keijinkai

エンド・オブ・ライフケア研修:看護部教育部会【定山渓病院看護部ブログ】

看護部教育部会でエンド・オブ・ライフケア研修を行いました。

ここ数年恒例になっている研修で、参加した職員から継続を希望する声が上がり続けています。

エンド・オブ・ライフケアとは、診断名、健康状態、年齢に関わらず、差し迫った死、あるいはいつかは来る死について考える人が、生が終わる時まで最善の生を生きることができるように支援すること(千葉大学大学院看護学研究科 エンド・オブ・ライフケア看護学)と言われています。(研修資料から)

講師松本さん

 

 

講師は、今年度も手稲家庭医療クリニック(KARINPA)から緩和ケア認定看護師松本美奈さんにお願いたしました。

 

今年度は、リハビリテーションスタッフも加わり、日常で感じている疑問や患者さんやケアに対する思いなどを忌憚なく発言し、グループ内で共有したり、自らの経験も交え意見交換を行いました。

真剣にグループワーク!!

当院で入院されることが多い疾患の架空事例から、エンド・オブ・ライフケアを考えました。

「自分の家族だったら」「受け持ちだったら」事例からカンファレンスのように考えました。

情報収集し多職種で情報共有する大切さや看護・リハビリテーションそれぞれの職業観も加え、専門職としての倫理に関することなど様々な意見がありました。

講師の松本さんは、「今、在宅で最期のひと時を過ごしたい方の訪問看護に携わっています。死に直面している方の不安や[なぜ自分が]という怒りのような感情を表出される方にも向き合っています」

ACP:アドバンスケアプランニング(人生会議)、「自分らしくあるために話し合っておこう」というパンフレットも見せていただきました。自分が大切にしていること、病気についてどのように感じているか、どこまでの医療を受けたいかを考えるなどのテーマで話し合っておくことの大切さが書かれています。看護師としてだけではなく自分や配偶者・親などのことに考えが及びました。

何回も研修を受講していますが、自分を取り巻く環境の変化で感じるものが違ったりするため、お薦めしたい研修の一つです。

N・Tao

日本医療大学にて学生のための病院説明会に参加!!【定山渓病院看護部ブログ】

9月になってもまだ暑い日々ですが、朝晩は風が涼しく、これぞ北海道!という感じの気温になってきました。とはいえ、大通り公園でオータムフエストが始まったり、鮭の初セリや新米のニュースなどが聞かれ、秋は近づいているのだと感じさせてくれます。

御家瀬副看護部長より、情報をいただきました。

当院看護部では、

かっぽんも準備に参加!

9月4日(水)に日本医療大学では初となる病院説明会に参加してきました。

看護学生3年生を対象として、33施設の参加がありました。

マスクの下に素敵な笑顔

当院4年目の素敵なナースも同行し、定山渓温泉の人気キャラクターかっぽんも一緒に参加してくれました。

学生さんは「意外と近い定山渓」「看護技術はほとんど実施できる」「人権と尊厳を守る身体抑制ゼロ」「認知症ケアをチームで」「温泉であったか療養支援」「資格への支援が手厚いし、奨学金も充実」という当院のメリットをしっかりと聴いてくれていました。

次年度も仲間が増えることを願っています。

N・Tao

病院ブログを再始動します

ホームページ、看護部ブログ、インスタグラムなどをご覧いただいている皆様

いつも定山渓病院に関心を寄せていただき、ありがとうございます。

2024年9月より、病院全体のことをブログとして発信する運びとなりました。

原則、月1回更新していきます。

よろしくお願いいたします。

 

 

厨房スタッフ病棟へ参上 〜Jキッチン「喫茶 笑流(える)」〜  【定山渓病院看護部ブログ】

昨年度より、当院栄養科では、定期的にイベントを開催しています。

イベント名を“Jキッチン”と称して、厨房スタッフの協力のもと季節に合わせたり年中行事に沿ったり等、色々な工夫を凝らして開催してきました。

8月21・22日にはじめて「デザートバイキング」を実施しました。

事前のお知らせポスター

 

 

 

 

LEOC職員「ただいまからデザートバイキングを行います」

 

ストロベリーアイス

バニラ、ストロベリー、抹茶の3種類のアイスクリーム

 

ロールケーキ

 

一口大にカットした4 種類のケーキ (プチシュー、ミルクレープ、ショコラショート、ロールケーキ)を準備しました。患者さんがお好みで好きなデザートを選び、厨房スタッフがホールスタッフとなり提供しました。

患者さんの安全を守るため、食べる時の様子を病棟の看護職・介護職、リハビリテーションスタッフが見守り、時にはお手伝いしながら食べていただき、楽しいひと時を過ごしました。

患者さんに感想をお聞きしました。「美味しそう」「楽しい」と話され笑顔がいっぱいでした。

栄養科 北野科長に「喫茶 笑流(える)」のネーミングについて伺いました。

当院の厨房は、(株)LEOC(レオック)が担っていて、今回も大きな協力のもと開催できたことから、LEOC(レオック)のL(エル)⁼笑流(える)に決めたそうです。

N・Tao

収穫祭第2弾で二川農園さんのメロンが提供されました!

収穫祭第2弾で二川農園さんのメロンが提供されました🍈
入院中の患者さんに地域で採れた旬の食材を召し上がっていただきたく例年開催している「収穫祭」。
本年、第2弾は赤井川村・二川農園さんのメロンが提供されました!
二川農園さんのメロンは1株に実らせるメロンの数を4玉までに制限することで果実に栄養が行きやすくなり、大きく・美味しく育てているとのこと。
患者さんからも「甘い」「赤い」「柔らかい」等の感想が聞かれ、納得の美味しさでした^^
▼二川農園さんのInstagramはこちら▼

七夕:病院季節の行事 【定山渓病院看護部ブログ】

夏真っ盛り の8月7日に七夕に関連した色々を院内で行いました。

特に院内デイケアでは、日常の生活にできるだけ近づけるようなイベントを行っています。

短冊の七夕飾りで彩りを添え昼食には七夕メニュー を提供しました。また、盆踊りの曲をかけて、車いすの方も職員と一緒に輪に入り踊りました。

院内デイケア担当の介護職員、リハビリテーションスタッフ、リハビリテーションの実習生も加わり、短い時間でしたが、とても盛り上がっていました。

圧巻だったのが当院広報委員の企画です。

「あなたのふるさとどこですか?小樽編」 と題して、ある職員の故郷小樽を動画で紹介しました。

ほんの一部を静止画でご紹介します

現在の観光盛んな小樽はもちろん、

雨降りですが、観光客がたくさん

小樽の歴史を垣間見られる構成になっていて、

北海道初の鉄道は、小樽から

海と灯台

夜景

景色の美しさとなつかしさで、とても感動し鼻の奥がツーンとしました。

今後も色々なところを次々と取り上げるようなので、次回作を楽しみに待ちたいと思います。

N・Tao

 

 

 

9/16(月・祝)病院祭×いきいき地域づくり講座開催!

敬老の日、病院祭といきいき地域づくり講座(健康についての講座、測定、VR体験など)がコラボレーションして開催します。

どなたでも参加できますので、興味のある方は是非お越しいただきたいです!

9.16 定山渓病院いきいき病院祭チラシはコチラ

無料バス案内はコチラ

食事メニューはコチラ

介護職への電子カルテレクチャー【定山渓病院看護部ブログ】

7月3日新紙幣が発行されました。みなさんはもう手にしたでしょうか?私はまだお目にかかっておりません。個人的には、津田梅子さんに興味を持っているので、を手にしたいところです。

さて、当院では、介護記録についても電子カルテの使用を始めることになりました。これまでは、紙媒体での情報共有を行っていましたので、少し抵抗感を持っている方やPCに不慣れな介護職もいます。そこで、一度全員に“初めての電子カルテ”をコンセプトに1回1~2名を対象とした電子カルテレクチャーを行うことにいたしました。

手つくりのテキストを見ながら始めます。

立ち上げからログイン・ログアウトなど基本的なことを中心に、電子カルテの閲覧と簡単な文章入力を1回1~1時間半で行っています。

「不安で不安で…」「ローマ字入力が…」など介護職からの不安は何でも表出してもらい、出来るだけ個別的な対応をしています。

十数年前に自分が始めた時も必死だった記憶があります。介護職がスムーズに開始できることを目指して今後も続けていこうと思ってます。

N・Tao (高校野球の季節です)

旬の味!収穫祭 第1弾【メロン】

7月12日(金)の昼食で、収穫祭が行われました。
入院中の患者さんに地域で採れた旬の食材を召し上がっていただきたく、
定山渓病院では例年「収穫祭」を行っています。
2024年度、第1弾はメロンです!
提供いただいたJAようていさんのメロンは、
羊蹄山麓特有の昼夜の寒暖差によりさわやかな甘さと
豊かな香りが口の中に広がることが特徴です^^
患者さんは「メロンは最後のデザートに♪」
「甘くて美味しい。ごちそうだね。」など、ご歓談されていました。
    

2024年度新入職員フォローアップ研修Ⅰ 【定山渓病院看護部ブログ】

7月に入り2024年も折り返し地点になりました。
あと1か月ほどで、パリオリンピック・パラリンピック開催です。出場予定選手のインタビューや予選などのTV放映が増えていますね。

6月14日に今年度に入職した方々のフォローアップ研修を行いました。院内ではなく近くにある保養施設を借り、講義を聞くだけではなくゲーム性の強いレクリエーション、そして昼食(カレーライス、デザート付き:美味しいと評判です)も共にし、同期のコミュニケーションを深めました。

御家瀨副看護部長 より「仲間と働くこと」というテーマの講義に続いて、1年先輩の看護師と就職3年目の理学療法士から自身の経験を盛り込んだお話を聞きました。堅苦しい感じではなく、とてもわかりやすい素直な言葉で発表してくれました。

ワークショップでは、

①「想像」:「ドラえもんの新しいひみつ道具を考えてみよう」それぞれ、個人で考えてみます。

②「談論」:個人で考えたものをプレゼンしグループで  ひとつのものをつくるため、話し合いました。

③「想像」:形にして発表
Aグループ 筋肉や血管が見える眼鏡 遠くのものが見え、推し活 にも使える。
仕事でもプライベートでも使える眼鏡。
Bグループ 厳しい言葉や表現が柔らかくなるグッズ(時計、マスク、めがね、イヤホンなど身に付け日常につかう色々なもの。  

どちらのグループもまじめに取り組み、意見を出し合いながら、表情もよく  楽しそう に参加していました。

最後に9か月後の自分は、どうなっていたいか? 

目標実現のため毎月実施することを発表しました。
飲みに行く回数を減らす、貯金をする、自炊 仕事の自立 などがあげられていました。

今回の研修の担当者の一人で、様子を教えてくれた6FB病棟早坂主任は「新入職者研修(技術研修)のとき以来会いましたが、声が大きくなり表情がよくお話をしっかりして、確実に成長しているのを見ることができうれしく思います」と目を細めていました

最後に参加者・企画担当者全員で!!

N・Tao  (今回もほぼ編集のみです)