他部署紹介の第

弾として「地域連携室」をご紹介します。
病院によって地域医療連携室、医療連携室など様々な名称が使われており、
規模や仕事内容には違いがあります。
地域連携室で勤務している職種は、医療ソーシャルワーカー(MSW)といいます。
MSWとは、「保健・医療機関において、社会福祉の立場から患者・家族の経済的・心理的・社会的問題の解決、調整を援助し、社会復帰の促進を図る」仕事です(一般社団法人 北海道医療ソーシャルワーカー協会)。
当院の地域連携室では、入退院支援や療養支援を
中心に活動しています。


病院1階に地域連携室があります。
地域連携室の

・

主任代理に仕事内容をお聞きしました。
・各医療機関や地域からの相談窓口
となり入院判定に必要な情報収集を行うこと。
・入院
までの準備や入院中の相談、今後の方向性などをご本人・ご家族と一緒に考えること。
・退院に向けて、ご本人・ご家族の望まれる生活に近づけられるよう多職種と共に考えること。
・道内各地の医療機関や福祉施設に訪問し、入院先を探しとぃる方の力になれるよう当院の紹介をすること。
看護部をはじめ多くの部署や様々な職種と、協働しながら業務を行っています。
私たち地域連携室のモットーは、「相手目線」の業務を行うことです。
現在、リハビリテーション部(以下リハ部)に所属する、MSWの

・

さんにも話を聞きました。

隣りに写っているのは、リハ部事務職の

さんです。
訪問リハ部と関わりが深く、訪問リハビリ

の相談や訪問診療の調整と
ご家族等からの医療・福祉制度の相談が主な仕事です。
訪問先で入院相談を行う場合もあり、在宅介護

ならではの
介護する方の介護疲れなど表に出にくい課題をキャッチするよう、アンテナを鋭く情報収集をします。
時には、在宅介護

の苦労や困っていることを直接お聞きして、
診療部・看護部へ一時的な入院等の対応について、必要な情報提供などを行っています。
今後は退院後の支援にも、積極的に取り組みたいと抱負を話されていました。
訪問リハスタッフは、「

・

さんは専門性を発揮してスピード感を持った対応に頼りがいがある」と話していました。
料理男子

としても有名で、手作りのサンドイッチ

を差し入れてくれたこともあるそうです。
このように患者(訪問は利用者)さん・ご家族との多岐にわたる橋渡しを行ってくださり、看護部を支えてくださる部署の皆さんをご紹介しました。
トップページの“在宅ケア”にもMSWや地域連携のことがのっていますのでご覧ください。
N・Tao
