2025年3月10日「健康経営優良法人」の認定を取得しました
医療法人渓仁会は、2025年3月10日に「健康経営優良法人」の認定を取得しました。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です(定義抜粋:経済産業省ホームページ)。
なお、今回が5回目の取得となっております。
医療法人渓仁会ホームページはこちらから
医療法人渓仁会は、2025年3月10日に「健康経営優良法人」の認定を取得しました。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です(定義抜粋:経済産業省ホームページ)。
なお、今回が5回目の取得となっております。
医療法人渓仁会ホームページはこちらから
診療科は内科で、ご専門は呼吸器内科です。
入院患者さんはもちろん、外来では現在[木曜午前]と[金曜午後]をご担当されています。
札幌市医師会南区支部だよりに先生が寄稿された記事が掲載されました。
ぜひ、ご覧いただけますと幸いです😊
(記事全文)
第40号 南区支部だより 令和6年12月20日
きになるニュース、そして。
笹岡 彰一
2024年5月の朝、南区の国道の道路脇にアスパラガスが生えているというニュースを見ました。通勤途中の場所ではないですか。藤野の国道に並ぶ商業ビルがなくなるあたりです。実際にニョキっと飛び出た緑の植物が車窓から見えました。アスパラだ。ここから簾舞・豊滝・小金湯を過ぎると定山渓です。長年の道路拡幅工事が終了して、昨年ようやく温泉街まで片道2車線になりました。余程の事態がなければ渋滞はありません。途中の豊滝に除雪ステーションがあるので、冬季は真っ先に除雪されます。ありがたいことです。早朝など鹿やキツネがまれに横切るのはご愛嬌です。
定山渓は果ての果てのように感じますが、札幌中心部を抜けると案外時間はかかりません。開発局資料には拡幅工事は約50分の短縮効果とあります。定山渓病院の始業時間が少し遅いのも助かります。
病院の紹介をさせてください。身体抑制ゼロのパイオニアであり、病院機能評価の慢性期病院第1号認定がされています。現在、70人以上のリハビリスタッフが高齢患者とのコミュニケーションをとり、廃用防止と嚥下機能回復に尽力して退院支援に繋げており、訪問看護ステーションを開設して在宅ケアの拡充を進めています。最近の話題は、病院屋上に温泉手湯足湯が完成したことで、テレビ放映されました。職員の間で温泉マイスター資格取得がブームになったとか。もともと院内には大浴場があり、天然掛け流し温泉で職員も入浴できます。もし、病院見学を希望されるなら大歓迎でご案内いたします。そのまま温泉旅館で一泊はいかがでしょうか。
さて、アスパラ。しばらくして間近で見ました。アスパラが成長するとどうなるのか、ご存知ですか。茎から多数の枝がもじゃもじゃと生えて、まるで木のようです。患者への支援も樹木のように枝が伸びて適切に臨機応変に医療・看護・介護・リハビリなどが提供できるよう地域連携が構築できればと思いました。
(渓仁会定山渓病院)
今回は理学療法士から「心不全のリハビリテーション」について心不全、心臓リハビリテーション、心不全の予防、自宅でできる運動療法 など お話をさせていただきました🙌
〝なんとなく〟の不調も予備知識があれば
〝もしかしたら〟の大切な気付きに繋がることがあります😌
地域の方の健やかな生活が継続されるよう、これからも医療機関としてできること検討し実践してまいります💪
実際のパンフレットです
詳しくは、医療法人渓仁会 定山渓病院 (011)598-3214地域連携室まで
「ほうもんえんげ」と言っていただくとスムーズかなと思います。お問い合わせお待ちしています。
いつものN・Taoがお伝えしました。
4月1日の入社式から早いもので1か月、新芽はどんどん緑濃く
太く大きく育っていくことでしょう!
それには知識・技術など、たくさんの栄養が必要ですネ
「メンタルにも成長痛はある」これは、Mrs.GREENAPPLEのダンスホールという曲の1節です。この1節にとても共感しました。メンタルは成長するのだそう、その過程に少々痛みもあるが通過点だという考え方。そうこれは、新入職員はもちろん、ベテランになってもあることなのかな…と5月に思いを馳せます。
さて、札幌で有名な円山公園の桜の開花はずいぶん前に発表されていますね。
定山渓温泉地域は円山公園より少し山にあるので道路わきの桜などはGW が見ごろです。
そして院内では毎年恒例の五月人形が2階ホールに飾られ、お昼には鯉のぼりカレーが提供されました。
2024年で年目を迎えるという定山渓の春の風物詩『渓流鯉のぼり』。
これを見るために多くの観光客が訪れます。
定山渓病院インスタグラムにアップされましたが、4月22日に屋上庭園ならぬ屋上の足湯・手湯(ひだまり湯)も今年度の営業(無料です)開始です。ひだまり湯は天然かけ流し温泉です。現在は入院患者さんの利用のみですが、将来的には外来やご家族の利用も検討中。5月晴れの日は、とても素敵な森林浴もできる定山渓の春です。
N・Tao
看護副部長より「プロフエショナルとして」
グループワークのあとで、3名の先輩からメッセージをいただき、受講者は目をキラキラさせ、真剣な表情で聞いていました。
先輩からのメッセージ、リハビリテーション部 南部さん
先輩からのメッセージ、地域医療連携室 鹿野さん
また、動画で所属部署の部署長からサプライズメッセージが9名全員に届いたのですが、一部の方を掲載します。
サプライズメッセージ動画 理学療法科 河野さん
サプライズメッセージ動画 3階A病棟 大高さん
記念写真
「はい、笑って-」撮影者の声で笑顔で!!
N・Tao
1月末のある日、中西院長より「節分は、何かするの?」と問 いかけがありました。
患者サービス委員会N委員長は、「もちろん豆まきをします」と応えました。
でも……昨年までは行っていません。ここからがN委員長の本領発揮、相談役兼実働部隊トップのO師長やメンバーと準備を開始し、2月2日(金)には節分イベントを行いました。
改めて調べると、節分とは「一年間健康に過ごせるように」と願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。節分は立春の前日なので、今年は2月3日でした。鬼は災いや病気をイメージさせる存在とされ、豆をまくことで鬼を撃退して魔除けなどの意味を持たせます。
「鬼が来たぞー」ある病棟へ突撃
「鬼は外へいけー!!」院内デイケアでは追い払われました
最後に看護部へ(振りかぶって、思いっきり豆を…)
「やられた‐」 こうして、当院に現れた鬼はどこかに退散しました。
豆以外は、地域により様々でイワシの頭を飾ったり食べたり、けんちん汁や節分そば
を食べるところもあるとか…また、今や恵方巻き
は、だれもが節分に食べるもののひとつとして認識されています。
フットワークの軽い、定山渓病院患者サービス委員会です。短い時間でもしっかり準備し、楽しんでいただけたようです。次のイベントも楽しみに致しましょう
N・Tao