ブログ

新人職員フォローアップ研修 Ⅱ【定山渓病院看護部ブログ】 

 新入職員フォローアップ研修Ⅱを雪解けが進む  snowman_yukidaruma_tokeru.png 3月25日に
行いました。
(色が変わっているところをクリックして、リンクしてみてください!)
同期で交流する場面がほぼない中で、とても好評でした。
「継続してほしい」「年に2回くらい定期的にあったらいい」という声が多く聞かれ、
担当の御家瀬看護副部長の中には、2回目の構想があったようです。
約7か月を経て、看護部だけにとどまらず、病院の教育学術委員会主催で多職種研修として行いました。
line_spring2.png
目的は、学んだことや経験したことを振り返ることにより、医療職としての意識を
高めると共に、専門職としての役割を認識し、今後のキャリアに活かす。
image8.jpeg

最初は少し硬い感じでスタート。

田中かおり看護部長からは、~医療専門職としてのキャリア形成~をテーマに

講義がありました。thumbnail_IMG_0714.jpg

「経験学習」「リフレクション」「キャリアを積むこと」を中心に、自身の経験からの

エピソードを交えて、理論を基に伝えてくれました。

image0.jpeg

“先輩からのメッセージ①”は、経営管理部の板川主任 image7 (2).jpeg から、

これまでのご自身の社会人としての歩みの中で、総合職の経験のひとつとして、セコムへ出向した時の体験を元に「とにかく経験が大事!」と伝えて頂きました。

将来のための社会保険や年金の基礎知識のミニ講座もありました。

“先輩からのメッセージ②”は、

訪問リハビリテーション科 言語療法士の千葉副主任から、

thumbnail_image3.jpg 趣味のカメラやデザイン、プログラミングのことを中心に話していただきました。

趣味を越えて、病院に還元できることの喜び、様々なキャリアを選択できる楽しみを伝えてくれていました。

千葉さんの作成した動画は、病院祭やWEB研修等、病院の行事や研修、HPやブログなど、幅広く活用させていただいています。

ランチタイム food_curryrice_saffron.png ramen_top_chasyu.png をはさみ、座談会を行いました。

thumbnail_image14.jpg「わかった」 mark_manpu12_hirameki.png thumbnail_IMG_0716.jpg

座談会の前に新人さんたちには「先輩からのメッセージ」として、

thumbnail_image11.jpg thumbnail_image10トリミング.jpg

各部署の管理者より様々な想いを込めたメッセージ動画をプレゼント!

みんな、目をキラキラさせて動画を見て、笑いあり涙ありの時間となりました。

研修の〆は、新人職員1人1人がこれからの抱負を語ってくれました。thumbnail_image13.jpg

2022年度に新卒者 wakaba_shinryoku.pngを迎えると、先輩になります。それに向けて、ある方は「もっと勉強して、経験して素敵な看護師になりたい」と語ってくれました。

今回のブログは、御家瀬看護副看護部長にほとんどを記載していただきました。

編集 N・Tao

WEB交流会:定山渓病院看護部・リビリテーション部【定山渓病院看護部ブログ】 

WEB交流会.png
2022年度入職者へ、当院や定山渓を感じて頂きたく、WEB交流会を開催いたしました。
御家瀬副看護部長と理学療法科梅原主任が、5階のWEB会議室でスタンバイし、始まりました。
031トリミング.jpg
ファーストコンタクトは、真面目な感じの梅原主任
012トリミング.jpg
「梅原と言います」
013トリミング.jpg
「梅原でーす、見えてますか」
017サイズ変更.jpg
何とか通じたようです…
参加者は、看護部3名、リハビリテーション部7名の計10名でした。
 023.JPG
皆さんそれぞれに自己紹介をしていただきました。
自分の好きなことを教えてくれたのですが、ゲームや柔道、クラリネット、カメラなど多彩な趣味を持っているという事でした。
入職後少し落ち着いたら、紹介していきたいなと思っています。
交流会の中で、動画(撮影はSTのさん)の視聴を行いました。一部を、静止画でご紹介します。
無題1.png
「病院の全景」
2021年度新卒入職者のさんの様子を中心にご紹介します。
無題2.png  無題3.png
“患者さんのところへケアに”
無題4.png
“リーダーに報告”
無題5.png
無題6トリミング.png「人と深く長くかかわるほうがいいと思っています」
無題8.png「実習に来た時からここの病院の雰囲気がすごいよくて」
無題9.png
「調べ物をしたり、ゲームをしているとあっという間で、そんなに遠くには感じないんです」
無題11.png 「仕事終わりに同期とたまーに足湯を
無題12.png 無題16.png
「患者さんの気持ちに寄り添えるよう、相手の立場になって行動するよう
心がけています」
無題15.png
「他の病棟には人工呼吸器を装着している方もいて、ローテーション研修で学ぶ予定です」
無題14.png
「訪問看護の様子」
現在は感染防止対策で、就職希望の方の病院見学は一時中止しています。
院内をほんの少しですが、ご紹介します。
無題19.png
入口です
無題24.png
1階の奥に進んでいくと院長室があります。
無題26.png
無題23.png
2階看護部入り口から
無題29.png
2階職員食堂
かきあげ丼トリミング.jpg
ある日のメニュー・かき揚げ丼
無題36.png
理学療法室
無題37.png
3FA病棟
無題38.png
4FB病棟
無題33.png
無題34.png
無題35.png
(病院以外の定山渓の様子は、2021年11月の
で詳しく載せていますので、リンクしてみていただけると嬉しいです)
病院見学再開の時には、看護部HP・看護部ブログなどで、ご案内いたしますので、ぜひご利用ください。
                N・Tao

かっぽん:おひな祭り+α【定山渓病院看護部ブログ】外来かっぽんシリーズ 

をむかえ、外来に行ってみると、かっぽんがおひな祭りを向かえる、
装いに変わっていました。
IMG_4808トリミング.jpg
<7段ではなく3段飾り>
IMG_4809トリミング.jpg
かっぽんの横の医事課とつながっている窓に、お雛さま・お内裏さまが…
IMG_4813トリミング.jpg
受付の“看板かっぽん”もおひなさまと一緒にmark_manpu10_exclamation.png
IMG_4812トリミング.jpg
受付反対側のカップルかっぽん(ㇾディかっぽんは桜を手に)
flower.png
定山渓病院はmountain_yama.pngが近いためか、とてもお水が美味しいのです。
IMG_0690.jpg
(医療安全5Sのラウンド写真から)
1階受付の横の給水機、水分制限のない患者さん、ご家族どなたでも、
ご自由にお飲みいただけます。
IMG_0691.jpg
(医療安全5Sのラウンド写真から)
何気なく紙コップが入っているのを見ると
「CUP PON」=「カップ ぽん」でした。
おしい…
5Sラウンド担当者のさんが発見しました。
                   N・Tao

ひな祭りを前に:行事委員の活動のひとつ<7段飾り>【定山渓病院看護部ブログ】 

行事委員の協力により、今年も恒例のおひな様<7段飾り>を2階フロアに飾りました。
IMG_4695.JPG
「どれどれ…」一年ぶりに物品戸から出しました
IMG_4697.JPG
「しっかり押さえて」チームワークばっちり
IMG_4698.JPG
「さあ、段を間違わないように飾りましょう」
IMG_4702.JPG
「右大臣は右側に寄せて…」と
飾っている途中に外来の患者さんが
「やっぱり華やかでいいわね」と。
IMG_4705.JPG
写真を見ながら「お花の位置が違う」と発見しました。
IMG_4709.JPG
ぼんぼりを点灯してみました。
IMG_4710.JPG
小1時間の頑張りで、完成です。
「患者さんが、少しでも季節を楽しんでくださりますようにと願をこめて飾りました。私たちも、春が急ぎ足で近づいてくるのを期待しています
line_spring2.png
よく「猛暑の時は雪が多い(冬は寒い)」と子供のから言い伝えを聞いていました。割とその通りと思っていて、7月~8月に30℃sick_atsui_businesswoman.png を超える日々を過ごしたので、今年の雪が多いのかも知れません。
でも、春はもうすぐです。        N・Tao

かっぽん:鬼は外福は内【定山渓病院看護部ブログ】外来かっぽんシリーズ 

北海道内あらゆるところで、大雪になり幹線道路 kanban_kokudou.png 以外の道路では、
道路わきに2メートル近い雪山ができ、車も歩行者も注意しながら進まなければなりません。
毎年のこととはいえ、あちらこちらで  「腰が痛い」kansetsutsuu_koshi.png
「3時間の雪はね」yukikaki_snow_dump_woman.png「滑って怖かった」などの言葉が飛び交っています。
冬至が過ぎて、日が落ちるのが少し遅くなってきたので、大雪の中でも
春に向かっているのは間違いないのですが…
フアッション先取りの外来かっぽんは、1月末から節分仕様になりました。
IMG_4203トリミング.jpg  
北海道の豆まきは、落花生で行うので、かっぽんも落花生を
IMG_4201.JPG 
少し引いてみると、いつもはいない孫 悟空が… 
先生が持ってきてくれたとか
IMG_4204トリミング.jpg 
受付の看板かっぽん(今回は、女の子ティスト?)
IMG_4206トリミング.jpg 
受付右側のカップルかっぽん
外来の患者さん、院内の職員もこのかっぽんのフアッションの変化で、季節行事を感じています。
私同様ひそかなフアンもいて、楽しみにしています。
                      N・Tao

雪が舞う:システムという現実と幻想的なこと【定山渓病院看護部ブログ】 

当院は2016年からオーダリングが始まり順次電子カルテの導入をしました。
これまでも、メンテナンス等で、定期的に数時間OFFにすることはありました。
今回、大規模なメンテナンスが必要な時期となり、4月にほぼ1日間OFFしなければなりません。
2018年9月のブラックアウトを経験した後、突然停電jishin_kiken_denchu.pngすることを想定し、
「システム障害発生時マニュアル setsumeisyo_manual.png」を作成しました。幸いなことに使用することなく現在まで過ぎていました。
今回のメンテナンスの機会に見返すと、基本的な考え方や大きな対応策等はあるのですが、医療安全面等に考慮した、より具体的なことを加える必要があることに気がつきました。
たとえば、3点認証ができないときに確認した証、オーダリングできないときに使用する伝票類の在庫や、日々当たり前に使用しているものを、使用できないときの代替を考えなければなりません。電子カルテの復旧後のルールも必要です。
システム委員会看護部担当者として、システム開発課と協同して、紙カルテ時代のルールを思い出しつつ対応策を考え始めました。
2か月は時間があるようであっという間、道路わきに積み上げられた雪がなくなる経過を楽しみながら、電子カルテが使えない時に「困らないルール」つくりを進めたいと思います。
sky_line08_snow.png
ところで、
ある日のお昼休み、何気なく窓の外を見ていたら「雪が舞ってる」 bg_snow_sky.jpg と、
つぶやきが聞こえました。
空には雲はなく、降っていませんでしたので、風が吹いていたのだと思います。
IMG_4198.JPG
「その時の景色です。写真では雪が舞う感じは、見えにくいですね」
北海道に暮らしているので、冬に雪が降るのは当たり前で、
「あー今日も帰ったら雪かきダー」とマイナスに考えることが少なくないのですが、「雪が舞う」なんて素敵な言葉と思いました。
                                N・Tao

スノーキャンドルに願いをこめて【定山渓病院看護部ブログ】 

日々、新型コロナウイルスに感染された方が増加していることが、報道されており、学校や仕事、家庭内で細心の注意をはらいながらの生活が続いていることと思います。この事態が一刻も早く終息し、平穏な日々が訪れることを願っています。

病院では、濃厚接触者等の健康観察終了の基準の変更など、様々な情報を得ながら、連日、対策会議を行い対策を講じています。

このことにより医療施設だけではなく、看護学生が学ぶ看護基礎教育の現場でも影響が出ています。病院実習が受けられない事態が起きており、学生さんがとても不安に感じていることと思います。少しでも病院のことがわかるように、当院でもオンラインでインターシップを行うことにしました。

https://www.keijinkai.com/static/jyouzankei/kangobu/recruit/pdf/internship_poster2022.pdf

当院は、定山渓温泉にあります。定山渓では、2月5日まで「雪灯路(ゆきとうろ)」というイベントを行っています。

ページが見つかりませんでした – 定山渓観光協会公式サイト

このイベントに合わせて、病院では、恒例のスノーキャンドルが正面玄関前を彩ります。施設担当職員の手作りのキャンドルは、とても温かく私たちを励ましてくれます。

IMG_7776.jpg IMG_7779.jpg IMG_7777.jpg

大変な毎日ですが、職員が力を合わせて、患者様そして共に働く仲間のために、頑張っていきたいと願っています。

看護部長 田中かおり

看護師特定行為研修修了:渓仁会一期生【定山渓病院看護部ブログ】 

たびたび、定山渓は札幌中心地より山側にあるとお伝えしていますが、
先日のとても寒い朝 samui_woman.png病院近くの気温は、マイナス14℃でした。
病院から10~20km位離れた職員の自宅周辺は、マイナス8℃だったので、
やはり定山渓は山 mount_everest.png であることを実感しました。
病院までの 国道kanban_kokudou.png230号線は、道幅が広く除雪 josetsusya.png も
行き届いているのですが、それでも冬道の運転は注意が必要です。
line_mountain_yama_snow.png
さる、2021年12月13日に「渓仁会看護師特定行為研修修了式」が渓仁会ビルで行われました。
thumbnail_IMG_7530トリミング.jpg
 田中繁道理事長から修了書授与
1期生は手稲渓仁会病院から4名、定山渓病院から1名の5名。
2020年6月からスタートした研修ですが、研修期間がコロナ禍の影響で、
1年から1年半に延長となりました。
そんな中、3FB病棟の川渕主任は「在宅慢性期コース」を受講し、無事に修了証書を授与されました。
IMG_8483トリミング.jpg
1期生5名で記念に
この制度は、2015年10月にチーム医療を推進し、看護師が役割をさらに発揮するために創設されました。
正式な名称は“看護師特定行為研修修了者”となります。
2016年には現在、6階B病棟の木村師長が日本慢性期医療協会主催の看護師特定行為研修を修了しています。
業務範囲は、修了したコースにより異なります。
川渕主任は、胃瘻・気管切開の管理、脱水の補正、インスリンの調整、褥瘡の処置などを手順に基づいて、自律的に実践することができます。
この研修は、何よりチーム医療のキーパーソンとなる教育です。
研修内容の中には、フイジカルアセスメント、臨床推論、特定行為を行うための
症例研修などもあったそうですよ。
IMG_8476コントラスト修正.jpg
定山渓病院田中看護部長と記念写真
川渕主任から今後の抱負として、
「定山渓病院では、特定行為を行う事例は、今後増えると考えられ、どのように運営していくかを準備しています。タイムリーな医療・より専門的な看護ケアを提供できるよう努力してまいります」といただきました。
今後、本格的に始動し、更なる活躍を期待しております。
                                N・Tao

かっぽんのお正月+α:2022年【定山渓病院看護部ブログ】外来かっぽんシリーズ 

gashi_akemashite.png
いよいよ2022年、オリンピックyearが2年連続という、稀有な年の始まりです。
お正月に、omairi_mask_kimono_woman.png  初詣にはいかれましたでしょうか。torii.png
縁起物のhatsumoude_title.png絵馬やhatsumoude_hamaya.png破魔矢を手にされた方もいらしたのでは。
新年早々、お仕事された方はおつかれさまでした。
line_osyougatsu2.png
IMG_3985.JPG
病院正面玄関しめ縄と門松
一昨年(2020年かっぽん(定山渓温泉PR隊長)もお正月)、昨年(2021年かっぽんのお正月)と新年のご挨拶は、偶然外来のかっぽん(定山渓PR隊長)を取り上げて、ブログをはじめていました。それなら「恒例にしよう」と思い、年も外来かっぽんのお正月を紹介します。
IMG_3990.JPG
診察室前のかっぽん。
IMG_3987.JPG
受付右側、カップルで(女の子の着物にも注目を)
IMG_3994トリミング.jpg
受付左側の看板かっぽん
+αで病院内のお正月の様子を紹介します。
IMG_3988.JPG
受付横のお供え
IMG_3998トリミング.jpg
病棟やリハビリ室前等にあるお飾り
IMG_3995トリミング.jpg IMG_3996トリミング.jpg
前回クリスマスでご紹介した歯科の壁面もお正月バージョンに
個人的には、福袋の購入が恒例行事なのですが、コロナ禍でめっきり少なくなってしまいました。(反面、行列必須のカフエのやcoffee豆と食品販売のお店では、抽選販売になったので、行列しなくてもよくなりました。)
2022年も見ていただける看護部ブログ(時々病院全体)をめざしていきたいと思います。
gashi_kotoshimo.png     N・Tao

新任の看護副部長を紹介します。【定山渓病院看護部ブログ】

2021年(令和3年)がもう少しで終了します。
世の中の日々のニュースにアンテナ kikai_tv_antenna.png を鋭く、過ごしてきた1年だったように思います。
定山渓は、12月13日本格的に雪が積もり始めました。
Xmasを前に国道もアイスバーンになる、いつも通りの冬の到来です。
今年最後を締めくくるブログテーマは、2021年4月に渓仁会Kマークペイント.png手稲渓仁会病院から
異動した、御家瀬(みかせ)看護副部長を紹介します。
3月までの田中看護部長と梅津看護副部長の看護部に加わり、
さらにパワーアップの看護部です。
御家瀬(みかせ)看護副部長は、小柄な体に秘めたる大きなpassionを感じる方です。(個人の感想です)
いつものパターンですが、質問を準備し、答えてもらいました。
①今の想いと今後のvision
「あっという間の9か月・・・日勤時間の短さと全職員が顔見知り!そんな環境が素敵です。系列の手稲渓仁会病院から4月に異動してきました。」
IMG_3954.JPG
看護部でのひとコマ(マスクを、一瞬外していただきました)
②新入職員を迎える時に心掛けていること
「焦らず、ゆっくり、個性を生かすサポートをしたいです。
患者さん、スタッフ、環境、風土に少しずつ慣れていってほしいです。」
IMG_3898.JPG
会議中の御家瀬看護副部長
③定山渓への通勤 冬を迎える心境
「運転は好きなので音楽を聴きながら、冬も含めて快適なCarライフを目指します!
異動が決まった瞬間に「車を買おう!」と決め、10年ぶりに購入しました。」
の過ごし方
「基本的には家事全般busy_syufu_woman.png・・・そして、猫とまったり過ごします。」
⑤定山渓病院の印象など
「きれいな空気(標高が高い!)と山々と温泉・・・身も心も(?)癒されます。とにかく環境が良いです。」
IMG_3929トリミング.jpg
病棟師長から報告を受けているところ
山の景色が印象的ということで、
の山と夕焼け(夕焼けの美しさに思わず、シャッターを)
IMG_3922.JPG
年、たくさんの方に、このブログを見ていただきました。
ありがとうございます
年もこのブログを切っ掛けに、定山渓や渓仁会Kマークペイント.png定山渓病院、定山渓病院看護部に興味を持っていただけるとうれしいです。
              N・Tao
yoiotoshiwo_omukaekudasai_y.png