"地域"

リハビリテーションスタッフ病棟担当制【定山渓病院看護部ブログ】 

定山渓病院は、
ここ数年で、患者層が社会の動きに合わせて変化し、地域包括ケア病棟や
障害者病棟ができたことから病棟編成を行いました。
それに伴い、リハビリテーション部では、以前から検討していた担当のあり方を
変更することになりました。
2018年8月から病棟担当制として、よりチーム医療を意識したかかわりを
持つことにしました。medical_rigaku_ryouhoushi.png
大まかな内容としては、各病棟に副主任以上の役職を持つリハリーダーと
メンバー4~10名で担当病棟の患者のリハビリテーションを行うシステムとしました。
2019年度からは、横断的に活動するがんリハチームが始動しました。
開始して1年半が経過したので、リハリーダーと病棟主任を中心にリハスタッフと
病棟スタッフに以前との違いや感想を聞いてみました。
kaigo_rehabilitation.png
リハビリテーションスタッフ
❈朝の申し送りに参加することで、患者の生活や体調をタイムリーに知ることができる。
❈患者の病棟での様子を把握するのが容易になった。
❈病棟からの依頼に迅速に対応できるようになった。
❈自分たちの顔・名前を覚えてもらい、病棟スタッフとの距離が近づいている。
❈患者の何気ない様子を話している中で日常生活の情報交換となっている。
❈リハビリ内でもPT・OT・ST間の情報交換をよく行うようになり、共通の目標を立てるなど業務が行いやすくなった。
❈職種の壁が少なくなり、チーム機能を活かせている実感がある。
❈ナースステーションに入りやすくなり、病棟スタッフと話しやすくなりコミュニケーションが取れている。
❈「リハビリの人」ではなく名前を覚えてもらえ、スムーズ話し合いができることが嬉しい。
yajirushi_kururi_right.png横.pngIMG_0706トリミング矢印字入り囲み.jpg
病棟によって、申し送りの方法は違います。
病棟スタッフ(主任・リーダーを中心に聞きました)
❈ほぼ毎日申し送り時に同席するため連絡・相談が行いやすい。
❈同じスタッフのため気心が知れ、患者の情報共有が行いやすい。
❈患者の状態の変化をより理解してもらえるようになった。
❈相談・解決までの時間が短縮できている。
flower.png
このように
情報共有・患者把握・チーム機能の充実・時間短縮、タイムリー・人間関係の距離・コミュニケーションの取りやすさ。
など、マイナス意見は、ひとつもなく、リハビリテーション部が病棟担当制になって良かった、という感想ばかりでした。
組織の中で新たなことを始めるときには、難しさを感じることもあるでしょうが、
“患者のため”が中心にあることで、時には思いきりも必要と改めて思います。
                         N・Tao

「定山渓日和 1/6 新年! 曇りのち雪」 担当:K

新年、明けましておめでとうございます。

皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのことと

お喜び申し上げます。

また、旧年中は、多大なるご尽力をいただき、

本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、

より一層のご支援、お引立てを賜りますよう

お願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、

新年のご挨拶とさせていただきます。

              🎍担当一同🎍

さて、新しい年となりました!

今年は、どの様な一年になるのでしょう!

 

毎年、年明けはお正月飾りの事に触れていますが、

皆さん、知っていましたでしょうか!

なんと!!

門松には、がある事を!!

担当:Kは知っておりました!

雄は「雄松(おまつ)」と言い黒松を使用します。

 

雌の松飾りは「雌松(めまつ)」と言い赤松を使用します。

 

 

 

そして、向かって左側に「」を置き、

右側に「」を配置するそうです。

また、いつまで飾るのかは、地域により違います。

地域による違いがある理由として、

本来、松の内は元々115日でした。

しかし、江戸時代の幕府の命により、

江戸の町や幕府の支配力の強い地域では、

松の内が17日までになったそうです!

 

逆に幕府の支配力があまり及ばない地域では、

関西のように115日までとする地域になります。

しかし、現在では、東京が首都となり情報発信も

東京から行われるためか、関東に限らず全国的に

松の内が17日までという考えが広まっています。

 

当院も、お正月飾りは17日までとしています。

皆さんのお家はいかがでしょうか!

ちなみに、今日の定山渓は、

雪がチラチラと落ちてきております。

道路は、滑りやすくなっておりますので、来院の際は、

お気を付けください!!

日本看護協会慢性期看護学術集会【定山渓病院看護部ブログ】

も後半になりました。
つい、この間年になったように思うのは、私だけでしょうか
今年の降雪量の少なさは、記録的で札幌に関しては41年ぶりだそうです。札幌中心部の天気とは違う定山渓も雪が少なく、道路は走りやすいです。
sky_line08_snow.png
少し前のことになりますが、11月14日から15日まで
日本看護学会「慢性期看護」学術集会がありました。  IMG_20191114_125842 - コピー.jpg
鹿児島市民文化ホールをはじめとする3会場で行われ、師長・主任の2名が参加しました。
札幌がマイナス気温になろうかという日の鹿児島市は℃位の気温だったそうです
sky_line01_sun.png
初めて、道外の学会発表に行った主任に感想をもらいました。
「国や厚労省の政策からICT・ACP・SDGsが慢性期看護にどのような影響・結果を及し、何をするべきなのかを考えるシンポジウム、特別講演から多くの学びを得ました。また、当院で実施している地域包括ケアシステム、今後実施するであろう看護師の特定行為についての講演も多く聞かれました。」
「一般演題は、エンドオブライフケアに個人的に興味があり刺激を受けました。」
前日自宅で、「飛行機のチケットが師長の名前になっていることに気づき、焦りました。師長の奮闘で解決し、飛び立つことはできましたがプレッシャーでおなかを下すという事件がありました。」
また直前にスーツのボタンが止まらず、急遽ダイエットしたため鹿児島の名物は一切口にできなかったそうです(主任は、数年前に10kg以上のダイエットに成功した強い精神力の持ち主です)
学会終了時には、沢山の人で路線バスに乗り切れず2本見逃し他の参加者とタクシーに乗合し、ホテルに戻るエピソードもありました。
「最初から最後までトラブルはありましたが、学びの多い、良い経験になりました。」主任の感想でした。
                                   N・Tao

渓仁会グループ 看護部交流研修【定山渓病院看護部ブログ】 

渓仁会グループには、つの病院があり、各病院が急性期、回復期、慢性期の医療・ケアの役割を持っています。さらに円山クリニック・手稲家庭医療センターなどの複数のクリニックや診療所のほか、多くの施設があり「ずーっと。」人と社会を支える という社会的使命感を達成すために努力しています。(渓仁会グループHP、http://www.keijinkai.com/ 参照)
交流研修の目的は、「法人全体に視野を広げ、他施設の医療や組織運営について学んだことを今後のマネジメントへ活かす」ことです。座学の後に病院での実習を行います。定山渓病院には、10月10日・21日の両日合わせて名の参加者が来院されました。
21日の研修の様子をお伝えします。
この日は、札幌西円山病院tatemono_byouin2.pngから名・札幌渓仁会リハビリテーション病院tatemono_hospital2.pngから名参加されました。
看護部門交流研修の参加者は、看護管理者ですので、看護部長や病棟師長とともに行動し見学してもらうことで、グループ内の施設同士の情報交換の場となりました。
IMG_0352.JPG
IMG_0347.JPG
sweets_line4_wagashi.png和菓子.png
IMG_0356.JPG   IMG_0353.JPG
病棟での実習後には意見交換を行いました。 定山渓病院にとっても、同じグループの仲間からの意見は参考になります。最後には、お互いに良い看護をするために頑張ろうと話しました。
研修おつかれさまでした。 N・Tao

夏祭り2019【定山渓病院看護部ブログ】 

一部地域を除き北海道は、8月7日七夕です。この日に病院では、
夏祭りが行われました。
IMG_0059祭り.jpg
IMG_0064.jpg
笑顔で開会のあいさつをする病院長
IMG_0073モザイク2切り抜き.jpg
ほとんどの方が車いすで、浴衣を着た職員とともに
北海盆唄と太鼓の音に合わせて、手を動かし、
手拍子をして短い時間ですが楽しいひと時を過ごしました。
夏祭り.png
お祭りの準備は、リハスタッフや事務職に担っていただき、
看護・介護職は患者の体調の変化に留意し、
楽しく過ごせていることを確認しています。
IMG_0069.jpg
太鼓は4階A病棟介護職、和高さん
素敵なばちさばきです
IMG_0066.jpg
院内保育園ピッコロの子供たちが踊ってくれました。
IMG_0078お菓子.jpg
近くの幼稚園の子供たちが太鼓と歌を披露してくれました。
田中看護部長からお菓子のプレゼントを渡しました。
例年、冷房の寒さを訴える方が何人かいて、掛物等で調節しています。
しかし今年は真夏日が続き、この日も30℃を超える気温のため
ひとりもいなく、発汗で体が冷えないよう注意しました。
                 N・Tao

定山渓日和 4/2 新年度!! 担当:K 

みなさん!こんにちは!担当:Kです!

定山渓地域、若干雪が降りました。日陰に雪が

ありますので、来院の際は、ご注意ください!

さあ、新年度です!

気持ちも新たに、がんばります!

今日は、新入職員の研修が行われております。

みなさん、緊張した面持ちで、研修を受けております!

新入職員だけではなく、移動スタッフの顔もチラチラ。。。

当課のオールドルーキーも参加!

しっかりと、お話しを聞いてくださいね!!

ウトウトとかビクッってなったらだめですからね!!

また、新年度、看護部の制服が変わりました!

カラフルな制服になり、病棟が明るくなったように感じます!

担当:Kの個人的意見ですが、皆さん可愛いです!!

担当:Kは、ピンクがお気に入りです!!

定山渓病院では、今までに無い素敵な色だと思います!!

次は、リハビリスタッフと医療技術部も制服の更新を控えております!

楽しみです!

え~っと、事務員?制服更新?う、うん。

もうしばらく我慢してください^^;

今回は、かっぽん隊長はお休みでした。

次回は、かっぽん隊長のリポートを!

「定山渓日和 7/27」 担当:K

みなさん、こんにちは!

担当:Kです。

今日は、暑いです!定山渓も気温が30度ほどに上昇しました。

しかし、湿気も少なくなり、

北海道らしい夏になってきたように思えます!

さて、北海道のほとんどの地域は、87日が七夕です!

「ローソク出ーせー出ーせーよー 

 出ーさーないとー かっちゃくぞー

 おーまーけーにー噛み付くぞー♪」

「ろうそくもらいの歌」を最近聞いていないように思います!

七夕の実施時期については、諸説あるようでして

道南の地域や根室では7月というところもあるようです。

しかし、北海道の大半の地域では1か月遅れの

8月に行われることが多いです。

これは旧暦と新暦が関係してくる話だそうで

新暦と旧暦では1か月ほどの差が生じます。

旧暦の7月に中国から伝わった七夕伝説が七夕祭りとなり、

新暦に変わる際に、旧暦の7月日=新暦の87日頃として

そのまま定着した地域と、旧暦からそのまま引き継ぎ

新暦になった今も77日を七夕にしている地域もあるということらしいです。

院内にも、七夕飾りと短冊があちらこちらにあります!

患者さんの願い、ご家族の願い、職員の願いが

かないますように!!

短冊は、まだまだありますので、職員にお申し付けください!

 

「定山渓日和 6/18」 担当:K

おはようございます!

担当:Kです!きょうは、若干、温かくなったものの

まだまだ、肌寒い気がします。。。

6/16(土)に、法人のCSR活動の一つ

「おたるドリームビーチ清掃活動」へ参加してまいりました!

当日、天気も良く、約180名の参加者がありました!

ドリームビーチの清掃は、今回で13回の開催です。

担当:Kは、12回参加しています!

昔は、ドリームビーチ周辺および浜には

タイヤや大型ごみ、家電ゴミなど、

不法投棄されたゴミが、多くあったのを記憶しています。

しかし、年々、そのようなごみは無くなり、

きれいな海岸になったように感じました!

この活動が、ほかの地域でもできるようになると

素敵ですね!!

担当:Kは、町内会のゴミ拾いや、イベントに参加していますので、

参加の報告をしていきたいと思っております!

そして、一人ひとりが積極的に活動したいと

思えるような職場環境を作っていけたらと

考えています!

 

「定山渓日和 1/23」 担当:K

こんにちは!! 担当Kです!

今日は、病院でカラオケ大会がありました!

患者さんそれぞれ、楽しそうに元気な声で歌っておりました!!

さて、今日の天気は

朝-3度と気温はそれほど下がらなかったのですが、

風が強く、体感温度はもっと寒く感じました!

北海道では、20センチ降ったところで、なんの影響もないですが、

やはり、雪の降らない地域では、大変のようです。

ニュースで、雪道の歩き方を指南しているのをみて、笑ってしまいました。

 

さらに、明日からは、とうとう寒波が接近し、冷え込むとの事で

今日は、昼から雪がずっと降っています。。。

国道230号線定山渓付近は、圧雪アイスバーンとなっております。

東京のように、動けない車で渋滞するような事はないかと思いますが

担当:Kは、いつも車に毛布とジャンバー、カイロを積んでおります。

さらに、天候が荒れたりする予報がある場合は

前日に車の燃料を満タンにしております!

 病院周辺は、昨日からの降雪もあり、若干歩きにくい状態となっておりますので、

来院の際は、お気をつけください!

 

研究成果:渓仁会グループ研究発表【定山渓病院看護部ブログ】 

秋が通り過ぎ、冬の足音が聞こえてまいりました。
さて、10月は院内研究発表会、日本慢性期医療学会、渓仁会グループ発表会が行われました。
 2B病棟の梅津師長は、療養病棟からの地域包括ケア病棟への転換していくプロセスで看護師に求められる役割変化についてをまとめ発表されました。
 抑制廃止検討委員会の大高麻紀子師長は、当院で抑制廃止宣言を出した1999年以降、2002年に身体抑制0件になりました。抑制しないケアを継続するためには職員への教育が重要であり、その現状と課題について報告しました。
 CCWの会(介護福祉士の会)の大森祥子さんは、安全で安楽な体位変換と移乗方法を考え、提案、導入して改善していくために、他職種の支援を受けて実践するプロセスを報告しました。
 看護部からは田中副部長が、今年度の看護研究の取り組みについて、方針転換と半年間の状況について報告しました。
 フロアからの質問にも丁寧に対応し、自分たちの取り組みが着実に成果に結びついてきました。
 研究と実践をリンクして考える取り組みはとても素晴らしかったです。
IMG_4325.JPG
ポスター発表する大高師長さん
IMG_4321.JPG 
渓仁会グループ発表前の緊張しながら笑顔の大森さん
IMG_1302.JPG
渓仁会グループ発表終了後にパチリ。
         IMG_4319.JPG
なお、渓仁会グループ発表では4演題のうち、3演題が見事、優秀賞に選ばれました!
現在、取り組んでいる看護研究も年度内には成果発表の機会があると思いますが、皆で頑張りましょう!!
看護研究支援:H.OTA