研修

UTMBレジデントの滞在

UTMB(テキサス大学)のレジデント、Nishanが約1ヶ月当院に滞在してくださいました。毎日のヌーンレクチャーでは糖尿病の血糖管理や高血圧についてなど、さまざまなテーマで研修医のリクエストに合わせた講義をいただき、大変勉強になりました!
北海道の滞在、楽しんでいただけていたら幸いです。
ありがとうございました!!

Nishan, a PGY3 at UTMB, is leaving Hokkaido after his 1-month stay at TKH.
Every afternoon, he gave us lectures on any topic we requested, such as DM and hypertension, and we learned a lot from him.
Nishan, thank you for coming all the way from Texas. We hope you had a great time with us.
SEE YOU AGAIN!!

TKHモーニングレポート

こんにちは!研修医2年目の照沼と申します。

2年目の研修医には、本ブログを担当するSNS係をはじめいろいろな係があり、それぞれが重要な役割を担っています。私は3人いるモーニングレポート係のうちの子分②ですが、代表して当院初期研修の特徴の一つである「モーニングレポート」(以下モーレポ)についてご紹介します!

○モーレポとは?

モーレポとは、ほぼ毎朝行われる1時間の研修医の教育のための時間です。内容は多様であり、当院指導医によるレクチャーの日もあれば、研修医による症例発表(日本語も英語も!)、エコーなどのハンズオンセッションなど、さまざまな形式で朝の学びの時間が確保されています。不定期で当院初期研修の卒業生による講演も行われ、海外で活躍されている先生や研究などアカデミアに専念されている先生の話も聞くことができ、キャリア形成の参考にもなります。

開催時間は7:30-8:30と早いですが、意欲的な研修医仲間とともに、学びの多い時間となっております!

○日本語モーレポの内容は?

救急対応、よく診る疾患の診断や初期治療、よく使われる薬について、感染症診療の基本、小児科の診察方法など、初期研修医としてマスターしたい基礎的な内容が中心となっております。レクチャーを担当してくださる指導医の先生方は皆とても教育熱心であり、モーレポは日々の臨床で浮かぶ疑問を解消する場としても重要と感じます。

また、レクチャーを受けるだけではなく、研修医が積極的に発表する機会も多くあります。症例を提示してディスカッションを行う症例検討会や、ローテートした科で勉強したことを共有する研修医発表などを通して、発表する研修医にとっても発表を聞く研修医にとってもアクティブに学ぶ機会となっています。

○英語モーレポとは?

当院の英語教育の一環としてモーレポは大きな役割を果たしています。英語モーレポは毎月のモーレポの半分弱を占めており、米国人医師によるレクチャーと当院研修医による症例発表が主な形式です。米国人医師はどなたもとても優しく、教育熱心であり、内科的な考え方をわかりやすく説明してくださいます。当院と提携しているテキサス大学 (UTMB) からは週1回レクチャーがあり、日本でもよく臨床の場面で遭遇する急性疾患の管理から、宇宙医学などの珍しい分野について話を聞くことができます。また、米国人神経内科医師により、月に1回神経内科のレクチャーをお願いしており、神経診察や神経学的異常の解釈について教えていただいています。

○英語に自信がないけど、ついていけるかな?

見学生でこれについて悩まれる方は多いです。実際のところ研修医の英語レベルはさまざまなので一人ひとりに合わせるのは難しいですが、継続的に英語に曝露されることで段々慣れて上達することを、私は同期を見てきて実感しました。米国人医師も研修医全員がネイティブでないことも理解しており、なるべくゆっくり、わかりやすく話すように配慮してくださいます。初めは全部聞き取れなくても、モーレポ内で発言して質問したり、モーレポ後に同期に確認したり、聞ける人にどんどん質問していくことで自信がつくと思います。

○モーレポのテーマは誰が決めるの?

モーレポの予定を組むのはモーレポ係ですが、随時研修医からレクチャー内容を募集しております。そのため、モーレポは研修医全員で作り上げるものと言っても過言ではありません!

○最後に

このブログを通して、モーレポの魅力は伝わりましたでしょうか?言葉だけではなかなかイメージが湧かないと思いますので、少しでも興味あればぜひ見学に来て、実際に雰囲気を味わってください!お待ちしてます!!

総合内科研修

医学生のみなさま、こんにちは。総合内科 医長の中村と申します。

今回は、当院の総合内科の診療内容や研修の特徴について紹介させていただきます。

・診療内容

総合内科は、将来進む専門分野を問わず、内科領域全般にわたる知識と技能を持った医師を育成する科として2001年に新設されました。現在、総合内科には、内科学をベースとして家庭医療やリウマチ・膠原病、循環器内科、血液内科、老年科など様々なバックグラウンドを持つ医師が在籍し、感染症やリウマチ・膠原病、内分泌疾患など幅広い疾患の診療を行っています。

感染症診療については、一般的な感染症のみならず、感染症科と密に連携して多臓器にまたがる感染症や膿瘍などの複雑なマネジメントを要する感染性疾患も診療しています。また、当院は高次機能病院であるため、非典型的な感染性心内膜炎やライム病、梅毒など稀な感染症もしばしば診療する機会に恵まれています。当院は道内ではいち早くマルチプレックスPCR(FilmArray)による核酸同定検査を導入し、感染症の早期診断や原因菌同定に大きな成果を挙げています。

リウマチ・膠原病診療については、当科にはリウマチ学会の指導医1名、専門医2名が在籍しており、専門性の高い医療を提供しています。関節リウマチやリウマチ性多発筋痛症、脊椎関節炎といった関節疾患については、関節エコーを積極的に活用し、生物学的製剤や分子標的治療薬を用いた治療を行っています。SLEや皮膚筋炎、血管炎などの膠原病については、常に最新の知見を取り入れ、最善の医療を提供できるよう努めています。

その他、糖尿病や甲状腺疾患といった内分泌・代謝疾患や電解質異常など、当院の各専門診療科では対応できない疾患の診療も当科が担っています。

一方、超高齢社会を迎えた我が国では、高齢者医療のニーズが高まっています。高齢の患者さんは複数の疾患を併せ持ち、Multimorbidityとも言われるようにその病態やマネジメントはしばしば大変複雑なものになります。当科では高齢の患者さんも多いため、医学的・社会的複雑性に配慮してバランスの取れた診療を行うよう心がけています。

・研修の特徴

1.英語でのグローバルな臨床教育

当科では、業務提携を結んでいる米国テキサス大学より指導医を招聘し、日々のカンファレンスを英語で行っています。カンファレンスでは研修医・専攻医が英語でcase presentationを行い、その内容をもとにディスカッションを行うことで、双方向性の英語臨床教育を実現しています。また、米国流の臨床的アプローチやコミュニケーション、指導方式に触れることで、臨床医としての視野が広がり若手医師の成長に繋がっています。

米国人医師との病棟回診の様子

2.万全の指導体制

上述のように当科にはさまざまなバックグラウンドをもった医師が在籍しており、幅広い疾患に対応可能です。研修医―専攻医―指導医の屋根瓦体制を基本とし、常に指導医が病棟業務に従事する体制を構築していますので、いつでも上級医に相談できる体制が整っています。きめ細かい指導のもと、安心して病棟診療にあたる事ができます。

3.学術活動

当科には学術的にも貴重な症例が多く、近年は若手医師の学会発表・論文執筆の支援にも力を入れています。昨年は10演題、今年はこれまでに9演題の学会発表を行いました。海外学会にチャレンジする若手医師も多く、2022年はスペインで開催されたEuropean Congress of Internal Medicineに、2023年はアメリカで開催されたSociety of General Internal Medicine Annual Meetingに参加し症例報告を行いました。

このように、総合内科では幅広い疾患を診療しつつ、感染症やリウマチ・膠原病領域に関しては専門性の高い医療を提供しています。他に類を見ない英語での臨床教育を実現し、国内では唯一無二の総合内科といえます。いつの日か、皆様と一緒に働けることを楽しみにしております。

総合内科 中村海人

こんまり先生インタビュー

みなさま、こんにちは!今回はわれわれ初期研修医をサポートして下さっている先生を紹介したいと思います。

ーーこんまり先生、本日はよろしくお願いします。

こんまり よろしくお願いします。

ーーまずは自己紹介をお願いします。

こんまり こんにちは。島津真理子改めこんまりです。現在は手稲渓仁会病院でさまざまな業務に関わっています。

ーー具体的にはどんなことをされているのですか?

こんまり テキサス大学との連携業務、もう少し具体的に言うと、テキサスから来られる先生の来日目標に合わせた滞在スケジュールを調整したり、研修医と交流しやすい環境作りをしたりしています。

ーー昨年から毎月テキサス大学の先生が1ヶ月ずついらっしゃっていますね。私も英語での症例プレゼンなどでお世話になりました。あと、札幌市内のレストランで食事をしたり、英語でお話しする機会を多く持てました。

こんまり 他には研修医の国際学会での発表をお手伝いしています。演題提出から学会発表までの流れを切れ目なくサポートします。今年5月には3名が米国内科学会(SGIM)で発表しました!あとは建設的な振り返りや、EBMの活用など、実臨床で使えるけど特定の科に依らない技術をモーニングレポートなどで指導しています。

ーーアメリカの学会で発表できるのはとても貴重な経験ですよね。ディスカッションは大変ですが、一度経験すると大きな自信になるでしょうね。

こんまり そのほか、英語に限らず、初期研修医の相談には何でも乗っています!

ーーそういえば、この前は、見学に来てくれた学生さんとお話しされていましたね。どんな話をされていたんですか?

こんまり 働き始めると学生の時とは考え方や物の見方が変わってきますよね。自分の経験も踏まえて学生さんの助けになるような話をできたらいいなと思っています。

ーーこんまり先生は英語をよく話されていますけど、海外に長く滞在されていたんですか?

こんまり 生まれは東京ですが、6歳の時に父の仕事の都合でニューヨークに引っ越しました。その後、タイにもしばらく住んでいたことがあって。大学は慶応義塾大学の医学部に進学しました。初期研修は手稲渓仁会病院で修了して、後期研修は手稲家庭医療クリニックで開始しました。その後、体調を崩した事もあって2年近く休職した後に、今の仕事に復職しました。

ーーそうだったんですね。僕らは2022年の4月に手稲渓仁会病院に入ったので元気なこんまり先生しか知らないですが、そんなことがあったんですね。いろいろな経験をされてきたこんまり先生から学生の方々に伝えたいことはどんなことですか?

こんまり 学生は、24時間365日常に学生ですが、働き始めるとよほどでない限り「職業人である自分」と「そうでない自分」のオンオフが発生します。医師であり給与が発生する時と、そうでない時の両方を大事にできる土壌を学生のうちから築いていくことをお勧めします。

ーーはい。

こんまり 具体的には、「医師にならなかったとしても大事にしたいこと」を見つけてください。時にはそれを軸にして道を決めることもあるかもしれません。詳しくは見学に来た際に直接聞いてくださいね。

ーー手稲渓仁会病院での初期研修についても教えてください。

こんまり 特徴を挙げるとすると、看護師さんやリハビリスタッフ、ソーシャルワーカーさんなどあらゆる職種の方が研修医に慣れています。研修医のできること、できないことを把握されていて、チームの一員として気持ちよく働くことができます。

ーー確かにみなさん優しいですよね。病棟で困っているといつも助けてくれる。

こんまり あとは立地ですが、病院がJRの駅とスーパーと役所に近いです。札幌に来て7年間、車なしで過ごしています。

ーー札幌や新千歳空港へのアクセスはとても良いですよね。病院から駅まで徒歩5分以内。

こんまり それと、医師、特に研修医はいろんなバックグラウンドの人がいて、多少海外で育ったとか、医学部に入る前に特殊な仕事をしていたくらいでは目立ちません。社会人としての振る舞いさえ適切であれば、日頃の同調圧力も殆どなく過ごしやすいです。

ーー僕も以前は営業の仕事をしていて、再受験で医学部に入りましたが、そういう経歴はここでは全然気にされない。研修以外に余計な気遣いが不要なのでとても居心地はいいです。

ーーこんまり先生、本日はありがとうございました。

こんまり ありがとうございました。

当直室

こんにちは。PGY1の太田です。

今回は研修医の当直室を紹介したいと思います。

現在、手稲渓仁会病院の初期研修では定期的な当直業務はありません。その代わり夜間の診療経験を補う一環として、当直のある診療科をローテーションしている際に、希望すればその科の指導医と一緒に当直に入ることができます。

当直室は全体で4箇所あるのですが、初期研修医専用の当直室は研修医室の隣にあります。当直室はそれぞれ男性用と女性用があり、男性用は3つ、女性用は2つのベッドが設置されています。

写真は男性用の当直室です。

当直室という名前ではありますが、初期研修医室の隣にあるのでちょっとした仮眠をとるのに使わせてもらったりもしています。エアコンも完備されていて、とても居心地が良いです。

見学にお越しの際は、当直室もご覧になっていってください。

それではまた。

メディカルトレーニングセンターでの外科研修

みなさま、こんにちは。

手稲渓仁会病院は、病院からJR線で10分ほどの場所にあるメディカルトレーニングセンターと契約しており、外科ローテーション中、週1回その施設を利用することができます。今回は、そこでの外科手技研修についてご紹介したいと思います。

トレーニングセンターには、縫合練習、内視鏡手術、ダヴィンチ手術(!)の練習機材も豊富に揃っています。

縫合は、自身専用の縫合練習キットをもらって練習することができます。写真は、研修医2年目の先生から1年目研修医が縫合のやり方を教わっている様子です。

内視鏡手術の練習も自由に行えます。

実は、この内視鏡シミュレーターである条件をクリアすると、「ご褒美」がもらえます(!!!) 携帯用の内視鏡シミュレーターを借りて、研修医室や自宅で練習することも出来るそうです。びっくりですね。

手稲渓仁会病院は、北海道でもトップクラスの外科症例数を誇る病院です。少しでも外科に興味があって、他の科と迷っている方は、ここで手術症例をたくさん経験してみると、その後の進路選択に大いに参考になると思います。

外科志望の方はぜひ一度見学に来て下さい!

お待ちしております!

ドクターヘリ

10月にも「米国人講師の長期来日」のブログを書きました、研修医2年目の波多野です。

皆さん、ドクターヘリというとどんなイメージでしょうか?
僕はドラマ「コードブルー」のイメージが強くて、「いつか山Pみたいに空飛んで患者さんを救ってみたいな」なんて思ったときもありました。
今回は、幸運にも山Pになった気分で空飛んで患者さんを移送するという経験ができたので、ブログにしました!

当院では、2年目になると希望者はドクターヘリに同乗することができます。実際のヘリ要請現場に上級医と向かって、患者さんを診察、必要な処置が可能な医療機関に送り届けます。
今回は、当院から近い小樽市からの要請でした。飛行中、めちゃくちゃきれいな海と山の雪景色が見えましたが、緊張もあって写真は撮れず。

現場で患者さんの状態は比較的安定していましたが、治療が必要なため当院に搬送、診断をつけ、専門治療のためにまたヘリで送り届けるという流れでした。送り届けた帰りは、少し慣れて写真を撮ることができました。

今回は、ドラマのようなバタバタした現場ではありませんでしたが、貴重な経験ができました。もっと緊迫した現場で診察や処置を行う上級医や看護師さんってすごいな、と感じます。

救急科志望でなくてもヘリ同乗は経験できます。当院の魅力をまたひとつ経験できて充実した1日になりました!

エコー練習

こんにちは。研修医1年太田です。

今日は、研修の合間にエコー技師さんにご指導をいただきながら、腹部エコーの練習を行いました。

胸部X線検査やCT検査と違って、エコー検査は自分で機械を操作しながらリアルタイムで評価をする必要があるので、難しいんですよね。でも、被曝などのリスクはないので気軽に素早く検査することが出来て、事前情報の少ない患者さんを診る必要のある救急の場などでとっても心強いんです。

ということで私も日々練習しています。

今日は、自分を被験者として他の初期研修医にエコーを当ててもらいました。

「太田さん、胆嚢に何か見えるんですけど。」

「?。ノイズじゃない?」

「いや、これは…ちょっと見て下さい。」

「!?」

「これは胆石ですね〜。」

「!?」

「痛みがないなら経過観察で大丈夫だと思います。」

「!?」

ということで

胆石発作には気をつけたいと思います。

由仁町立診療所での外来研修

こんにちは。研修医2年目の福長です。
今回、由仁町立診療所で1ヶ月間外来研修をさせていただきましたので、ご紹介します。

由仁町に来てまず感じたのは、人の温かさと皆で支え合っているという雰囲気です。前日にはすでに宿舎に入るため、事務長さんと顔を合わさせていただいていたのですが、思いがけなく地域のお祭りに連れて行っていただきました。その時には、『○○さん、元気?』と挨拶や声かけが目の前を飛び交い、とても印象的でした。事務長の桐越さんが、地域に愛を持って、長年働かれてきたことを感じる場面でもありました。

次の日から病院に出勤した際にも、たくさんのスタッフの方が私のことを名前で呼んでくださり、興味を持って親切に接してくださいました。大規模病院で研修をする環境に慣れていたこともあり、警備の方、薬剤師の方、技師さん、看護師、清掃員の方、スタッフ一人ひとりがお互いに名前や、どのような人かを知っていて、個を大切にしている環境を知り、ある種責任を感じることもありましたが、人に接する際の優しさを勉強することができました。

一般外来研修という名目でこちらに来たわけですが、由仁町という地域、そしてここで由仁町立診療所がどのような歴史で地域を支えてきたかにも興味が湧きました。

由仁町は南空知地域のひとつで、冒頭に写真でお示しした由仁ガーデンが観光名所として有名です。医療的視点でいうと、人口減少・高齢化や在宅医療のマンパワー不足に悩まされるという側面を持った地域でもあります。由仁町立診療所は近年、在宅医療の特に都市部への偏りを社会的問題と考え、その解決に対して、さまざまな取り組みを行ってきました。けあれんという在宅医療医師、多職種の集うオンライン勉強会や、看取りに関してコメディカルと共に学べる勉強会など皆で協力する場所作りもありますし、またこれら勉強会が持続可能であるために由仁が中心となるだけでなく講師を依頼することで、個々の学習意欲を高めるなどの工夫なども行っています。病院としては2020年より24時間の訪問診療を開始しており、マクロな視点から言うと、中核病院への在宅医療集約化という意味合いでまさに変革の真っ最中といったところです。

詳しくは、由仁町立診療所 島田医師の紹介にある地域包括ケアをテーマにしたパワーポイントにその説明を譲ろうかとは思いますが、【家庭医療とは】【地域との連携とは】こういったことに関して体系的に言葉で講義までしていただける環境はあまりないのではないかと思います。

診療上でも「土地柄」を実感することは多々ありました。高齢者や農家の方が多いので、農作業ができない冬期間ならではの体調管理があり、夏期間は日差しが強い中での作業も多く、またなかなか職場を離れることができない酪農家の方にもお会いしました。そういった知らないことを学びながらの診療は、難しいながら「まちのお医者さん」になれたような感覚があり貴重な経験でした。余談ですが、時折患者さんからお野菜をもらうこともあり、日々の生活の大変助けになっていました。

長くなりましたが、さまざまな場面での交流を通じて、心豊かに日々の生活を楽しめる研修先でした。医療とは何かを考える上で、由仁での研修は事あるごとに思い出す場所になるだろうと感じます。いつかこの場所の支えにもなれる存在になれるよう努力したいと思います。

倶知安厚生病院での地域医療研修

みなさま、こんにちは。研修医2年目(PGY2)の平野と申します。

国の制度では、1ヶ月の地域医療研修が必修となっています。今回は、当院の協力病院である倶知安厚生病院での地域医療研修についてご紹介します。

倶知安厚生病院は、234床の病床を持つ倶知安・ニセコエリアにある唯一の急性期病院です。総合診療科では病棟管理、一般外来、訪問診療、健康診断業務など幅広い研修を行うことができます。病院総合医としての求められる技術だけではなく、家庭医として必要なスキルも研修で学ぶことができます。

倶知安町の隣にあるニセコ町には世界的にも有名なスキーリゾートがあり、多くの海外旅行客や外国籍の住民の方がいらっしゃいます。そのため、研修中に英語を用いて診療を行う機会も多くあります。外来研修中に、英語を用いてワクチン接種の説明を行う機会があり、日頃学んでいる臨床英語を生かすことができました。羊蹄山の麓にある自然豊かな環境の中で、充実した研修を行うことができるのは非常に魅力的です。ぜひ、当院の方にも見学にお越しいただければ幸いです。

倶知安厚生病院から見える羊蹄山

カンファレンスの様子

PGY2 平野