keijinkai

【病院ブログ】キャリアを活かす プラチナケアワーカー

プラチナケアワーカーの活躍

当院にはプラチナケアワーカーが勤務しています。
定年退職前後の看護職員をプラチナナースと呼び、
60歳以降も定年延長や再雇用によって就業を継続する場合があります。
「プラチナケアワーカー」とは、これを参考に造語したもので
定年後に活躍するケアワーカーを意味します。
当院のプラチナケアワーカーは
積み重ねたキャリアを活かしてケアやレクで活躍しており、
素晴らしい対応力で患者さんとの信頼関係を築いています。
   

【病院ブログ】地域活動 石山大学で講義「栄養バランス」について

石山大学で管理栄養士が講義

石山大学で管理栄養士による「栄養バランス」についての講義を行いました。
石山大学とは、65歳以上の地域住民だけが入学できる男子学校です。
学生は毎週水曜日に登校し、社会課題や地域振興をテーマに学びや活動に取り組まれています。
今回は学生の皆さんより「栄養バランス」について、講義開催のご要望をいただきました。
正しい食事がとれているかわからない等 質問が多く聞かれ、
日常の参考にし易い対応策をアドバイスさせていただきました。
フレイルと食事の関係性や必要な栄養素を摂るコツなど
健康な生活を継続するためのお話をさせていただきました。
  

【病院ブログ】1月お誕生会_院内デイでカラオケ大会

院内デイケアでカラオケ大会開催

1月のお誕生会でカラオケ大会が開催されました♨
会場は院内デイケア。
患者さんはマイクを握り、お好きな歌を披露していただきました^^
職員も一緒になり、会場全体で大合唱♪
カラオケの力により、世代を超えて不思議な一体感が生まれていました👏
終盤には当院お馴染みの「定山渓島三郎」さんも登場し
イベントを盛り上げてくれました。
笑顔が途切れない楽しい時間の後はジュースをお召し上がりいただき、
お誕生月の患者さんをお祝いしました✨

【2月】整形外科/皮膚科診察日

2月は以下の予定です。

【整形外科(金曜日)】

2/7、14、21、28

【皮膚科(木曜日)】

2/20

2025年が始まりました!!  【定山渓病院看護部ブログ】

年末年始は、最大9連休の大型連休でした。ゆっくりできた方も多かったのではないでしょうか。気が付けば成人の日も過ぎお正月気分はとっくになくなりました。

連休中24時間シフト勤務の看護部は、交替で病棟・外来を守りました。年末から感染症も多くなってきていること、積雪の多いところでは2m超えになっていることなど、心配も多くありました。

色々ありますが、2025年フレッシュな気持ちで頑張りましょう。

さて、毎年恒例の渓仁会グループ永年勤続者の表彰が1月9日にありました。

看護部からは、20年勤続2名、30年勤続3名でした。

長い人生において、自分を取り巻く環境にも色々な変化があったことでしょう

その中で、20年・30年継続勤務できるのは、本人の頑張りはもちろん家族等の協力があったものと推察されます。

現代の若者は終身雇用を望む方が少なくなっていると聞いたことがあります。勤務先を変えて、経験することと、終身雇用とまでは行かなくとも長く働き続けるのと、どちらが正解かというのはないと思います。看護師経験(卒後)ウン十年の私も職業生活を終えた時にどう思うのか、少し楽しみです。

本当に永年勤続表彰を受けた方々おめでとうございます。

N・Tao

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

2025年が皆さまにとって明るく希望に溢れる1年となりますよう、ホームページ、インスタグラム等で情報をお届けしてまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

渓仁会グループ広報誌「サラネット」2025冬号を発行しました

渓仁会グループの“いま”をお届けする、保健・医療・介護・福祉のフリーペーパー広報誌「サラネット2025冬号を発行しましたので、ぜひご覧ください。

≫こちらからご覧ください

【2025年1月】整形外科/皮膚科診察日

1月診察予定日は以下の通りです。

【整形外科】(金曜日)

10日、17日、24日、31日

【皮膚科】(木曜日)

16日

「雪が深々と降る」【定山渓病院看護部ブログ】

札幌市の天気予報と定山渓(札幌市南区)の天気は少し違い、札幌中心地で降っていなくても定山渓は降っていたりします。曇っていない時は、粒の大きな雪 が静かに降っています。温泉旅館・ホテルがある温泉街からは少し離れていますので、まさに「深々と」という言葉がぴったりです。

講師:乳久保 梨花さん(株)北海道医療情報サービス

さて、先日「接遇研修」が院内でありました。原則、職員全員出席できるよう3回開催され、シフトに合わせ出席しました。コロナ禍以前のように対面研修での開催で、演習もありました。

言葉づかい、表情・態度など基本的な研修ですが、日頃から意識して行っているのかを振り返り、改めての学びとなりました。特に電話応対は表情が見えない分、声のトーンや自ら名乗ることなどを忘れずにしなければなりません。考えてみると、仕事以外で電話で話すことは本当に少なくなりました。メールやLINEなどの文章のやり取りが多くなっていると思います。接遇研修で学んだことは、社会人のコミュニュケーション能力として持っていたいものです。

   

こんな演習がありました、書類を渡す時に横を向いて片手で渡すのと、両手で相手の目をみて渡す時の気分の変わり方を確認しました。もちろん緊急性などの状況により変わるとは思いますが、おおむね片手では「不快」と感じると思います。

マザーテレサの名言のひとつに「思考→言葉→行動→習慣→性格→運命」と続く言葉があります。そのなかで「行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。」というのがあります。今回の研修受講中に思い浮かべていました。

早くも2024年が終わろうとしています。2025年に思いを馳せて今回のブログの最後とします。

N・Tao

 

【病院ブログ】定山渓の天気は?

いよいよ12月となりました。

2024年もあとわずかですね。

 

当院の面会は現在365日可能です(13:00-16:00の間)。

最近のお問い合わせには「スニーカーで行ける?」「雪積もってる?」という内容も増えてきました。

札幌市南区と一口に言っても、定山渓地区の天候はまったく違いますので、不安に思う方も多いと思います。

(職員も出勤時に迷います)

 

少しでもリアルタイムで天気をお伝えしたい!

ということで、定山渓病院のインスタグラムでは、ライブカメラ風に投稿日の状況をお知らせしています(ストーリーズという動画で流れます)。

 

 

最近は日中プラスの気温ですが、路面は冬の装いです。

定山渓病院にお越しの方は、寒暖差で体調を崩されませんよう、転倒しないようにお気をつけてくださいね。