keijinkai

【病院ブログ】院内で開催_入退院支援研修

院内で入退院支援研修を開催♨️

当院への入院目的は、急性期病院からのポストアキュートや在宅療養者の緊急的な入院、介護者疲労回復目的での入院等、多岐に渡ります。
そのため、退院支援の実践には、多職種でのチーム支援が欠かせません💪

今回、当院での退院支援の実際を理解し、自身の役割や実践を学ぶことで「その人が望む生活」への支援に活かすため、院内の全関連職種を対象に研修を企画、開催しました🙌

退院支援についてグループワークを行い、在宅と病院をつなぐ支援を多職種で考える機会になりました😌✨

【ポストアキュートとは?】
急性期は過ぎたものの、まだ入院治療が必要な患者さんを受け入れる機能を意味します。

【病院ブログ】はじめました「いんすたぐらむ ふぉと ぎゃらりぃー」

院内でInstagramの写真展を開始

当院のInstagramのスタートは2023年12月1日。
これまで沢山のシーンを切り取り、記録、発信してきました。
SNSを登録していない方にも、
患者さんや職員の笑顔を見て〝幸せな気持ち〟になっていただきたく
この度、院内に写真を展示することとしました🙌✨
場所は1階、外来の待合スペース。
展示してみると、画面で見るのとはまたひと味違う印象です^^
ご来院いただいた際には、ぜひお立ち寄りいただけると嬉しいです!

【病院ブログ】手作り灯籠でおもてなし

職員手作りの灯籠で〝おもてなし〟

例年、定山渓温泉 雪灯路の開催に合わせ、職員が灯籠を手作りし病院正面を飾ります🕯️✨
今年も期間限定となる癒しの明かりがお目見えし、退勤時の職員やお越しいただいた方々を〝おもてなし〟しました😊

灯籠やイルミネーションは職員が「更に喜んでいただけるように」と、試行錯誤をしながらアップデートしてきたものです👍

「わーきれいー!!」と立ち止まり、笑顔で会話する様子を見て来年の構想が膨らみます❄️❄️

【病院ブログ】定山渓温泉 雪灯路2025 終了

定山渓温泉 雪灯路2025 終了

2月1日(土)大盛況の中、定山渓温泉の冬の風物詩
「雪灯路 2025」が終了しました。
同じ地域で働く職員の皆さまと共に定山渓地区を盛り上げるため
スノーキャンドル作り、運搬、会場設営、点火、来場者案内 ほか
今回初めて当院職員が多岐に渡り参加をさせていただきました。
異業種交流や来場者の笑顔 など
全てが「ここで働く楽しさ」に
より一層彩りを加える貴重な経験となりました。
     

【病院ブログ】冬の北海道 自宅退院に向けリハビリで屋外歩行訓練

雪道で屋外歩行訓練を行いました♨

 

患者さんは在宅で近隣のスーパーや病院へ通い、生活をしています🏠

今回は、自宅退院に向け病院の周囲を利用し、リハビリテーションスタッフ付き添いのもと雪道の屋外歩行訓練を行いました❄️

車いすもスタンバイしていましたが、一歩一歩、ポールを使ってツルツル路面を確認しながら、無事に病院外周を回ることができました😊

患者さんが安心して望む生活を継続できるよう、在宅と病院をシームレスに繋ぐことも私たち医療職の大切な役割です🌱✨

「この病院は心も身体も元気にしてくれる」とのお言葉をいただき患者さんと一緒に職員も嬉しい気持ちで胸がいっぱいになりました☺️

【病院ブログ】キャリアを活かす プラチナケアワーカー

プラチナケアワーカーの活躍

当院にはプラチナケアワーカーが勤務しています。
定年退職前後の看護職員をプラチナナースと呼び、
60歳以降も定年延長や再雇用によって就業を継続する場合があります。
「プラチナケアワーカー」とは、これを参考に造語したもので
定年後に活躍するケアワーカーを意味します。
当院のプラチナケアワーカーは
積み重ねたキャリアを活かしてケアやレクで活躍しており、
素晴らしい対応力で患者さんとの信頼関係を築いています。
   

【病院ブログ】地域活動 石山大学で講義「栄養バランス」について

石山大学で管理栄養士が講義

石山大学で管理栄養士による「栄養バランス」についての講義を行いました。
石山大学とは、65歳以上の地域住民だけが入学できる男子学校です。
学生は毎週水曜日に登校し、社会課題や地域振興をテーマに学びや活動に取り組まれています。
今回は学生の皆さんより「栄養バランス」について、講義開催のご要望をいただきました。
正しい食事がとれているかわからない等 質問が多く聞かれ、
日常の参考にし易い対応策をアドバイスさせていただきました。
フレイルと食事の関係性や必要な栄養素を摂るコツなど
健康な生活を継続するためのお話をさせていただきました。
  

【病院ブログ】1月お誕生会_院内デイでカラオケ大会

院内デイケアでカラオケ大会開催

1月のお誕生会でカラオケ大会が開催されました♨
会場は院内デイケア。
患者さんはマイクを握り、お好きな歌を披露していただきました^^
職員も一緒になり、会場全体で大合唱♪
カラオケの力により、世代を超えて不思議な一体感が生まれていました👏
終盤には当院お馴染みの「定山渓島三郎」さんも登場し
イベントを盛り上げてくれました。
笑顔が途切れない楽しい時間の後はジュースをお召し上がりいただき、
お誕生月の患者さんをお祝いしました✨

【2月】整形外科/皮膚科診察日

2月は以下の予定です。

【整形外科(金曜日)】

2/7、14、21、28

【皮膚科(木曜日)】

2/20

2025年が始まりました!!  【定山渓病院看護部ブログ】

年末年始は、最大9連休の大型連休でした。ゆっくりできた方も多かったのではないでしょうか。気が付けば成人の日も過ぎお正月気分はとっくになくなりました。

連休中24時間シフト勤務の看護部は、交替で病棟・外来を守りました。年末から感染症も多くなってきていること、積雪の多いところでは2m超えになっていることなど、心配も多くありました。

色々ありますが、2025年フレッシュな気持ちで頑張りましょう。

さて、毎年恒例の渓仁会グループ永年勤続者の表彰が1月9日にありました。

看護部からは、20年勤続2名、30年勤続3名でした。

長い人生において、自分を取り巻く環境にも色々な変化があったことでしょう

その中で、20年・30年継続勤務できるのは、本人の頑張りはもちろん家族等の協力があったものと推察されます。

現代の若者は終身雇用を望む方が少なくなっていると聞いたことがあります。勤務先を変えて、経験することと、終身雇用とまでは行かなくとも長く働き続けるのと、どちらが正解かというのはないと思います。看護師経験(卒後)ウン十年の私も職業生活を終えた時にどう思うのか、少し楽しみです。

本当に永年勤続表彰を受けた方々おめでとうございます。

N・Tao