認知症ケアリンクナースチームは、2017年度に“認知症と共に生きる人の理解を深め、
個別性に応じた適切なケアを推進する”を目的に発足しました。
院内の専門チームと病棟をつなぐ役割を持ち、専門的な知識や技術を互いに学びあい、
所属する病棟に浸透するよう活動しています。
年度に、高齢者体験や認知症の立場を考える学習などを重ね、
年度は、患者さんが安心する声のかけ方を実践しています。
患者さんの反応が変化した、自分自身がゆとりを持つなど、変化を実感し、今年度は
認知症ケアリンクナースだけでなく、みんなで体験し実践する研修を行うことにしました。
勤務の都合で参加出来ない方へも、リンクナースが伝達します。
その第1弾として、視線の高さの違い、視線を合わせることを体験し、患者さんが安心する声のかけ方を実践します。
担当師長2人が実際に行った後、看護職・介護職が交互に体験をしました。
場面は、
①車いすに座ってテレビを見ているときに、その方に関係のないことを後ろで小さな声で
コソコソ話をしている。
②後ろから来てやさしい声をかけますが、同時に車いすを動かす。
③看護職・介護職が、立ったまま上からやさしい声で話しかける。
などを体験し、それぞれ患者の立場でどう感じたかを述べます。
次に
④視線に入るように側に行き、視線を合わせて声をかけてから車いすを動かします。
⑤車いすの方の目線まで腰を落として、話しかけます。
①②③と④⑤を比較するというものです。
今回、主任会議の時間を一部使用して行っているところを、見学してきました。
師長が、これから何をするか説明しています。
立って話しかけられたらどうでしょう。
「看護師さん忙しいんだな」「圧迫感がある」という感想が出ました。
同じナースが腰を落として、視線を合わせて話しかけています。
「やさしいな」「今話していいんだ」と思ったそうです。
「さん検査行きますよ」と後ろからやさしく声掛けと同時に車いすを引かれたら……
「こわい、なに?」と感じました。
参加者はわかっています、でも体験することで、
「本当にそうだった」「そんなことはしていないつもりだけど…忙しいときはどうだろう」
「ナースコールが重なったときにこんなことしていないだろうか」と振り返ることが出来ました。
週2回程度1回15分で、実際に看護職・介護職が交互に体験し、どう思ったのか
看護・介護職ほぼ全員に体験してほしいと考えて、師長師長を中心に
N・Tao