"地域"

9月9日は病院祭!【定山渓病院看護部ブログ】 

今週末の9月9日(土)は 第37回定山渓病院病院祭 です!
当院がある定山渓温泉PR隊長かっぽんがやってきます!
かっぽんとの写真撮影もあります!模擬店や、保育園のおゆうぎ、定山渓中学校吹奏楽をはじめ多数のイベントを企画してお待ちしています。
ビューティサロンかっぽんでは、メイク・ネイル(患者様優先)を札幌ビューティーアート専門学校さんにご協力いただき、開催します。また、ハンドマッサージ体験(先着順14:00まで)も行いますので、お立ち寄りください。
ほたる道場(習字に親しむコーナー)、健康チェック、各種演芸と、多くのイベントを企画しています。
定山渓地区は、自然豊かで散策する場所も多くあります。
患者様、ご家族の皆様、地域の皆様、学生さん、どなたでもお越しいただけます。9月9日は定山渓に足を延ばし、当院へもぜひお立ち寄りください!
 第37回定山渓病院病院祭
 日時:2017年9月9日(土) 
    9:30-15:00
      
     DSC_0061.JPG
看護部 H.ota

停電で「災害対策本部」を立ち上げました【定山渓病院看護部ブログ】 

ブログの更新が…空いてしまいました。
本日、再開します。
先週ですが、7月28日(金)10時20分、札幌市南区の川沿から定山渓に至る広範囲の地域に、停電が発生しました。一時は、最大3万戸が停電し、ニュースでも放送されていました。
定山渓に位置する当院も、その被害にあいました。病院では、医療機器を使用していたり治療を行うこと、また、386名の患者さんが入院されていますので、自動的に非常電源(自家発電)に切り替わり、最大3日間、電気の供給が可能になります。でも、限りある電力なので、電気の使用を極力減らすようにするため、エレベーター、お風呂に入るための機械、自動ドア、薬を調合する機械等々、たくさんのことが制約されます。
停電発生後、入院されている患者さんの安全を守るため、「災害対策本部」を立ち上げました。
院長や看護部長など、各部門長が本部の招集連絡をする前に、集まり対応しました
停電は、時間にすると23分間でしたが、温泉浴室でリフトを使用し入浴していた方を浴槽から安全に上がってもらったり、非常電源が使えない職員食堂の冷蔵庫から食材を移動させたり、入院中の患者さまがご利用されている医療機器の点検、患者さまへの対応等々、たくさんの職員全員が対応しました。
対応が不足し、ご心配ご・迷惑をおかけした方もいらっしゃいました。改めて、災害への対応を再検討する必要があると痛感した一日でした。
昨日は、事後ミーティングを行い、今後の対応について検討しました。
停電対応事後ワーキング1.jpg
 おりしも停電の発生した日は、避難訓練を予定していた日でしたが、訓練ではなく実動日になりました。災害は、必ずやってくると考えて、平時から準備を整えることの重要さを学びました。
看護部.T  

看護部ブログOPEN【定山渓病院看護部ブログ】 

はじめまして
 定山渓病院看護部です。
 自然豊かな地・定山渓温泉の西に位置する「渓仁会 定山渓病院」です
定山渓病院空撮201510.07.jpg  正面受付 塚本Ver2.jpg
                      <早朝の正面受付の様子>
私たちの病院は、386床の医療療養病棟と特殊疾患病棟を含む8病棟と外来で、看護・介護を行っています。活動の場は、病院内だけではありません。地域の皆さんと活動したり、近隣の福祉施設を訪問することで、皆さんと共に学びながらケアを実践しています。
 定山渓病院の取組みや、看護職・介護職が、日々、行っているケアへの挑戦を、このブログからご紹介したいと思います
IMG_3078.jpg  委員会.jpg  看護部 k.Tanaka