収穫祭第4弾のお知らせ
11月23日(水)勤労感謝の日 昼食に、
地域食材を取り入れたお食事を提供する収穫祭が開催されます。

定山渓病院 イベント 収穫祭

定山渓病院 イベント 収穫祭
※食形態によって、提供できない場合がございます。
11月23日(水)勤労感謝の日 昼食に、
地域食材を取り入れたお食事を提供する収穫祭が開催されます。
定山渓病院 イベント 収穫祭
定山渓病院 イベント 収穫祭
※食形態によって、提供できない場合がございます。
札幌市内の感染状況を鑑みて、明日より面会を中止させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
先日、病院祭&収穫祭と称したイベントを行いました。
お知らせをリハビリスタッフとともに見ているところ
前日の栄養士の準備
コロナ禍以前の2019年までは、催しものや院外の方々による音楽や踊りの披露もあり盛大に行われ、病院だけに留まらず病院周辺地区の方にも声をかけて、住民参加型でやってはどうかと案が出ていたところでした。2020年は感染対策のため中止しました。昨年は動画を作成し、定山渓の季節の移り変わりなどを見ていただくなど形を変えています。
ホタテなど海鮮焼き
今回は、主に食べることに焦点を当て、栄養科主体で患者サービス委員会やリハビリスタッフ、給食サービスのレオックの協力も得て、バイキングを行いました。以前よりは縮小したものになりましたが、入院中では食べる機会が少ないものを取り混ぜたメニューをバイキングにして、好きなものを選んで食べる楽しさを味わっていただきました。病棟単位で来ていただく等、混乱ないよう注意を払い、事故なく終了することができました。
「いかがですか」選ぶ楽しさを…
参加された方々の笑顔や「おいしかった」「楽しかった」の言葉が担当した職員には、とてもありがたく次の企画へのモチベーションになります。
当院の感染対策担当看護師は言います。
「マスク・手洗いをきちっと行う事、いつも行っているお掃除をきちっとする。それが感染対策の基本なのです」と。
当院でもマスクなしの接触は2m離れる、個食・黙食等様々な対策は続けていますが、子供のころ「帰ってきたら手を洗いなさい」「整理整頓しなさい」としつけられたことを守ることからが基本なのかもしれません。
買い物ツアーや盆踊り等あらゆる病院行事をしていた当院ですが、形を変えて楽しんでいただく工夫を考え続けていかなければならないという事が始まっていると思います。
N・Tao
連携病院である2病院の看護部が中心となり、実現しました。
斗南病院の2名の副看護師長
9月28日~30日まで、当院から2名の主任が斗南病院へ行き、10月11日~13日まで、斗南病院の副看護師長2名が当院で研修を行いました。
川渕主任とY主任(現師長)の2名で参加しました。参加者の一人である、川渕主任に研修の様子と感想をを聞きましたので、紹介します。
シャドー研修の様子
その中でも、斗南病院は早期に治療を終えて次のステージに進めるよう、入院前から退院のことを考える入退院支援を実施しています。当院とは入院期間は大きく違いますが、自分(川渕主任)の所属病棟では、師長中心で退院支援を行っている現状です。スタッフ自らが入院時から退院を見据えたケアを行っていきたいと考え、病棟師長と共有しました。
当院の認知症ケアチームカンフアレンス参加
斗南病院では、様々な医療チームが活動されており、緩和ケアチームや褥瘡対策チームのラウンドにも参加させていただきました。定山渓病院も褥瘡対策チームがあり活動していることを伝えると「WEBを利用した当院からのコンサルテーションが可能になれば良いですね」と斗南病院から提案があり、今後の指針をいただけたことで夢が膨らみます。
病室に行く前の打ち合わせ
看護場面では、PNS(パートナーシップナーシングシステム)を導入されています。看護師がペアとなり、患者さんをともに看護し、お互いを補完しあうシステムです。ペアでケアを行うことで、ともに成長することが出来ることを学びました。斗南病院の副看護師長からは、当院の介護職との協同をどのような調整で連携しているのかの質問があり、実際の場面を見学してもらい説明しました。今回の研修では、たくさんの学びがありました。企画して下さった両病院の看護部に感謝し、学んだことを今後は還元できるよう頑張りたいです。
本格的な秋到来の定山渓の山2022年です。
自席のあるお部屋の窓から見える景色です。
現在は広く知られている、5S活動は、整理・整頓・清掃・清潔・しつけ(習慣)業務を安全かつ効率的に進めるために行います。
5S活動を行うにあたり、成否に重要なのは計画と準備にあるといわれています。また、有益な活動を行うためには、具体的な方法を決めることと、基本的に「全員参加」することです。全員参加のためには、推進者が重要と言われています。
当院でも5S活動は医療安全・患者安全に重要であり、数年前から業務の円滑化を進めるためにも院内で包括的に取り組むことを計画していました。
5Sプロジェクト会議
そこで、今年度TQM室の5S担当者であるO師長がリーダーとなり“5SプロジェクトX”が発進しました。
看護部長室:会議で不在でした
先日、第1回プロジェクト会があり、
院内ナンバー1(おそらく)の整理整頓されたお部屋、デスクである看護部長室を見学し、刺激を受けたそうです。
(唯一、カーデガンがあるのが、使用中の机の証です)
推進者であるプロジェクトメンバーは、安全と働きやすい職場づくりをめざし立ちあがった、やる気に満ち溢れている8名です。
現在は男性1名のため、女子会のような盛り上がりを見せ、若干圧倒されているとかいないとか……
自己紹介では、院内の5S活動に取り組み、その知識を自宅の整理整頓に活かしたいという
「ちゃっかり」さんもいました。
本格的な活動はこれからなので、少しづつこのブログで紹介していきます。
N・Tao
新米の季節になりました
北海道米は美味しい…と、いつのころからか評判になりました。
準備を進めていた、訪問診療・訪問リハビリに特化した「渓仁会真駒内在宅クリニック」が2022年10月3日にいよいよオープンしました。
札幌市南区真駒内本町5丁目1番8号 第5ナベビル2階
定山渓病院では、2013年から訪問診療・訪問リハビリをはじめ、在宅で過ごすことを希望する地域の方が少しでも安心して安楽に在宅(施設含む)で過ごせるように取り組んでまいりました。
南区は、高齢化率が35.8%(2022年7月時点)ですが、在宅診療を担う医療機関は全国平均の半数程度と少ないのが現状です。
利用される方が1人から2人➡10人、50人と増え、札幌市南区の奥まった地域の定山渓にある当院からでは、距離的に訪問できる地域が限られてしまい、住居の地域によっては希望に沿えないことがありました。
そこで、南区の地下鉄真駒内駅からほど近い所に「渓仁会真駒内在宅クリニック」をオープンすることにいたしました。
イメージキャラクター 「シマエナガ」のうぱちゃん
訪問できる地域は、半径16kmなので、この地からですと清田区や遠くは新札幌駅、手稲駅まで広がります。
岡田 学 院長は、夕張市にてクリニック継承開業(総合診療・外来)10年の経験があり、札幌市では訪問診療医として活動され、これまでの豊富な経験を活かして渓仁会真駒内在宅クリニックを引っ張っていきます。
真駒内訪問 リハビテーション 科 科長 志村さん
「私らしく」を支援するために様々な提案をいたします
事務主任で相談員の長尾さんと岡田先生
訪問リハビリ科他スタッフのみなさん
訪問リハビリは、定山渓病院の機能をそのままに、10年の実績で培った経験豊富なスタッフがサービスを提供します。
渓仁会グループが大切にしている「保健・医療・介護・福祉サービスとの連携」として、入院や検査、専門的な治療が必要となった場合には、定山渓病院はじめ地域の協力医療機関や関連機関と連携を図り、協力体制によって質の高いサービスを提供します。
詳しい情報は、HPを公開していますので、そちらを見ていただけると嬉しいです。
資料提供:経営管理部企画推進課 塚本課長 / 編集N・Tao
あっという間に10月になりました。窓から見える定山渓の山々は、少し紅い葉も混じる黄色の葉が増えてきました。
もう恒例(?)になりました外来のかっぽんシリーズです。
今年はお月見仕様がなく、めずらしいなあと思っていたらハロウィンに力を注いでいました!!
ハロウインのオレンジのかぼちゃ「ジャック・オ・ランタン」が沢山
かっぽんの後ろのガラス面です!ランダムなかぼちゃがポイント
受付の看板かっぽん、ヘッドアクセサリーが違います
カップルかっぽん
ここにも「ジャック・オ・ランタン」が沢山あります。
N・Tao