2025年3月10日「健康経営優良法人」の認定を取得しました

医療法人渓仁会は、2025年3月10日に「健康経営優良法人」の認定を取得しました。

健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です(定義抜粋:経済産業省ホームページ)。

なお、今回が5回目の取得となっております。

医療法人渓仁会ホームページはこちらから

イベントメニュー「ひな祭り」

3月3日の昼食は、ひなまつりのメニューでした♨️

〜 お品書き 〜
🌸ちらし寿司
🍃すまし汁
🌸あんかけ茶碗蒸し
🍃菜の花の柚子ポン酢和え
🌸桜餅(水ようかん)

ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です🎎☀️
「ちらし寿司」の具にも意味があり、えびは「腰が曲がるまで健康で長生きできますように」とこめられています😌
桜もちは安全に召し上がっていただくことを考慮し、飲み込みの確認をして事前に聞き取りを実施し提供しました🍀
水ようかんも手作りで仕上げ、春らしい献立を楽しんでいただきました🎵

院内ではひと足早く桜が満開となっており、心が躍ります😊

当院の笹岡副院長をご紹介します♨️

定山渓病院 副院長 医師の笹岡彰一先生をご紹介します♨️

診療科は内科で、ご専門は呼吸器内科です。
入院患者さんはもちろん、外来では現在[木曜午前]と[金曜午後]をご担当されています。

札幌市医師会南区支部だよりに先生が寄稿された記事が掲載されました。
ぜひ、ご覧いただけますと幸いです😊

(記事全文)
第40号 南区支部だより 令和6年12月20日
きになるニュース、そして。
笹岡 彰一

2024年5月の朝、南区の国道の道路脇にアスパラガスが生えているというニュースを見ました。通勤途中の場所ではないですか。藤野の国道に並ぶ商業ビルがなくなるあたりです。実際にニョキっと飛び出た緑の植物が車窓から見えました。アスパラだ。ここから簾舞・豊滝・小金湯を過ぎると定山渓です。長年の道路拡幅工事が終了して、昨年ようやく温泉街まで片道2車線になりました。余程の事態がなければ渋滞はありません。途中の豊滝に除雪ステーションがあるので、冬季は真っ先に除雪されます。ありがたいことです。早朝など鹿やキツネがまれに横切るのはご愛嬌です。
定山渓は果ての果てのように感じますが、札幌中心部を抜けると案外時間はかかりません。開発局資料には拡幅工事は約50分の短縮効果とあります。定山渓病院の始業時間が少し遅いのも助かります。
病院の紹介をさせてください。身体抑制ゼロのパイオニアであり、病院機能評価の慢性期病院第1号認定がされています。現在、70人以上のリハビリスタッフが高齢患者とのコミュニケーションをとり、廃用防止と嚥下機能回復に尽力して退院支援に繋げており、訪問看護ステーションを開設して在宅ケアの拡充を進めています。最近の話題は、病院屋上に温泉手湯足湯が完成したことで、テレビ放映されました。職員の間で温泉マイスター資格取得がブームになったとか。もともと院内には大浴場があり、天然掛け流し温泉で職員も入浴できます。もし、病院見学を希望されるなら大歓迎でご案内いたします。そのまま温泉旅館で一泊はいかがでしょうか。
さて、アスパラ。しばらくして間近で見ました。アスパラが成長するとどうなるのか、ご存知ですか。茎から多数の枝がもじゃもじゃと生えて、まるで木のようです。患者への支援も樹木のように枝が伸びて適切に臨機応変に医療・看護・介護・リハビリなどが提供できるよう地域連携が構築できればと思いました。
(渓仁会定山渓病院)

朝、訪問車の駐車場をみると……

こんにちは☀️訪問看護ステーションエールです🌱

朝、訪問車の駐車場をみると……
動物らしき足跡がー…!!!

この足跡は鹿さん🦌🦌でしょうか😳
南区は車を走らせていると鹿さんに出会うことがあります✨(キツネもたまにいます🦊)

朝からかわいい足跡をみて訪問出発です☺️

訪問看護スタッフ BLSインストラクターの資格を取得

訪問看護スタッフが、AHA(アメリカ心臓協会)公認、BLSインストラクターの資格を取得しました♨️

AHA北海道の一員として札幌の他に、北海道の各地方でも研修で指導を実施しています。
BLSとは『Basic Life Support』の略で、心肺停止や呼吸停止に対する一次救命処置のことを指します。
AHAのBLSインストラクターは、成人・小児・乳児の正しい蘇生スキルを受講生に指導し、救命率の向上に貢献しています。
BLSスキルが高ければ高いほど、迅速・的確な対応をすることが可能となり、救命率の向上につながるため、医療従事者として必要なスキルとなります。
たくさんの方々に指導する事で自分のスキルアップにもなり、とてもやりがいのある資格です😆

手に持っているのはポケットマスクで、院外など医療機材がない環境の中、人工呼吸に使用するためのもので、常に携帯しています❗️

定山渓病院在宅ケアセンター 事業所統合のお知らせ

日頃より当事業所へのご高配を賜りまして誠にありがとうございます。

この度、定山渓病院在宅ケアセンターは、充実した人員支援体制、効率性、利便性向上を目的に 2025年4月1日より札幌西円山病院在宅ケアセンターと事業を統合することといたしました。

事業の統合に伴い、定山渓病院在宅ケアセンターは 2025年 3月31日をもって業務を終了することとなりますが、介護支援専門員はこれまで通り変更なく担当させていただく予定です。

また、統合後も札幌市南区・豊平区との連携を重視し、これまで同様に南区・豊平区においても相談をお受けできる体制を整えていきます。

今後とも、引き続きご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

【2025年4月1日以降の事業所名称・住所・連絡先】
名称:札幌西円山病院在宅ケアセンター
住所:札幌市中央区円山西町4丁目7−25
電話:011-642-5000
FAX:011-642-4128

まちの保健室 心不全のリハビリテーション

まち保健「心不全リハビリテーション」講演

定山渓まちの保健室は月に一度開催されており、当院の専門職が講演と血圧測定などの健康確認を行っています🌱✨

今回は理学療法士から「心不全のリハビリテーション」について心不全、心臓リハビリテーション、心不全の予防、自宅でできる運動療法 など お話をさせていただきました🙌

〝なんとなく〟の不調も予備知識があれば
〝もしかしたら〟の大切な気付きに繋がることがあります😌

地域の方の健やかな生活が継続されるよう、これからも医療機関としてできること検討し実践してまいります💪

行事食で「バレンタインデー」のメニューが提供されました

2月14日の昼食は、バレンタインデーメニュー♨️

○●— お品書き —●○
🍫ポークストロガノフ風
🍫コンソメスープ
🍫シーザーサラダ
🍫チョコババロア「バレンタインデー」とは諸説ありますが、聖ウァレンティヌスの殉教を悼む日とされ、キリスト教圏では祝日だそうです😌✨
チョコレートを贈る習慣は日本独自のもののようですが、チョコババロアは真っ先に食べている患者さんもおり、人気の献立でした🙌🎵
彩りを考慮して、ポークストロガノフ風はホワイトソースで仕上げました❗️

定山渓病院看護部ブログの今後 【定山渓病院看護部ブログ】

2025年になったり、「雪が少ないなあ」とぼんやり思っていたら、4月からの新年度を迎える準備が始まり、あわただしく日々が過ぎてまいります。

さて、2024年度より定山渓病院Instagramの本格的始動と病院ブログが11月に再開することが出来ました。これを機に看護部情報も病院ブログのなかで発信していくことになりました。

そこで、定山渓病院看護部ブログとして単独の投稿を終了し、私もブログ担当を卒業します。

今後、看護部情報は病院ブログのなかで発信していきますので、ぜひ見ていただきたいと思います。

定山渓病院看護部ブログは、2016年に初投稿してから9年、当初は担当者が決まっていなかったこともあり、滞りがちでした。

2019年7月から看護部ブログ担当を拝命しました。

投稿すると必ず「見たよ」とお声がけしてくださる方や、「ブログネタにどう?」と持ち込んで下さる方、看護部の話題に留まらず情報提供をいただいたり、みなさまに助けていただいて5年7か月継続することができました。

書き始めた時に、週1回アップすることを目標に掲げ、最後のこのブログでトータル本の発信となりました。

今後はInstagramも、どんどん発信されるとおもいます。定山渓病院の日常の様子やイベント、その他のあれこれを知っていただけますので、ぜひスマートフオンからでもアクセスしてくださいませ。

本当に長い間「定山渓病院看護部ブログ」を見ていただきありがとうございました。今後の「病院ブログ」を引き続きよろしくお願いいたします。

N・Tao 

【3月】整形外科/皮膚科診療日

3月は以下の予定です。

【整形外科(金曜日)】

3/7、14、21、28

【皮膚科(木曜日)】

3/13