★全て

手稲家庭医療クリニック専門研修オンライン/オンサイト説明のご案内

総合診療の研修について詳しく知りたい方や、少しでも興味を持っている方向けに、オンライン説明会及びオンサイト(現地)説明会が開催されますのでご案内いたします。

渓仁会グループである手稲家庭医療クリニックは北海道札幌市郊外に位置し、手厚い指導体制のもと、急性期から終末期まで年齢・性別を問わず幅広く医療を提供しています。当プログラムでは在宅診療や緩和ケア領域においても豊富な経験ができ、多職種と連携しながら患者さんの病状や背景に合わせた適切なケアを提供する方法を学ぶことができます。

今年度は、約3年ぶりにオンサイトでの説明会も開催することとなりましたので、道外・道内問わず、奮ってご参加ください。院内ツアー、及び手稲家庭医療クリニックでの診療を体験できるワークショップを企画しています。説明会終了後には懇親会も予定しております。

専攻医・指導医一同、皆様とオンライン/オンサイトでお会いできることを心よりお待ちしております。

【オンライン説明会】
■日時:2023年5月31日(水) 20:00〜21:00、2回目は11月〜12月頃に開催予定です。
■対象:当院での研修にご興味をお持ちの医師・学生の皆様(専攻医や指導医のご参加も歓迎いたします)
■内容:
①当院紹介ビデオ放映、当プログラムの説明
②専攻医による当院おすすめポイントを含めた自己紹介
③参加者からの質問コーナー
④ブレイクアウトルームを用いて少人数グループでお話ししましょう!
※希望される方には個人面談も行います。

■参加申込:下記URLからお申し込みをお願い致します。
https://forms.gle/cVg1DSfnEGeF7Z6Q7
■参加方法:Web会議システム Zoom
参加者の方には後日ZoomのURLをお送りします。
■申し込み締め切り:2023年5月20日(土)

【オンサイト(現地)説明会】
■日時:2023年5月27日(土) 14:00〜16:00
■場所:渓仁会手稲家庭医療クリニック
■対象:当院での研修にご興味をお持ちの医師・学生の皆様(専攻医や指導医のご参加も歓迎いたします)
■内容:
①手稲家庭医療クリニックの院内ツアー
②当院紹介ビデオ放映、当プログラムの説明
③ワークショップ企画
・小グループに分かれて手稲家庭医療クリニックで行われている診療について体験できるようなワークショップを企画中です。
・対象者は医学部高学年〜初期研修医で企画していますが、参加対象学年は問いません。
④参加者からの質問コーナー
※勉強会終了後はクリニック近くで懇親会を予定しております。専攻医に聞きたいことや雰囲気についてなど、ゆっくり時間がある状態で聞いて頂ければと思います。

■参加申込:こちらからお申し込みをお願い致します。
https://forms.gle/8A9gsgnr9EHEUmuLA
■参加方法:現地集合(開始5分前までに手稲家庭医療クリニック)
参加者の方には後日、集合場所詳細のURLをお送りします。
■申し込み締め切り:2023年5月20日(土)

———————————————————————————-

手稲家庭医療クリニックでは専攻医・指導医を募集中です!
詳しくは当院HPをご覧下さい。
https://www.keijinkai.com/teine-karinpa/
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

手稲家庭医療クリニック 専攻医・指導医一同

初期研修医デスク 照沼先生の場合

こんにちは。当院では、この春18名の新一年生をお迎えしました。
今回は研修医のデスクを紹介します。
紹介してくださるのは照沼先生です。2年目のデスクに引っ越す前にインタビューしました。

−今日はよろしくお願いします。

照沼 よろしくお願いします!

−早速ですが、先生のデスクはどのような感じですか?

照沼 私のデスクは端っこなので、入職した当時は同期の席との距離が遠いし、席の周りは暗いしで、すごく寂しかったです。でも、最近はここにいると自分の空間という感じでアットホームにやっています。席の反対側には3年目のお兄様(※)たちもいて、何でも聞けます。
(※)当院では専門研修に進まず、初期研修3年目を選択することができます。初期研修3年目を海外留学の準備などに充てられる先生もいます。

−デスクに何冊か本が並んでいますが、買う、買わないはどういう基準で決めていますか?

照沼 本の内容はすぐ古くなってしまうし、お金もかかるので、あまりたくさん買わないようにしていて、UpToDateを使うようにしています。購入するか迷った時は、先輩や周りの人に聞いたりしています。例えばこの『初期研修医・総合診療医のための小児ファーストタッチ』は、情報がたくさん載っていて、出典もしっかり載っているところがいいと思い買いました。

−出典などもしっかりみて決めるということですね。

照沼 そうです。あと、私は小児科志望というわけではないので、あまり専門的すぎても…と思っていて、初期研修医が知っていればいいことに絞って載っているところがいいと思いました。この本のように、特に救急外来で役に立つ情報、例えば入院・帰宅の判断基準や、再診のタイミングなどは、患者さんへの説明によく使うので、そういう情報が載っている本を選ぶといいと思います。

−症例プレゼンの本もありますが、プレゼンはうまくなりましたか?

照沼 プレゼンはまあグダグダですね(泣)。

−本はあまり役に立たなかったですか?

照沼 最近は他に勉強したいことも多く、買っても結局あまり読めていないんです。でも、救急外来のローテでは2年目の先輩がプレゼンの型を教えてくれて、たくさん練習もさせてくれたので、そのおかげで何となく型を掴めてきた感じですかね。あとはこんまり先生(※)が英語でのプレゼンを教えてくれるので、それも勉強になりました。
(※)こんまり先生は、英語でも日本語でも何でも初期研修医の相談に乗ってくれる、臨床研修部所属の優しい女性の先生です。

−よければ、引き出しの中を見せてもらえますか?

照沼 下の引き出しは…食料品です。

−大量のレーズンは何に使うんですか?

照沼 シリアルに混ぜて食べます。今月はお菓子がちょっと少なめですね。

−カップ麺は購入したものですか?

照沼 カップ麺はコロナが流行した際に支援物資としていただいたものです。あっ、クッキー余ってるけど食べる?

−ありがとうございます。

照沼 3ヶ月以上前のだけど。

−ブフォッ!

照沼 (笑)

−ほ、本日はありがとうございました…。

照沼 また何か聞きたいことあったら聞いてね〜。

ということで、照沼先生から興味深いお話をうかがうことが出来ました。

それでは、また次回をお楽しみに。

4月1日

みなさん、こんにちは! PGY2の太田です。今日から新年度ですね!

新年度といえば新生活! ということで、手稲渓仁会病院の研修医寮について紹介したいと思います。

手稲渓仁会病院には4つの寮があり、初期研修医はいずれかの寮に振り分けられ共同生活を送ることになります。

一つ目は通称グリフィンドール寮です。

当院では最も人気のある寮で、勇敢なハイパー研修医が暮らしています。

二つ目はレイブンクロー寮です。

エビデンスにうるさいアカデミックな初期研修医が住んでいます。春〜秋は野宿です。

次はハッフルパフ寮です。

こびとが住んでいます。

最後にスリザリン寮です。

dav

見てのとおり、監獄です。病院から片道6時間かかります。

どの寮に入るのかは毎年4月1日の入社式で決まるので、当院で初期研修をお考えの方はどうぞ楽しみにしていてください。

※この記事はフィクションです(エイプリルフール)。手稲渓仁会病院には寮はありません。住居に不安のある方は病院見学時にご相談ください。丁寧にアドバイスさせていただきたいと思います。

当直室

こんにちは。PGY1の太田です。

今回は研修医の当直室を紹介したいと思います。

現在、手稲渓仁会病院の初期研修では定期的な当直業務はありません。その代わり夜間の診療経験を補う一環として、当直のある診療科をローテーションしている際に、希望すればその科の指導医と一緒に当直に入ることができます。

当直室は全体で4箇所あるのですが、初期研修医専用の当直室は研修医室の隣にあります。当直室はそれぞれ男性用と女性用があり、男性用は3つ、女性用は2つのベッドが設置されています。

写真は男性用の当直室です。

当直室という名前ではありますが、初期研修医室の隣にあるのでちょっとした仮眠をとるのに使わせてもらったりもしています。エアコンも完備されていて、とても居心地が良いです。

見学にお越しの際は、当直室もご覧になっていってください。

それではまた。

3/25(土)マイナビRESIDENT FESTIVAL【札幌会場】に参加します!

みなさま、こんにちは。

当院臨床研修部は、3月25日(土)に札幌市で開催されるマイナビRESIDENT FESTIVALに参加予定です。研修医、指導医(総合内科)、そして今回は当院の協力施設であるアメリカテキサス大学から指導に来てくださっているDr.Antonyが現地参加します。

日程:2023年3月25日(土)13時00分~17時00分

場所:ACU[アキュ]アスティ45 16階(北海道札幌市中央区)

お申し込み・詳細は こちら から

【参加無料】【入退場自由】【私服OK】【事前予約制(キャンセル対応不要)】です。

ぜひブースにお立ち寄りください。みなさまをお待ちしております!

【当日参加】左から川内(PGY1)、中村(総合内科)、赤嶺(PGY1)

Dr.Antonyがモーニングレポートで自己紹介する様子

レジナビ東京に参加します!

医学生のみなさま、こんにちは。臨床研修部事務局です。

当院臨床研修部は、3月19日(日)に開催されるレジナビFair東京に参加予定です。北海道から研修医、指導医(外科)、事務局がみなさまをお待ちしております。ぜひブースにお立ち寄りください!

民間医局レジナビフェア2023 東京春~臨床研修プログラム~

日時:2023/3/19(日)11:00~17:00

会場:東京ビッグサイト西1ホール

詳細・お申し込みは こちら から

メディカルトレーニングセンターでの外科研修

みなさま、こんにちは。

手稲渓仁会病院は、病院からJR線で10分ほどの場所にあるメディカルトレーニングセンターと契約しており、外科ローテーション中、週1回その施設を利用することができます。今回は、そこでの外科手技研修についてご紹介したいと思います。

トレーニングセンターには、縫合練習、内視鏡手術、ダヴィンチ手術(!)の練習機材も豊富に揃っています。

縫合は、自身専用の縫合練習キットをもらって練習することができます。写真は、研修医2年目の先生から1年目研修医が縫合のやり方を教わっている様子です。

内視鏡手術の練習も自由に行えます。

実は、この内視鏡シミュレーターである条件をクリアすると、「ご褒美」がもらえます(!!!) 携帯用の内視鏡シミュレーターを借りて、研修医室や自宅で練習することも出来るそうです。びっくりですね。

手稲渓仁会病院は、北海道でもトップクラスの外科症例数を誇る病院です。少しでも外科に興味があって、他の科と迷っている方は、ここで手術症例をたくさん経験してみると、その後の進路選択に大いに参考になると思います。

外科志望の方はぜひ一度見学に来て下さい!

お待ちしております!

英語臨床教育の刷新をめざして 手稲渓仁会病院と米テキサス大学との正式提携 

みなさま、こんにちは。臨床研修部事務局です。

まだまだ降雪が続く北の大地北海道より、HOTな話題をお届けいたします。

医学書院さんの2023.02.13 週刊医学界新聞(レジデント号)第3505号の企画におきまして、当院臨床研修部長 星 哲哉 医師による「英語臨床教育の刷新をめざして 手稲渓仁会病院と米テキサス大学との正式提携」が掲載されました。

ぜひ、ご一読いただければ幸いです。

掲載記事は こちら から

手稲での生活

こんにちは!寒い日が続きますね(北海道だけ?)

まず今回は、真冬の救世主、石油ファンヒーターを紹介します。

本州のアパートでは、石油ファンヒーターの使用は禁止されている部屋が多いのではないかと思います。しかし、北海道のアパートには石油ファンヒーターが最初から備え付けられています。

石油ファンヒーターには、壁のパイプから自動的に石油が供給されるため、自分で石油を運ぶ必要はありません! また、エアコンに比べて暖房性能が段違いに良く、10分程度で部屋の中が温かくなります。

北海道って外は寒いですが、二重窓や石油ファンヒーターのおかげで室内は暖かいです。むしろ、個人的にはエアコンしか使えない新潟のアパートの方が辛かったので、寒がりな人も心配いらないと思います!

そして、初期研修医生活を送る中で、病院の近くにスーパーが無かったらどうしよう…と食生活を心配している方もいらっしゃるのではないでしょうか。その点、手稲渓仁会病院は心配ありません。病院周辺にはスーパーが2軒あります。一軒は病院のすぐ隣にあり、店舗が大きく24時間営業なので、帰るのが遅くなったり、夜勤明けで朝帰宅になったりしても、問題なく買い物ができます。

もう一軒は病院から徒歩5分の手稲駅南口にあり、こちらは仕事上がりの時間帯にちょうどお惣菜の値引きが始まるので、お得にお買い物が出来ます。

どちらのお店でも野菜、お肉、お魚などが揃うので、料理が好きな方も満足できると思います。

ちなみに、いろいろなお惣菜も売っているので、全く料理をしない僕のような人でも、豊かな食生活を送ることが出来ています。

北海道の寒さや買い物に不安のある方、どうぞご安心ください!

当院研修医が出演!レジナビ オンラインセミナーのご案内

みなさま、こんにちは。
臨床研修部事務局です。

このたび、民間医局レジナビFairオンラインに、当院の奥山研修医が出演します。
マッチングを控えた医学生のみなさま、この機会にぜひご参加ください。

日 時:2月10日(金)18:00〜
テーマ:人気病院の研修医が語る!病院探し「私はこう動いた」
詳細・お申し込みは こちら から