代表かと思います。今年度は私と同期の2名でモーレポ係を担当しています。モーレポは、毎朝7:30より始まる1時間程のlectureです。曜日によっても内容が異なり、月曜日は英語での症例プレゼンが中心、火曜日はサージカルlectureといって外科的な知識に関するプレゼン、その他の曜日は各診療科の先生方のご協力を頂いて、初期研修において知っておかなければならない知識のご指導を頂いております。特に強調すべき点としては、研修医がプレゼンできる場を定期的に用意しており、皆が怖がらず挑戦できる機会になっていることかと思います。ダメ出しをされる場所ではなく、自分のプレゼンスキルを磨く練習の場所、というのがコンセプトです。学会等で多くの人前でいきなりプレゼンをするのは誰しも緊張する場面かと思いますが、当院ではローテーション科を始め、モーレポでも練習する場が日常的にあります。これは今後どの領域に進んだとしても(別の職業に転向しても!?)、生かされる技術の獲得につながると考えます。参加型レクチャーも多く、研修医の活発な意見交換により成り立っているとも言えます。このようなモーレポは研修医がマネジメントをし、自らを高め合おうとする姿勢をもって取り組んできたことで、現在まで続いてきました。軌跡を考えると素晴らしい文化であることを感じます。

 また、もともと初期研修が3年間のプログラムであったこともあり、2年間の初期研修後もPGY3(医師3年目)として当院で働かれる先輩方がいます。この先輩方の影響は非常に大きく、ここで研修を頑張れば彼らのようになれるんだ、頑張らねばと士気が高まると共に、本当にあんな偉大な存在になれるのだろうかと不安も高まります(笑)。当院の総合内科やNF(ナイトフロート)では、PGY3以上の当院初期研修出身の先生をリーダーとして、チームで診療にあたることが多く、その際には丁寧で親身なご指導をしてくださいます。先輩方の指導は学年も近く、そして同じ研修をやりきった経験もあるため非常に心にぐっときます。具体的な医学知識のみならず、人となりを教えていただいている気がします。1年間だけではあるものの、自分や同期の成長を見ると先輩方からの教育があってのものだと痛感しています。このように代々先輩が後輩を指導し育てるという文化が残っているからこそ、初期研修では人が集まるのかもしれません。

 研修医が作り上げる、といえば病院説明会用に作成した動画をご覧になりましたか?多くの研修病院では専門業者に依頼するのが一般的ですが、当院ではなんと研修医が0から作成しております。様々な才能を持った只者ではない研修医が多く、彼らの協力があって当院の研修がより魅力的に作られている一面を感じることができるかと思います。まだ見ていない方は、ぜひレジナビサイトでご覧になってください。

 ぜひ、今後も多くの希望に満ちた方が当院初期研修にて仲間に加わることを願っています。お目にかかれる機会を楽しみにしております。

内科専門研修プログラム オンライン説明会のご案内

将来、内科医を目指している初期研修医の皆さま、こんにちは。
この度当院では、内科各領域が集まり、内科プログラム説明会を開催する運びとなりました。少しでも興味がある方は、ぜひご参加ください。


内科専門研修プログラム オンライン説明会

日時:2020年8月21日(金) 18時30分~
場所:Zoomを用いてWeb上で開催
対象:初期研修医の方
   お申込みは こちら から
※申込締め切り:8月19日(水)
②開催2日前頃にZoom ID, パスワードをお送りいたします。
③説明会当日は送られてきた②のログイン情報にてご参加ください。

第2回 小児科専門研修プログラム Web説明会のご案内

将来、小児科医になることを希望している初期研修医の皆さま、こんにちは。
この度当院小児科では、好評につき第2回の病院説明会を開催する運びとなりました。
少しでも興味がある方は、ぜひご参加ください。

第2回 手稲渓仁会病院 小児科専門研修プログラムWeb説明会
日時:2020年8月7日(金) 19時~
場所:Zoomを用いてWeb上で開催
対象:卒後1~2年目の初期研修医の方
   お申込みは こちら から
※申込締め切り:8月2日(日)→ 8/5(水)に延長しました
②開催2日前頃にZoom ID, パスワードをお送りいたします。
③説明会当日は送られてきた②のログイン情報にてご参加ください。