抑制廃止に関連して:SSS運動の取り組み【定山渓病院看護部ブログ】

今年は雪が遅いなあと誰もが思い始めたころ、ドーンと降雪がありました。
度々お伝えしているように、定山渓は札幌中心部より山になりますので、
市街地より雪が多く降ります。
IMG_3784.JPG
11月26日14時頃病院5階の窓から見える山。
line_winter_crystal.png
渓仁会マークペイント (2).pngは、1999年に抑制廃止を宣言し、現在まで身体抑制に頼らず、ケアを継続し続けています。
院内に「抑制廃止検討委員会」を立ち上げ、継続的に啓蒙活動を行っています。
sss運動ポスター.png
全部署に掲示しているSSS運動のポスター
抑制は身体拘束に限らず、言葉や態度も重要で、質の向上を高めることを目的に、
2019年度より全職員で取り組んでいるのがSSS運動です。
今年度のSSS運動について、菅原師長が講師(2021年度抑制廃止検討委員会の看護部担当)となり研修を行いました。
参加対象は全職種とし、看護職・介護職だけではなくリハビリテーションスタッフ、
歯科衛生士、サプライサービス課・医事課、総務課など事務職、社会福祉士が
参加しました。
IMG_8539トリミング.jpg
IMG_8535トリミング.jpg
ポスターにあるように「笑顔」「言葉」「静かな環境」をテーマにお話した後、
菅原師長が、患者さんの役で委員の看護師とともに、ロールプレイを行いました。 画像1トリミング.jpg
最初あまりのリアルさに、真剣に見入りました。
菅原師長のロールプレイのリアルさは、だれもが認める実力で、
参加者はあっという間にを研修内容に引き込まれました。
〔ロールプレイとは、実際に現場や場面も想定し、そこに出てくる登場人物の役割を演じ、疑似体験の中でスキルを身に着け、高めることを目的とします〕
そのためか、グループワークでは普段行っていること、行いたいと思っていることなどを活発に積極的な意見交換ができました。
IMG_8559.JPG
「意識して行動しているつもりですが、夜勤で忙しい時など思わずスピーチロックの言葉が出ないように意識したいと思いました」
「マスクをしていて笑顔を感じていただく表情は、常に意識しないとできないと思いました」
「患者さんと直接接することが少ないので、その瞬間・瞬間の言動、行動にSSSを意識したいと思いました」
など、意見・感想が出ていました。
              N・Tao

続)病院祭2021:定山渓をご案内します。【定山渓病院看護部ブログ】

病院祭の企画として、定山渓病院を出発し温泉街をぐるりと散策した様子を撮影しました。その動画を入院患者さんに見ていただきました。
定山渓や定山渓温泉の魅力満載で、小旅行気分が味わえます。
前回もご紹介しましたが、撮影・編集は言語聴覚士のさん、
出演は作業療法士のさんと理学療法士のさんです。
定山渓の全景は、壮大で素晴らしいものでした。
このブログでは、その動画の一部を静止画でご紹介したいと思います。
きっと、定山渓と定山渓温泉に来てみたくなると思います
病院祭①.png
病院から見える山の紅葉をバックにオープニング
病院祭②.png
有名な紅葉スポット:観光バスが止まることも
病院祭③.png
豊平川と二見橋
病院祭⑦.png
カッパ伝説で有名な二見橋、渡ったところに伝説が
書いてある碑があります。
病院祭⑧.png
さんさんが散策しました。
病院祭④.png
上空から撮影した定山渓ダム(病院から車で10分くらいです)
病院祭⑫.png
定山渓大橋から少し離れた温泉街を撮りました
病院祭⑰.png
定山渓大橋は高台にあるので、その下にある公園
病院際⑱.png
定山渓温泉を拓いた美泉(みいずみ)定山(じょうざん)
定山原泉公園に建立されています。
この公園には、足湯や温泉たまごを作るところがあります
病院祭⑬.png
定山渓雪灯路(2021年2月12日に少しだけ紹介しています)の
会場になる定山渓神社の鳥居
かっぱ①トリミング.png  かっぱ③トリミング.png  かっぱ⑥トリミング.png
温泉街を散策するといろいろなところに河童の像がいます。
まだまだ、たくさんいますので探してみてください
いかがでしたか?当日は、ちょうど紅葉のきれいなシーズンでした。
今後、動画配信も予定されているようです。
この静止画を見て、定山渓や定山渓病院に興味を持った方は、
連絡をお待ちしています(詳細は定山渓病院HPをご覧ください。)
                      N・Tao

かっぽんの紅葉狩り:定山渓は冬用意【定山渓病院看護部ブログ】外来かっぽんシリーズ

定山渓の山の美しい紅葉も終わりに近づいてきました。
葉が落ち、色が黒っぽい感じになりました。IMG_3565.JPG
雪が積もるとまた別な美しさになります
“冬用意”秋の終わりの季語であると歳時記に載っていました。
まさに、あちらこちらで「タイヤ交換した?car_tire_wheel2.png」の会話が日常のあいさつ代わりになっています。
2020年は、11月4日に吹雪になっていますので、今年は少し雪の訪れが遅いのかもしれません
外来のかっぽんは、ハロウインが過ぎ終わりかけの紅葉を見に出かけたようです。
ハロウインでにぎやかに楽しんだためか、今回はシンプルに大人な感じです
IMG_3559.JPG
紅葉と栗に囲まれて
IMG_3561.JPG
IMG_3564.JPG
                  N・Tao

定山渓病院  病院祭2021年【定山渓病院看護部ブログ】

2021年10月20日(水)に病院祭が開かれました。
病院祭ポスタートリミング.png
新型コロナウイルス感染症の感染者は少なくなっているとはいえ、万全の対策を
講じて開くべきと病院祭、企画担当者を中心に考え、以前(2019年病院祭)までとは形を変えて行いました。
変更したことのひとつとして、これまで行っていた職員による焼き鳥やおでんの調理販売の模擬店は見送りました。
2020年は、感染防止の観点から「病院祭は出来なかったけど…」と題して、
動画視聴にしましたので、今年度は少し拡大しました。
恒例のご長寿表彰などは残し(今年の記念品はオーガニック(johnmastersorganicsのシャンプー(シトラス&ゼラニウム)シャンプー.pngボディウォッシュ(オレンジ&バニラ)ボディソープ.jpg:とても香りがよく癒されます)。
定山渓病院に入院にしていても、なかなか出かけることのない定山渓温泉周辺をかっぽんとともにめぐり、ちょっとだけ旅気分を味わっていただききました。
IMG_3438トリミング.jpg(この動画は、改めてアップします)
撮影・編集は昨年に引き続き言語聴覚士のさんの全面協力で行いました。
さんは、趣味が高じてプロ級の腕前を持っている方です。
調理販売は見送りましたが、たまには病院食と違うものを食べたいという患者さんの希望があり、事前に注文を取り、南区内のお店の焼き鳥yakitori_negima.png
お寿司sushi_sukerokuzushi.png、スイーツ などを提供しました。また、病状に影響のない方で希望される方にはビールもcharacter_beer.png提供しました。
院内のあらゆるところには、かっぽんが現れ、患者さんや職員と写真をたくさん撮りました。
IMG_3467トリミング.jpg
企画担当の中心である病院の「患者サービス委員会」「行事委員会」の委員長である医事課課長 は、「患者さんに楽しんでもらうことを第一の目的としました、昨年は動画のTV放送だけでしたので、今できる範囲で、注文販売やおみくじなど、新たなことを行い、患者さんに少しでもお祭り気分を味わっていただけたのならうれしいですね」と話していました。IMG_3509トリミング.jpg
このあと、当日撮影した写真をご本人やご家族にお渡しする予定にしています。
IMG_3475トリミング.jpg
入院という変化の少ない毎日ですが、ほんの少し楽しく過ごしていただけたらと願います。
                            N・Tao

新卒看護職員と所属病棟紹介しますⅡ:6階B病棟【定山渓病院看護部ブログ】

2021年の紅葉の季節です。 IMG_3414.JPG

病院屋上から見える山:この日はお天気のいい日で、雲ひとつない
青空が広がっていました。

IMG_3536トリミング.jpg

別な日の朝靄の幻想的な山:夜勤の朝、5階の窓から
IMG_3424.JPG
定山渓大橋も紅葉のビュースポットです。
この写真は、病院の窓から定山渓大橋の向こう側まで
2021年度国家試験に合格し、新卒で6名の看護師が就職し6つの病棟にひとりづつ配属されました。
第2回目は6階B病棟の職員を中心に病棟の特徴を織り交ぜて紹介します。
6階B病棟 IMG_3391.JPG は、1回目の5階B病棟と同じ、医療療養病棟(定山渓病院HP病院機能の紹介に詳しく記載があります)です。
6階B病棟の新卒看護師はさん  6FB松田.JPG
定山渓病院ロゴ.pngは、研修が多く取り入れているため継続して学ぶことができると考え、就職先に選んだそうです。
line_autumn4.png
さんに質問させていただきました。
6か月が過ぎた現在の心境は?
「少しづつ任される仕事が増えてきていて、日々緊張感を持っています」
 IMG_3268松田6FB.jpg
コロナ禍 virus_corona.png の最後の学生生活と就職への思いは
「リモート zaitaku_telework_woman.png など実習形態が変化し、実習自体が少なくなりましたが、就職したら患者さんのために出来ることがあれば頑張りたいと思いました」
職業に対して大切にしていることは?
「行っている看護ケアを振り返り、患者さんがどのように思っているか、どうしたら、よりよく出来るかをいつも考えて行動しています」
プライベートのマイブームはありますか?
「ゲーム game_friends_smartphone_girl_t.pngをして気分転換を図り、睡眠 suimin_woman.png の質を上げ
体調管理をしっかりすることです
(プライベートのマイブームがさんと気が合いそうな予感がします
6階B病棟師長より「さんは、とにかく患者さんへの声掛けがやさしくて周りにいるスタッフも癒されています。自分がどのように判断して、看護ケアを行ったかを先輩ナースにしっかり報告する姿に日々成長を感じています。これからも一緒に頑張りましょうね」とコメントをいただきました。
                     N・Tao

かっぽんの秋:お月見とハロウィン【定山渓病院看護部ブログ】外来かっぽんシリーズ 

癒しの外来かっぽんシリーズ IMG_3205トリミング.jpg
9月~10月、かっぽんが秋仕様に衣替えをしました。
IMG_3203トリミング.jpg
お月見仕様です。
お月見とは、
中秋の名月に月を見る行事を指すこが多く、その日は、満月autumn_jugoya.pngになることも多いそうです。
平安時代から貴族の行事でしたが、江戸時代に庶民のもとなり広まったことから、豊かな実りの象徴として、鑑賞し収穫autumn_budou.pngや感謝や祈りをささげる風習となりました。
IMG_3207トリミング.jpg
line_autumn2.png
お月見が終わり、ハロウィン仕様になりました。IMG_3319トリミング.jpg
改めてハロウィンでは、カボチャ halloween_pumpkin4.pngをくりぬいて顔の形にしたものを
よく見ますし、飾られています。
これは、「ジャックオーランタン」と言って、地獄への道が迷わないように明かりを
照らしているものなのだそうです。
そのため、仮装をして「本来の自分」を見せず、地獄へ連れていかれないように
するのだそうです。
キリスト教の祝日である「万聖節」の前夜祭に当たる10月の1番最後の日に、
悪霊や魔女を追い払うという風習でお祭りをしていました。
それが、現在のハロウィンパーテイに繋がるのだそうです。
IMG_3311トリミング.jpg
今年は、「ジャックオーランタン」がたくさんいますね
IMG_3316.JPG
お月見とは違い、はじけています。
2019年かっぽんハロウインを楽しむ2020年かっぽんハロウインを楽しむ2020 をクリックし、ハロウィン仕様かっぽんと比較してお楽しみください
                            N・Tao

新卒看護職員と所属病棟紹介しますⅠ:5階B病棟【定山渓病院看護部ブログ】

今年度国家試験に合格し、新卒で6名の方が就職し6つの病棟にひとりづつ配属されましたので、その方を中心に病棟の特徴を織り交ぜて紹介したいと思います。
第1回目の今回は5階B病棟です。IMG_3393.JPG
二つある医療療養病棟(定山渓病院HP病院機能の紹介に詳しく記載があります)の一つです。急性の病状を脱した後の医療とケアを行う病棟で、人工呼吸器をつけている患者さんなど、医療依存の高い病棟です。
5階B病棟の新卒看護師はさん IMG_3292.JPG
看護学生の時に定山渓病院ロゴ.pngで実習し、その時の職員の雰囲気と患者さんへの
関わりがよかったことが就職の決め手になったそうです。
いくつか質問させていただきました。
IMG_33525FBトリミング.jpg
今の心境「少しづつ仕事を覚えて動けるようになっていますがまだまだ大変です」
コロナ禍の最後の学生生活と就職への思いは「リモートなど実習形態が変化し、単位取得と国家試験の勉強・就活と不安が大きかったです。でも、看護師となって半年たった今、ここまで成長させてくれた学校の先生方には感謝しかありません。」
職業に対して大切にしていること「ミスを防ぐために確認を怠らないようにしています」
プライベートのマイブームはありますか?「規則正しい生活を心がけてよく寝ることとカフェめぐりをすることです」
おすすめのカフェを聞くのを忘れてしまいました
5階B病棟師長は「患者さん、スタッフともに安心・安全であることを大切にしています。新入職員のさんは頑張って、日々成長しています。
病棟スタッフみんなでサポートをしながら、改めて私たちもさんから学ぶことが多いと感じています。」とコメントをくださいました。
                     N・Tao

脳神経内科井上医師による「もの忘れ外来」がはじまります

技能実習生試食会:食文化いろいろ【定山渓病院看護部ブログ】 

一雨ごとに寒くなり、窓からの見える木々が紅や黄色に少しづつ染まってきました。
例年期間限定で運行する、札幌国際スキー場の紅葉を見るためのゴンドラが始まったようです。
先日、ミャンマー出身Myanmar.pngの技能実習生が病院食の試食を行いました。
国により食文化は違い、ミャンマーは、お米が主食なのは同じですが、辛みだけでなく塩気の多い副菜を数種類とともに、たくさんのお米を食べるそうです。
当院の技能実習生は、6人で共同生活をしています。
自炊では、1ヵ月約50kgのfood_kome_pack_big.pngを食べるそうです。
今回の病院食を試食する対象は、患者さんの食事介助も行っている技能実習生です。技能実習生は、介護技術をどんどんマスターし食事介助を行っているものの、日本食や病院食で提供される食事の味を想像が出来ず、患者さんに「どのようなものを食べていただいているのか説明できない」というところから、食べてみて経験してみようということで、先月から実施しています。
IMG_3307トリミング.jpg
“黙食”で、感想は食べ終わてからマスクをして話しました。
今回のメニュー IMG_3309トリミング.jpg の感想は共通して、炊き込みご飯は抵抗なくおいしかったという事ですが、ほうれん草のお浸しは、最初からかかっている醤油の量では、塩気が足りなかったようです。
また、主に“だし”を味わう茶碗蒸しは、初めて食べたこともあり「甘い」という感想で、進まなかったようです。“薄味”という食習慣が少ないからかも知れません。
ガイドブックによると、ミャンマーに旅をする機会があったら
「塩加減は少なめに」と「麺のゆで時間は短めで、硬めに」とミャンマー語で紙に書いて、持っていくといいそうです。
米粉を使った麺は味にバリエーションがあり、日本人にも馴染みはありますが、硬めを好む人が多い中、ミャンマーの方は軟らかく茹でたものを好むそうです。
DSC_0161 (1).JPG ミャンマーの麺料理“モヒンガー”
ところで、少し前から評判になっているマリトッツオ sweets_maritozzo.png
なんでも、今年1番の話題のスィーツだそうです。春くらいに札幌市内のホテル building_hotel.pngで発売しているとローカル番組で話題になると、翌日には行列ができ、すぐに売り切れていたそうです。
半年ほどたった現在は、近くのスィーツ店・パン店でも見かけ、それぞれのお店の味の違いを楽しめるまでになりました。
マリトッツオは、イタリアItaly.pngローマ発生のブリオッシュ生地のパンにたっぷりの生クリームを挟んだものをいうようです。
コロナ禍で、2年近く旅行から遠ざかっているいま、身近なところから食文化の違いを学び、改めて食文化について考えさせられました。
                               N・Tao

認定看護師を目指す方の研修【定山渓病院看護部ブログ】 

 北海道医療大学daigaku_toudai.png認定看護研修センターで学んでいる、感染管理認定看護師の研修生2名が9月2日~10月15日までの約1か月半当院で実習を行っています。
7か月間の研修の一環で、今回研修されている2名の方は、札幌市外から学びに来ているとのことです。IMG_3213トリミング.jpg
認定看護師とは、日本の医療tatemono_hospital2.pngの高度化に伴い専門分化が進み、より高度の専門知識が要求される中、看護の役割の重要性は増し、高い看護ケアの提供のため各専門領域に特化した知識と技術を身につける必要性から、1995年に臨床経験5年以上の看護師を対象に認定看護師制度が新設されました。日本看護協会では、現在21分野(将来的にはかたちを変え、19分野になる予定)の認定看護師がいます。
日本看護協会のHPには、「特定の看護分野における熟練した看護技術及び知識を用いて、あらゆる場で看護を必要とする対象に、水準の高い看護実践の出来る認定看護師を社会におくりだすことにより、看護ケアの広がりと質の向上を図ることを目的としている」と記されていました。
当院の感染管理認定看護師小池師長にお話を伺いました。
感染管理分野は、昨年来の新型コロナウイルスvirus_corona.png感染症はもちろん、
それ以前からのインフルエンザをはじめとするさまざまな感染症に対して、感染予防と抑制を行います。
感染予防では、ワクチンスケジュール調整、正しい手洗い、
防護具のmedical_ppe_man5_goggle.png使用方法などの職員教育、院内ラウンドによる対策実施の監視を行っています。IMG_3219トリミング.jpg
ICT(院内感染対策チーム)のラウンドに同行されました。  IMG_3221トリミング.jpg
感染抑制では、感染症発生を早期に発見し、適切な対策を講じることでアウトブレイク防止をめざし活動します。これらの役割を自施設で担うため研修会や、日々の啓蒙のために委員会活動などで、スタッフ育成などを行っています。
現在研修中の2名の方は、研修を修了すると、このような役割を勤務されるところで担われ、活躍されることと思います。
研修生の指導はもちろん、小池師長が行っています。 IMG_3210トリミング.jpg
                           N・Tao