院内でBLS(basic life support)研修【定山渓病院看護部ブログ】









6月11日に看護部・リハビリ部合同で「ふれあい病院体験」として、5月の「ふれあい看護体験」に参加できなかった南陵高校2年生を対象に出前講座に行ってきました。
看護・介護職とは、こんなお仕事ですという紹介をさせていただき、参加者から質問等あり、楽しいひと時を過ごしました。
その中で、
奨学金制度について、梅津看護部長 からお話しさせていただきました
当院看護部では、看護師や介護福祉士を目指す学生さんを対象とした奨学金制度を設けています。
基本的には「返済不要の給付型」となります
詳しくは、YouTubeでお伝えしています
ぜひ、アクセスしてみてください
【給付型 奨学金制度】看護師・介護福祉士を目指す学生の支援について 定山渓病院
N・Tao
「看護師や病院のイメージが良い意味で変わった」
「患者さんも関わっているスタッフの皆さんもイキイキとしていた」
「患者さん一人ひとりに合わせた看護をしているんだと感じた」
「皆さんとても明るく、楽しそうに働いているのを体感した」
「自分の入院体験からも感じていたが、実際の現場でも心のケアをしてくれるんだと思った」
「将来は看護師になりたい」「理学療法士を目指している」
「まだ悩んでいるけど、今回の体験やこれからの経験で考えていきたい」
など、本当に目をキラキラさせて感想を語ってくれていました。
引率教諭からは、「あんなに語れる学生たちとは思わなかった。皆さんが引き出して下さったおかげ。とても良い経験をさせて頂いた」と感謝の言葉を頂きました。
この体験をきっかけに、1人でも医療の道に進んでくれたら・・・と思います。
※フローレンス・ナイチンゲールとは、「近代看護教育の母」「クリミアの(白衣)の天使」と呼ばれるイギリス人で、1854年のクリミア戦争で負傷兵に天使のように優しく接し、戦地から戻った後も看護学校の設立や、経験を基に書籍の執筆など生涯にわたり医療・看護の改革に貢献した方です。
当院の新入職看護師3名は、最初とても緊張していましたが、
インストラクターの明るく丁寧な声掛けに、
徐々に表情も和らぎ、一生懸命に参加していました。
入院患者さんの急変を想定したBLSをチームで実施するという一連の流れを体験。
「心臓マッサージは練習が必要」と互いに評価しながら実施しました。
「体をもう少し前に」「手の位置はここ」など、効果的で安全な手法で
練習を重ねます。