ブログ

看護職・介護職を目指す方への給付型奨学金制度のご案内 定山渓病院【定山渓病院看護部ブログ】 

6月11日に看護部・リハビリ部合同で「ふれあい病院体験」として、5月の「ふれあい看護体験」に参加できなかった南陵高校2年生を対象に出前講座に行ってきました。

看護・介護職とは、こんなお仕事ですという紹介をさせていただき、参加者から質問等あり、楽しいひと時を過ごしました。

その中で、

奨学金制度について、梅津看護部長 部長.pngトリミング.png からお話しさせていただきました

部長講演トリミング.png

 奨学金.png

当院看護部では、看護師や介護福祉士を目指す学生さんを対象とした奨学金制度を設けています。

基本的には「返済不要の給付型」となります

polaroid_frame4moziiri.png

詳しくは、YouTubeでお伝えしています

ぜひ、アクセスしてみてください

【給付型 奨学金制度】看護師・介護福祉士を目指す学生の支援について 定山渓病院

N・Tao

院内紹介:職員食堂【定山渓病院看護部ブログ】  

IMG_5480トリミング.jpg
5月末の屋上から見た定山渓大橋と背景の山です
IMG_5413.JPG
前回アップした、GW明け頃と比べると緑が多くなっています。
flower.png
今回は、いつもと違う視点で院内を見渡してみました。
忙しく働く私たちにとって、毎日のお昼ご飯は、とても大切で楽しみのひとつです。
お弁当を持参したり、売店で購入したりと、人それぞれですが、
当院2階には、職員食堂があります。
IMG_5467トリミング.jpg  IMG_5468トリミング.jpg
かきあげ丼.jpg
ある日のメニュー「かき揚げ丼」お味噌汁セット
数量限定のお弁当は、評判がよく、早い時間に行かなければ売り切れてしまいます
交替でお昼休をとるスタッフからは「早番がいいです」という声もチラホラ聞こえてきます。
無題.png
(定山渓温泉PR隊長のかっぽんが紹介しているイメージ)
週間のお弁当メニューが院内のお知らせで、毎週配信されます。
研修のネタが続きましたので、日常のひとこまをご紹介しました。
           N・Tao

看護部の教育:教育部会を中心に紹介します【定山渓病院看護部ブログ】     

まだ少し風が冷たい日もありますが、日差しが強い日は、ぽかぽか陽気で気持ちのいい季節になりました。
冬期間閉鎖していた屋上解放が4月29日始まりました。
自然環境抜群の当院周辺の山々を見て癒されていただけたらなあと思います。
IMG_5412.JPG
定山渓大橋と山「もう少しで、新緑になります」
clover_bug.png
看護部の委員会のひとつである教育部会は、5人のメンバー(+アドバイザー副看護部長)で構成され、年間の看護部教育の企画、運営、評価を行っています。
IMG_5451トリミング.jpg IMG_5450トリミング.jpg
2022年度の教育・研修の企画は、看護部の目標の評価、前年度研修後アンケート等のスタッフの声、患者層の変化に伴う病院機能の変化など多方面の情報を基に考えます。
研修受講生は、看護部中心ですが、ターミナル期のケア等チーム医療に関わりがあるものは、多職種参加研修として企画を行うこともあります。
看護部HPに年間スケジュールや研修の様子などを載せています。
また、教育部会とは別に、看護部の色々な委員会・部会が企画している看護部研修はもあります。
褥瘡対策委員会では「体位変換や褥瘡予防」
2021年度抑制廃止委員会では「スピーチロックをテーマにロールプレイング」
 ブログよう.png
看護情報部会では「フォーカス記録とは」
ブログ.png
を行いました。
今年度も企画をし、動き始めています。
このブログでも、すべてではありませんが、研修風景を時々紹介しているので、
見てくださいネ
             N・Tao

ふれあい看護体験:2022年【定山渓病院看護部ブログ】 

5月11日(水曜日)夏を思わせる晴天の中、高校生を対象に「ふれあい看護体験」を行いました。
毎年5月12日は、フローレンス・ナイチンゲールの誕生日に因んで、1965年に「国際看護師の日」を制定し、日本では1990年に「看護の日」を制定しました。毎年5月12日を含む週の日曜日~土曜日までを看護週間と定め、看護協会をはじめ全国の病院・施設が様々な行事を行っています。
IMG_5423.JPG
病院正面玄関のお花
当院では、2019年まで、毎年「ふれあい看護体験」を開催していました。
コロナ禍で、開催を見合わせてたため、3年ぶりに開くことができました。
南陵高校の3年生、男子7名・女子2名が参加し、しっかり、感染対策をして全病棟で看護体験を行いました。
16069381893773トリミング.jpg
病棟に行く前に個人防護具の着脱の練習をしました。
medical_scrub_woman_pink.png medical_scrub_man_blue.png
ひとつの病棟では、手浴、血圧測定 medical_ketsuatsukei_aneroid.png、車いすの乗車体験をして視線の高さの違いやリクライニング型車椅子 kurumaisu_reclining_boy.png での移動では、怖さも感じた体験をしました。
別な病棟では、シーツ交換や食事介助の見学の後に一部を患者さんの許可をいただき体験させてもらい、緊張しながらもやさしくかかわりを持って、挨拶もしっかりとできていて感心しました。
16069382187819トリミング.jpg
患者さん役を交互に体験しました。
午後には、座談会を行い、参加した7名と看護部長、看護副部長、各病棟の担当者が出席し、和気あいあいと体験を語らい、共有し笑いに包まれたひと時を過ごしました。
16069380563608トリミング.jpg

「看護師や病院のイメージが良い意味で変わった」

「患者さんも関わっているスタッフの皆さんもイキイキとしていた」

「患者さん一人ひとりに合わせた看護をしているんだと感じた」

「皆さんとても明るく、楽しそうに働いているのを体感した」

「自分の入院体験からも感じていたが、実際の現場でも心のケアをしてくれるんだと思った」

「将来は看護師になりたい」「理学療法士を目指している」

「まだ悩んでいるけど、今回の体験やこれからの経験で考えていきたい」

など、本当に目をキラキラさせて感想を語ってくれていました。

引率教諭からは、「あんなに語れる学生たちとは思わなかった。皆さんが引き出して下さったおかげ。とても良い経験をさせて頂いた」と感謝の言葉を頂きました。

この体験をきっかけに、1人でも医療の道に進んでくれたら・・・と思います。

※フローレンス・ナイチンゲールとは、nightingale.png「近代看護教育の母」「クリミアの(白衣)の天使」と呼ばれるイギリス人で、1854年のクリミア戦争で負傷兵に天使のように優しく接し、戦地から戻った後も看護学校の設立や、経験を基に書籍の執筆など生涯にわたり医療・看護の改革に貢献した方です。

       (フリー百科事典Wikipediaより、一部引用)
                  N・Tao

看護部新入職者技術研修:2022年度【定山渓病院看護部ブログ】 

日中は、20℃を超える夏のような暖かい日があり、桜満開を見ることが出来ました。
その一方で、夜間の温度はひとけたとなり、体調管理に努めなければと思う日々です。
新入職者研修を話題にしたブログも3回目、今回で最後になります。
実践の場に即した看護技術研修を日の3日間で行いました。
看護ケアを行う上で必要な吸引や酸素投与、採血やルート確保など、病棟に行ったら、すぐに実施する可能性の高い基本的なことを研修しました。
院内では、昨年から技術研修を担当している主任達が引き続き計画し、技術演習室で動画やシュミレーターなどを活用し、楽しく行いました。
IMG_5040トリミング.jpg
最初に動画の視聴を行いました。
IMG_5045トリミング.jpg
シュミレーターを使用して、尿留置カテーテル挿入場面を見学
IMG_5046トリミング.jpg
実際に体験しました。
IMG_5049トリミング.jpg
「そうです、いいですね」と主任
IMG_5051トリミング.jpg
順番に体験するので、真剣に見学しています。
研修を担当した主任に新入職者の手ごたえを確認すると
「不安でいっぱいでしたが、一人ひとり丁寧に指導してくださり、安心できました」
「実際にサクションや尿留置カテーテルを実施したことがなったため難しかったですが、実践できてよかったです」という言葉があったそうです。
技術研修最終日の7日は、BLS(Basic Life Support)研修を手稲渓仁会病院に行って、手稲渓仁会病院の新入職者と共に、受講しました。
image1トリミング.jpg
会議室で、説明を受けた後、グループ4~5名にに分かれて実技を体験しました。
image0トリミング.jpg 

当院の新入職看護師3名は、最初とても緊張していましたが、

インストラクターの明るく丁寧な声掛けに、

徐々に表情も和らぎ、一生懸命に参加していました。

image0 (1)トリミング.jpg 
AEDの波形を確認しながら、胸骨圧迫を行っています。

入院患者さんの急変を想定したBLSをチームで実施するという一連の流れを体験。

「心臓マッサージは練習が必要」と互いに評価しながら実施しました。

image2.jpeg
インストラクターに細かく指導していただきました。
image3.jpeg

「体をもう少し前に」「手の位置はここ」など、効果的で安全な手法で

練習を重ねます。

image4.jpeg
最後に講師の医師より
「倒れた人がいた時には、速やかに対応できる看護師になって」とエールを頂きました。
 N・Tao (BLS研修の様子は、御家瀬副看護部長から情報提供)

かっぽん、鯉のぼりとともに:2022年【定山渓病院看護部ブログ】外来かっぽんシリーズ 

4月も後半になり、やっと春らしい、さわやかな風が吹き始めました。
病院の窓から見える山の雪解けは進みましたが、残雪があり、まだ木々の緑はありません。
IMG_5098.JPG
この後、鮮やかな新緑が少しずつ増えていき、通勤のバスやマイカーからの景色に癒されます
IMG_5168.JPG
外来のかっぽんも端午の節句を前に準備が整いました。
IMG_5171トリミング.jpg
斜めから全体の雰囲気を
IMG_5175トリミング.jpg IMG_5179トリミング.jpg
受付カウンターの両サイドを陣取るかっぽんも鯉のぼりとともに
また、行事委員会が季節を感じてもらおうと
IMG_5105.JPG IMG_5173トリミング.jpg
受付前と2階ホールに5月人形と兜を飾りました。
ところで、毎年恒例の定山渓温泉の鯉のぼりが泳ぎ始めました。
IMG_5094.JPG
定山渓観光協会の毎年恒例行事で、病院の窓からは、豊平川にかかるように泳いでいる30匹ほどが見えます。
病室によっては、窓から見えるところもあり、患者さんは「すごい沢山の鯉のぼりだね」と感心しています。
IMG_2200.JPG
IMG_2201トリミング.jpg
このブログに何度も登場している、ST さん提供の写真です。
他には定山源泉公園・定山渓神社などに飾っているそうです(定山渓観光協会HPより)
4月14日の北海道新聞 朝刊に 「渓流に春風  400匹スイスイ」という見出しで、記事になっていました。
ポカポカとした日差しに誘われて、少し足を延ばして、暖かさを感じようという方が増えているのかもしれません。
              N・Tao

看護部新入職者研修:2022年度【定山渓病院看護部ブログ】 

4月4日から4月7日まで、看護部の研修を行いました。
4月4日(月)
AMは
看護部の役割・服務規程
IMG_4984トリミング.jpg
梅津看護部長
高齢者の特徴
IMG_4995トリミング.jpg
IMG_4993トリミング.jpg
当院での身体抑制廃止
IMG_4988トリミング.jpg
認知症のケア
IMG_5009トリミング.jpg
ひとコマ30分の講義を行いました
IMG_4985トリミング.jpg
受講者
午後からの一番目は、
当院で行っている記録方式の
フォーカスチャーテイングの説明と電子カルテの基本を
情報部会担当者4名で行いました。
実際にPCを使用し、入力しながら、説明しました。
IMG_5016トリミング.jpg
最後は、感染予防対策と個人防護具の着脱を実際に行いました。
IMG_5018加工トリミング.jpg
リハビリテーションスタッフも加わりました。
IMG_5028トリミング.jpg
スライドから感染の危険をインタビューしました。
講義のあとは、
実際に防護具の着脱を一緒におこないました
IMG_5035トリミング.jpg
「バンザイをして、上から脱ぎます」
IMG_5036トリミング.jpg
「脱ぐときが、大切です」
IMG_5032トリミング.jpg
IMG_5037トリミング.jpg
「脱ぐときが、大切ですよ」
本日、すべてのスケジュールが終了しました。
medical_scrub_woman_red.png medical_scrub_man_blue.png
だんだん、実際の場面に行くことが実感されてきたでしょうか…
1日研修、おつかれさまでした。
4月5日からの様子は、また次回にアップします。
         N・Tao

2022年度新入・異動職員研修会【定山渓病院看護部ブログ】 

新年度の開始です。tree1_haru.png
コロナ禍も3年目ですが、渓仁会グループ全体での入社式など、他人数で集まることは中止し、病院・施設単位での行事となりました。
当院は4月1日に全職種対象の新入・異動職員研修会を辞令交付に引き続き行いました。
昨年同様、渓仁会の理事長あいさつは、動画で視聴しました。
その後、診療部・看護部・リハビリテーション部などの各部署長から、部署の特徴の紹介や役割のお話をしました。
加えて、服務規程や個人情報保護・社会保険など医療職にかかわらず社会人 shinsyakaijin_title2.png として必要なことの内容でした。
総務課で研修会の様子を写してくれていました。
IMG_9799トリミング.jpg
IMG_9791トリミング.jpg
向かって左から
中西院長・杉本副院長・笹岡副院長・
梅津看護部長・御家瀬副看護部長・松山副看護部長・
菊地経営管理部長
歓迎の意を表しました mark_exclamation.pngwelcome_balloon.png
週明けの4月4日~4月7日に看護部新入職者研修会を行いました。
次以降のブログでご紹介します。
        N・Tao

田中看護部長 勇退【定山渓病院看護部ブログ】 

2022年3月31日で、田中かおり看護部長が勇退されました。
 IMG_4980トリミング.jpg
渓仁会グループの看護部長会から、田中看護部長が勇退するにあたり、花束が贈られました。
4月1日~新たに就任された梅津看護部長が代表して贈呈しました。
IMG_4981トリミング.jpg
急なことで、師長全員は、そろわなかったのですが記念撮影を。
これに先立ち
看護部師長・主任会で
“田中看護部長:還暦祭り”(副院長先生命名)と題してイベントを行いました。
コロナ禍以前は、どこかに集まり、飲み食べながら、お祝いの場を設けて、
懐かしい話で盛り上がっていたのですが、多人数で飲食の場に集まるのは、
自粛しています。
ですので、会議室で短い時間ですが、飲食なしで、
お誕生日のお祝い IMG_4889トリミング.jpg をしました。
田中看護部長にはサプライズで行うという事で、
担当者から出席者・関係者に緘口令が敷かれていました。
IMG_4886トリミング.jpg (ケーキはお持ち帰りいただきました)
副看護部長から「看護システムのレクチャーがあるので会議室に行きましょう」と、お誘いをして会議室に田中看護部長が来るのを、みんなが迎えるという企画でした。
IMG_4888、トリミング.jpg
IMG_4895トリミング.jpg
「歴代の看護部長が着た伝統の赤いちゃんちゃんこ」
IMG_4901トリミング.jpg
IMG_4904トリミング.jpg
梅津新看護部長と
IMG_4908トリミング.jpg
御家瀬副看護部長から「みんなで寄せ書きをしたバレーボール」を贈呈
(田中看護部長はかつて、ママさんバレー全国大会出場者です)
IMG_4890トリミング.jpg
サプライズゲストの前看護部長 桐生眞由美さん
IMG_4928.jpg
もうひとつのプレゼントの「バレーボール用Tシャツ」を着て
IMG_4937.jpg
ピースをする昭和な感じの企画室長と
IMG_4941.jpg
ほんの少しのすきまに、つい仕事の話をしてしまう主任たち
頭に付けているのは、田中看護部長のお面(そっくりです)
IMG_4939.jpg「おまけ」
IMG_4934.jpg
参加者全員でmark_exclamation.png
田中かおり看護部長おつかれさまでした
          N・Tao

鹿(しか)が病院駐車場にいた!【定山渓病院看護部ブログ】 

3月のある日、ちょうど職員が退勤する時間に
鹿の親子が病院の駐車場に現れました。
おそらく山から山への移動の通り道であったようです。
鹿2トリミング.jpg
向かって右側が病院駐車場で、雪が1m位、壁沿いに積もっていました。
母鹿と雌(お姉さん?)はすっと渡ったのですが、小さい角がある雄は積もった雪のところから、なかなか降りることが出来ません。
鹿トリミング.jpg
おいて行かれそうになり、意を決して降りました。
数日前から鹿のものと思われる糞が落ちていたため、何回も通り道にしているのかもしれません。
熊・鹿・キツネ等の野生動物が住宅街にいたら、ニュースになることが多いので、北海道にはいつも、道路を歩いているようなイメージを持たれる方もいるかもしれません。
しかし、人里に下りてくるのはそうそうありません。動物も人間が怖いので、子供を守ろうと向かってくることもある(もし走行中の車とぶつかると大破するらしい)と聞きますので、近づかないようにし、餌付けは絶対にしてはならないといわれています。
          N・Tao