ブログ

停電で「災害対策本部」を立ち上げました【定山渓病院看護部ブログ】 

ブログの更新が…空いてしまいました。
本日、再開します。
先週ですが、7月28日(金)10時20分、札幌市南区の川沿から定山渓に至る広範囲の地域に、停電が発生しました。一時は、最大3万戸が停電し、ニュースでも放送されていました。
定山渓に位置する当院も、その被害にあいました。病院では、医療機器を使用していたり治療を行うこと、また、386名の患者さんが入院されていますので、自動的に非常電源(自家発電)に切り替わり、最大3日間、電気の供給が可能になります。でも、限りある電力なので、電気の使用を極力減らすようにするため、エレベーター、お風呂に入るための機械、自動ドア、薬を調合する機械等々、たくさんのことが制約されます。
停電発生後、入院されている患者さんの安全を守るため、「災害対策本部」を立ち上げました。
院長や看護部長など、各部門長が本部の招集連絡をする前に、集まり対応しました
停電は、時間にすると23分間でしたが、温泉浴室でリフトを使用し入浴していた方を浴槽から安全に上がってもらったり、非常電源が使えない職員食堂の冷蔵庫から食材を移動させたり、入院中の患者さまがご利用されている医療機器の点検、患者さまへの対応等々、たくさんの職員全員が対応しました。
対応が不足し、ご心配ご・迷惑をおかけした方もいらっしゃいました。改めて、災害への対応を再検討する必要があると痛感した一日でした。
昨日は、事後ミーティングを行い、今後の対応について検討しました。
停電対応事後ワーキング1.jpg
 おりしも停電の発生した日は、避難訓練を予定していた日でしたが、訓練ではなく実動日になりました。災害は、必ずやってくると考えて、平時から準備を整えることの重要さを学びました。
看護部.T  

看護部 新入職員研修【定山渓病院看護部ブログ】 

4月4日
 看護職・介護職のスタッフを対象とした「看護部 新入職員研修」を行いました。
 桐生部長による「看護部の役割・職務規定」の説明からスタートです。
  s-IMG_2632.jpg  s-IMG_2630.jpg
 次いで、「定山渓病院の特徴」では、当院が大切にしている考え方や特長について、お伝えしました。
  s-IMG_2638.jpg  s-IMG_2635.jpg
「ケア技術:食事介助」研修では、演習を行うことで、援助技術を学ぶ機会としました。
  s-IMG_2642.jpg  s-IMG_2653.jpg
  s-IMG_2652.jpg
昼食をはさんで、感染管理認定看護師の梅津師長が、「感染管理」について講義しました。
  s-IMG_2654.jpg  s-IMG_2655.jpg
  s-IMG_2662.jpg
「認知症ケア」では、市川認知症看護認定看護師が、認知症の方を理解するために必要な知識とケアの特徴について講義しました。
  s-IMG_2667.jpg  s-IMG_2663.jpg
「ケアの倫理」は、倫理の基礎知識について、事例を交えての講義を行いました。
  s-IMG_2668.jpg
ここまでは、看護職・介護職合同の研修でしたが、ここからは、分かれての研修となりました。
看護職には、池元師長が「フォーカスチャーティング」の講義、佐藤師長が「電子カルテ」について説明しました。
  s-IMG_2671.jpg  s-IMG_2668.jpg
  s-IMG_2702.jpg
介護職へは、金子師長がケア技術として、「移乗介助・排泄ケア」を講義し、演習を行いました。
  s-IMG_2686.jpg  s-IMG_2692.jpg
5日からは、配属された各部署での勤務が始まりました。
皆さんが、きらきら輝きながら働き続けられるように、職員全員で共に学びあいながら、サポートします
よろしくお願いしますね   看護部 K.Tanaka

新入職員研修【定山渓病院看護部ブログ】 

4月1日
定山渓病院には、10名の新入職員が仲間入りしました
看護職、介護職、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、歯科衛生士といった他職種の皆さんから、新たな風が吹き込みます
4月1日の新入職の方々に加え、少し前に入職した方も参加し、総勢27名で研修を行いました。
病院の特徴や、各部門のこと、さらに、院内の各委員会の活動の様子などが、伝えられました
  s-IMG_2598.jpg  s-IMG_2600.jpg
  s-IMG_2599.jpg  s-IMG_2606.jpg
部門は異なりますが、皆さんの活躍は、期待大です
よろしくお願いします。     看護部 K.Tanaka

排泄ケア研修Ⅱ【定山渓病院看護部ブログ】 

3月29日、2つ目の研修は、『排泄ケア研修Ⅱ』でした。
この研修も、講師は加藤主任さんに、お願いしました。
今回の排泄ケア研修に先立ち、今年1月に、「排泄ケア研修Ⅰ」を行いました。患者さんにとって、より良い排泄ケアが出来るように、排泄ケアの基本と共に、ケアするうえで必要なアセスメント方法を学びました。
  s-IMG_2341.jpg   s-IMG_2334.jpg
  s-IMG_2348.jpg   s-IMG_2349.jpg
その後、研修で学んだことを実際に病棟で行い、その成果を3月29日に、発表しました。
参加者からの質問に答え、さらに加藤主任からアドバイスをもらいました。活発な意見交換となり、時間が短く感じられました。ケアが良くなるように、参加者が、病棟の仲間へと伝え、実践することが期待出来る研修でした。
  s-IMG_2595.jpg  s-IMG_2594.jpg  看護部 k.Tanaka

ストーマケア研修【定山渓病院看護部ブログ】 

3月29日は、2つの院内研修がありました。
『ストーマケア研修』
 患者さんの中には、病気やけがなどにより、人工肛門(ストーマ)のある方がいます。
研修の講師には、定山渓病院と同じ医療法人の手稲渓仁会病院・「皮膚・排泄ケア認定看護師」の加藤主任さんにお願いしました。
  s-IMG_4186.jpg    s-IMG_4202.jpg
ストーマケアの基本について、とても理解しやすく講義して頂きました。入院中の患者さんへのケアをイメージ出来るように、質問に対しても、具体的にご説明頂きました。
 s-IMG_4193.jpg  s-IMG_4203.jpg  看護部 k.Tanaka

看護部ブログOPEN【定山渓病院看護部ブログ】 

はじめまして
 定山渓病院看護部です。
 自然豊かな地・定山渓温泉の西に位置する「渓仁会 定山渓病院」です
定山渓病院空撮201510.07.jpg  正面受付 塚本Ver2.jpg
                      <早朝の正面受付の様子>
私たちの病院は、386床の医療療養病棟と特殊疾患病棟を含む8病棟と外来で、看護・介護を行っています。活動の場は、病院内だけではありません。地域の皆さんと活動したり、近隣の福祉施設を訪問することで、皆さんと共に学びながらケアを実践しています。
 定山渓病院の取組みや、看護職・介護職が、日々、行っているケアへの挑戦を、このブログからご紹介したいと思います
IMG_3078.jpg  委員会.jpg  看護部 k.Tanaka