米国臨床留学マッチング・増田先生インタビューその2

みなさま、こんにちは!今回は前回に引き続きテキサス大学ガルベストン校(University of Texas Medical Branch)内科レジデンシープログラム(Internal Medicine Residency)にマッチされた増田先生のインタビューです。続きをどうぞ!

ーー初期研修で手稲渓仁会病院を選んだ理由は何だったんでしょうか?

増田 外国人医師による指導をはじめとして、医学英語教育に力を入れていたことに魅力を感じたことや、同じ志を持つ同期や先輩・後輩に出会えると感じたからです。

ーー実際初期研修を行ってみていかがでしたか?

増田 初期研修中は忙しく、資格についてはなんとかスキマ時間を見つけながらUSMLE Step2 CKに合格するのが精一杯でした。一方で、私が初期研修を行っている間にも多くの先生がレジデンシープログラムにマッチしていきました。結果として、私の1-5年目の間に10人の先輩・同期・後輩が米国・カナダ・英国での臨床留学を実現されました。

ーーかなりの人数ですよね。

増田 それに加え、宮田真先生(現:SSM Health Cardinal Glennon Children’s Hospital 小児外科)や中嶋優子先生(現:Emory University 救急科/国境なき医師団会長)など、米国で活躍されている先生方が手稲に来てくださったりして、多くの刺激をもらいました。

ーー手稲渓仁会病院の研修内容についてはどうでしたか?

増田 米国でのレジデンシープログラムは比較的忙しく、それに備えて日本にいるうちに内科救急を中心とする臨床力を身に付けたいと望んでいました。その点で手稲渓仁会病院での研修はプラスになったかなと思います。初期研修中の総合内科、循環器内科、ナイトフロート (病棟管理・新入院対応)はとても大変で、毎日、”あと何日で終わるかな”とカウントダウンばかりしていました。二度とやりたくないと思っていましたが、当時の苦労は振り返ればプラスになったかな、と感じております。

ーー初期研修では先生も苦労されていたのですね。

増田 当時の3年目の先輩から屋根瓦式で多くのことを学び、また、“総合内科のカンファレンスで指導医からの多くのフィードバックを通じてプレゼンテーションスキルも磨くことができました。

ーー確かに総合内科のカンファレンスでは新たな観点に気づかされることは多かったです。

増田 3年目も、引き続き手稲渓仁会病院で研修しました。3年目だった当時、とくに総合内科は“超過渡期”で指導医不足の時期があり、日中の内科病棟に私以外の医師が初期研修医の先生しかいない、という日もありました。大変なこともありましたが、病棟チームリーダー的なポジションをやらせていただき、責任をもって診療にあたったり、後輩指導に携わったりした経験のおかげで、内科診療に自信を持てるようになりました。

ーー手稲渓仁会病院での初期研修3年目を選択されて、臨床留学にはプラスになりましたか?

増田 初期研修3年目はフレキシブルに研修ができ、時間も取りやすかったため、当院の指導医の先生と臨床研究にも取り組みました。研究業績はまだまだですが、マッチングの面接の際も自分の研究に興味を持ってくれる米国人医師もおり、やってよかったなと思えました。私の場合英語が堪能ではないため、米国で生き残るにはその分臨床能力で補うのが大切だと実感しています。まだ米国での仕事は開始していませんが、手稲渓仁会病院での臨床経験が今後、米国での診療にも活きることを信じています。

(次回に続く)

米国臨床留学マッチング・増田先生インタビューその1

みなさん、こんにちは!
今回は、今年度テキサス大学ガルベストン校(University of Texas Medical Branch)での内科レジデンシープログラム(Internal Medicine Residency)にマッチされた手稲渓仁会病院総合内科 増田先生にお話を伺いました。当ブログの読者には、米国でのレジデンシープログラムでの研修を考えておられる方も多いと思います。マッチまでの道のりについて、とても参考になるお話を聞くことができましたので、今月から4週にわたってお届けします。それではどうぞ!

ーーこんにちは!まずは米国でのレジデンシープログラムマッチおめでとうございます!

増田 ありがとうございます!

ーーまずは先生の経歴について教えてください。

増田 2018年3月に北海道大学医学科を卒業して、初期研修は手稲渓仁会病院で行いました。手稲渓仁会病院では初期研修2年修了後に初期研修3年目に進むこともできるのですが、こちらを選択し、3年目も手稲渓仁会病院で研修を行いました。4年目には横田基地の米空軍病院の日本医師フェローシッププログラムに進みました。5年目(2022年)は再び手稲渓仁会病院に戻り、総合内科に所属していました。

ーーということは卒後5年間のうち4年を手稲渓仁会病院で過ごされたんですね。臨床留学を考え始めた時期やきっかけは何だったのでしょうか?

増田 幼い頃、自動車関係の仕事をしていた父親が頻繁に海外出張に行っていたことで刺激を受け、もともと海外で働くことには興味をもっていました。また、幼いころからスター・ウォーズにハマっており、アメリカへの憧れもありました。

ーースター・ウォーズ!いいですよね!

増田 それで大学2年生の時に、先輩がUSMLEのStep1に合格したとの報告を受けて、米国への臨床留学という道があることを知り、大学4年生くらいのときからUSMLEの問題集(First Aid Q&A for the USMLE Step 1)を解き始めました。その後、オンラインクエスチョンバンク(UWなど)を購入して本格的に勉強に取り組み始めたのは5年生の冬からでした。

ー米国で臨床医学をやりたいと考えるようになったのはなせですか?

増田 大学生の頃、臨床講義や実習が始まるにつれて、臓器横断的なアプローチができ、かつ頭脳を使う内科のおもしろさに気づきました。さらに、米国でInternal Medicine Residency/Geriatrics Fellowship/ Infectious Diseases Fel-lowship を経て、当時市立札幌病院の感染症内科で勤務されていた児玉文宏先生(現:新潟県長岡赤十字病院 総合診療科部長)をはじめとする、感染症内科の先生方との出逢いが大きかったですね。臨床感染症学の奥深さに気づき、研修システムが発達している米国でInfectious Diseasesを学びたいと思うようになりました。

(次回に続く)

手稲家庭医療クリニック専門研修オンライン/オンサイト説明のご案内

総合診療の研修について詳しく知りたい方や、少しでも興味を持っている方向けに、オンライン説明会及びオンサイト(現地)説明会が開催されますのでご案内いたします。

渓仁会グループである手稲家庭医療クリニックは北海道札幌市郊外に位置し、手厚い指導体制のもと、急性期から終末期まで年齢・性別を問わず幅広く医療を提供しています。当プログラムでは在宅診療や緩和ケア領域においても豊富な経験ができ、多職種と連携しながら患者さんの病状や背景に合わせた適切なケアを提供する方法を学ぶことができます。

今年度は、約3年ぶりにオンサイトでの説明会も開催することとなりましたので、道外・道内問わず、奮ってご参加ください。院内ツアー、及び手稲家庭医療クリニックでの診療を体験できるワークショップを企画しています。説明会終了後には懇親会も予定しております。

専攻医・指導医一同、皆様とオンライン/オンサイトでお会いできることを心よりお待ちしております。

【オンライン説明会】
■日時:2023年5月31日(水) 20:00〜21:00、2回目は11月〜12月頃に開催予定です。
■対象:当院での研修にご興味をお持ちの医師・学生の皆様(専攻医や指導医のご参加も歓迎いたします)
■内容:
①当院紹介ビデオ放映、当プログラムの説明
②専攻医による当院おすすめポイントを含めた自己紹介
③参加者からの質問コーナー
④ブレイクアウトルームを用いて少人数グループでお話ししましょう!
※希望される方には個人面談も行います。

■参加申込:下記URLからお申し込みをお願い致します。
https://forms.gle/cVg1DSfnEGeF7Z6Q7
■参加方法:Web会議システム Zoom
参加者の方には後日ZoomのURLをお送りします。
■申し込み締め切り:2023年5月20日(土)

【オンサイト(現地)説明会】
■日時:2023年5月27日(土) 14:00〜16:00
■場所:渓仁会手稲家庭医療クリニック
■対象:当院での研修にご興味をお持ちの医師・学生の皆様(専攻医や指導医のご参加も歓迎いたします)
■内容:
①手稲家庭医療クリニックの院内ツアー
②当院紹介ビデオ放映、当プログラムの説明
③ワークショップ企画
・小グループに分かれて手稲家庭医療クリニックで行われている診療について体験できるようなワークショップを企画中です。
・対象者は医学部高学年〜初期研修医で企画していますが、参加対象学年は問いません。
④参加者からの質問コーナー
※勉強会終了後はクリニック近くで懇親会を予定しております。専攻医に聞きたいことや雰囲気についてなど、ゆっくり時間がある状態で聞いて頂ければと思います。

■参加申込:こちらからお申し込みをお願い致します。
https://forms.gle/8A9gsgnr9EHEUmuLA
■参加方法:現地集合(開始5分前までに手稲家庭医療クリニック)
参加者の方には後日、集合場所詳細のURLをお送りします。
■申し込み締め切り:2023年5月20日(土)

———————————————————————————-

手稲家庭医療クリニックでは専攻医・指導医を募集中です!
詳しくは当院HPをご覧下さい。
https://www.keijinkai.com/teine-karinpa/
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

手稲家庭医療クリニック 専攻医・指導医一同

初期研修医デスク 照沼先生の場合

こんにちは。当院では、この春18名の新一年生をお迎えしました。
今回は研修医のデスクを紹介します。
紹介してくださるのは照沼先生です。2年目のデスクに引っ越す前にインタビューしました。

−今日はよろしくお願いします。

照沼 よろしくお願いします!

−早速ですが、先生のデスクはどのような感じですか?

照沼 私のデスクは端っこなので、入職した当時は同期の席との距離が遠いし、席の周りは暗いしで、すごく寂しかったです。でも、最近はここにいると自分の空間という感じでアットホームにやっています。席の反対側には3年目のお兄様(※)たちもいて、何でも聞けます。
(※)当院では専門研修に進まず、初期研修3年目を選択することができます。初期研修3年目を海外留学の準備などに充てられる先生もいます。

−デスクに何冊か本が並んでいますが、買う、買わないはどういう基準で決めていますか?

照沼 本の内容はすぐ古くなってしまうし、お金もかかるので、あまりたくさん買わないようにしていて、UpToDateを使うようにしています。購入するか迷った時は、先輩や周りの人に聞いたりしています。例えばこの『初期研修医・総合診療医のための小児ファーストタッチ』は、情報がたくさん載っていて、出典もしっかり載っているところがいいと思い買いました。

−出典などもしっかりみて決めるということですね。

照沼 そうです。あと、私は小児科志望というわけではないので、あまり専門的すぎても…と思っていて、初期研修医が知っていればいいことに絞って載っているところがいいと思いました。この本のように、特に救急外来で役に立つ情報、例えば入院・帰宅の判断基準や、再診のタイミングなどは、患者さんへの説明によく使うので、そういう情報が載っている本を選ぶといいと思います。

−症例プレゼンの本もありますが、プレゼンはうまくなりましたか?

照沼 プレゼンはまあグダグダですね(泣)。

−本はあまり役に立たなかったですか?

照沼 最近は他に勉強したいことも多く、買っても結局あまり読めていないんです。でも、救急外来のローテでは2年目の先輩がプレゼンの型を教えてくれて、たくさん練習もさせてくれたので、そのおかげで何となく型を掴めてきた感じですかね。あとはこんまり先生(※)が英語でのプレゼンを教えてくれるので、それも勉強になりました。
(※)こんまり先生は、英語でも日本語でも何でも初期研修医の相談に乗ってくれる、臨床研修部所属の優しい女性の先生です。

−よければ、引き出しの中を見せてもらえますか?

照沼 下の引き出しは…食料品です。

−大量のレーズンは何に使うんですか?

照沼 シリアルに混ぜて食べます。今月はお菓子がちょっと少なめですね。

−カップ麺は購入したものですか?

照沼 カップ麺はコロナが流行した際に支援物資としていただいたものです。あっ、クッキー余ってるけど食べる?

−ありがとうございます。

照沼 3ヶ月以上前のだけど。

−ブフォッ!

照沼 (笑)

−ほ、本日はありがとうございました…。

照沼 また何か聞きたいことあったら聞いてね〜。

ということで、照沼先生から興味深いお話をうかがうことが出来ました。

それでは、また次回をお楽しみに。

4月1日

みなさん、こんにちは! PGY2の太田です。今日から新年度ですね!

新年度といえば新生活! ということで、手稲渓仁会病院の研修医寮について紹介したいと思います。

手稲渓仁会病院には4つの寮があり、初期研修医はいずれかの寮に振り分けられ共同生活を送ることになります。

一つ目は通称グリフィンドール寮です。

当院では最も人気のある寮で、勇敢なハイパー研修医が暮らしています。

二つ目はレイブンクロー寮です。

エビデンスにうるさいアカデミックな初期研修医が住んでいます。春〜秋は野宿です。

次はハッフルパフ寮です。

こびとが住んでいます。

最後にスリザリン寮です。

dav

見てのとおり、監獄です。病院から片道6時間かかります。

どの寮に入るのかは毎年4月1日の入社式で決まるので、当院で初期研修をお考えの方はどうぞ楽しみにしていてください。

※この記事はフィクションです(エイプリルフール)。手稲渓仁会病院には寮はありません。住居に不安のある方は病院見学時にご相談ください。丁寧にアドバイスさせていただきたいと思います。

当直室

こんにちは。PGY1の太田です。

今回は研修医の当直室を紹介したいと思います。

現在、手稲渓仁会病院の初期研修では定期的な当直業務はありません。その代わり夜間の診療経験を補う一環として、当直のある診療科をローテーションしている際に、希望すればその科の指導医と一緒に当直に入ることができます。

当直室は全体で4箇所あるのですが、初期研修医専用の当直室は研修医室の隣にあります。当直室はそれぞれ男性用と女性用があり、男性用は3つ、女性用は2つのベッドが設置されています。

写真は男性用の当直室です。

当直室という名前ではありますが、初期研修医室の隣にあるのでちょっとした仮眠をとるのに使わせてもらったりもしています。エアコンも完備されていて、とても居心地が良いです。

見学にお越しの際は、当直室もご覧になっていってください。

それではまた。

3/25(土)マイナビRESIDENT FESTIVAL【札幌会場】に参加します!

みなさま、こんにちは。

当院臨床研修部は、3月25日(土)に札幌市で開催されるマイナビRESIDENT FESTIVALに参加予定です。研修医、指導医(総合内科)、そして今回は当院の協力施設であるアメリカテキサス大学から指導に来てくださっているDr.Antonyが現地参加します。

日程:2023年3月25日(土)13時00分~17時00分

場所:ACU[アキュ]アスティ45 16階(北海道札幌市中央区)

お申し込み・詳細は こちら から

【参加無料】【入退場自由】【私服OK】【事前予約制(キャンセル対応不要)】です。

ぜひブースにお立ち寄りください。みなさまをお待ちしております!

【当日参加】左から川内(PGY1)、中村(総合内科)、赤嶺(PGY1)

Dr.Antonyがモーニングレポートで自己紹介する様子

レジナビ東京に参加します!

医学生のみなさま、こんにちは。臨床研修部事務局です。

当院臨床研修部は、3月19日(日)に開催されるレジナビFair東京に参加予定です。北海道から研修医、指導医(外科)、事務局がみなさまをお待ちしております。ぜひブースにお立ち寄りください!

民間医局レジナビフェア2023 東京春~臨床研修プログラム~

日時:2023/3/19(日)11:00~17:00

会場:東京ビッグサイト西1ホール

詳細・お申し込みは こちら から

学術論文表彰制度

みなさま、こんにちは。臨床研修部事務局です。

手稲渓仁会病院には、病院内の活性化ならびに学術的な活動の啓蒙・普及を目的とし、全職員を対象とした学術論文の表彰制度があります。
今回、2021年度の全応募数27編の中から臨床研修部より2名が受賞しましたので、ご報告いたします。

「最優秀Cace Report賞」を受賞したPGY3 小池正道先生

「院長特別賞」を受賞したPGY2 柏木陸先生

表彰式にて、お二人にはそれぞれ賞状と副賞が病院長より手渡されました。

この春、お二人は当院を卒業されますが、先生方のますますのご活躍をお祈りいたします。

当院研修医が出演【第2弾】! レジナビ オンラインセミナーのご案内

みなさま、こんにちは。
臨床研修部事務局です。

このたび、民間医局レジナビFairオンラインに、当院のPGY2奥山研修医が再び出演します。
病院実習を控えた医学生のみなさま、この機会にぜひご参加ください。

日 時:3月10日(金)18:00〜
テーマ:初期研修医が語る!学生時代に学んでおきたかったスキル5選~実習編~

詳細・お申し込みは こちら から