新型コロナウイルス対策続報③【定山渓病院看護部ブログ】 

Xmas前にプラス気温で雨になったと思ったら、お正月を前にあちらこちらで
大雪で「岩見沢では、一晩で90cmの降雪がありました」や、定山渓から約5Km札幌中心地寄りの
小金湯(こがねゆ)温泉onsen_ofuro_noone_bg.pngは、いつも「札幌で一番積雪が多い」と言われますが、今年も降り始めから、ニュースになっていました。
雪かきyukikaki_snow_dump_woman.pngはおっくうですが、運転が好きでない私は、アイスバーンsnow_romen_touketsu.pngより圧雪の方が好きです。
もちろん、ホワイトアウトfubuki.pngは嫌ですが……
line_winter_crystal.png
6月に新型コロナウイルスvirus_corona.png対策続報②をアップしてから6か月が経ちました。
それから今まで、お伝えしてきた感染予防対策を徹底しています。
世の中の動きや感染者数変化に対して、当院ICT(院内感染対策チーム)は状況に応じて、方向性を打ち出しています。
様々なガイどラインに応じて、出勤前に全員検温medical_kenon_card.pngの実施や、朝・夕の職員用の通勤バスbus_kousoku_choukyori3_yellow.pngの換気や手指消毒に加え、座った座席番号を確認し用紙に記載して提出するようにしました。これは感染防止に加え、万が一職員の中から感染者が出た場合の濃厚接触者をスムーズに特定できることを目的にしています。
最近の取り組みとしては、人の密集を回避し、病棟間のスタッフの交差機会を
減少し、リスクの低減を図るため、更衣室locker_set_open.png・休憩室を病棟ごとに分けています。
会議室で座席間隔をあけ人数制限を設け、換気などを徹底する感染防止対策は以前から続けています。
ノロウイルスvirus_noro.pngの集団感染も報道されていました。
新型コロナウイルスだけではなく、例年の寒い時期と同様にインフルエンザやノロウイルスにも
注意し、元気に2021年を迎えたいと思います。
                  oomisoka_yoiotoshio_woman.png      N・Taoeto_nezumi_banzai.png

年末(2020年)にふと思ったこと【定山渓病院看護部ブログ】 

前回のブログで、公開100回目を向かえまして、今日のは101回目です
“マウントをとる”この頃で、よくみる言葉です。
人類を含めた哺乳類が相手の上に向かい合った状態で馬乗りになる、乗りかかる行為をさし、“mount”が由来しているそうです。そこから“マウントをとる”行為は、自分の優位性をアピールすることを意味することとして使われているようです。YouTubeなどでは、ママ友や親せき間の小さなグループの中の関係性で使っていることが多いように思います。
ここから発想が飛んで、仕事上の人間関係を考えてみました、
いろいろあると思いますが、威張って、人を見下した態度とる横柄な人が近くにいたら、いやな思いをしますよね。
看護職や介護職は、疾患を持つ患者さんと心穏やかに向き合うためにも、職員同士は、おおらかに仕事時間を過ごしたいものです。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」(みのるほどこうべをたれるいなほかな)という、ことわざがあります。
広辞苑dictionary4_kokugo2.pngでは、詠み人は不詳とのことです。
「立派な人ほど謙虚な姿勢である」ということで、稲flower_ine.pngは成長すると、その重みで実(頭)の部分が垂れ下がってくることから、人格者ほど頭の低い謙虚な姿勢であるという意味です。
フッと思いつき、Googleで調べてみたら、若い稲は、天に向かってすくすくと成長し、やがて実をつける稲穂に成長します。
稲穂の中の実(お米)が成長すると実の重みで稲穂が垂れ下がってきます、しかし稲穂の中身が立派なお米kome_genmai.pngに育っていなければ稲穂はスカスカで重くないので、垂れ下がらないのだそうです。
すごく深い意味ですよね、なんでも調べることは大切と改めて思います。

英語では「The boughs that bear most hang lowest.」=一番実をつけている枝が一番低く垂れ下がる

と同じような言葉がありました。
リクルートを考えて、このブログに目を通してくださっている若い方には、「意味わからなーい」と言われてしまうかもしれませんが……
看護の専門知識は、看護職としてとても大切です。でも、このような一般的なことに興味を持つことも大切かなと思います
                            N・Tao

リモート研修・会議【定山渓病院看護部ブログ】 

今週は、本格的に降雪が予報されています。
例年のことですが、札幌市内でも場所により降雪量は、全然違います。
IMG_2171.JPG 5階のベランダに積もった雪と積雪の山
12月15日の病院の窓からの様子です。
約20km先の真駒内駅周辺は、まったく降っていませんでした。
6月に“研究研修”をテーマにブログを書きました。研究研修!
先日今年度回目の研究研修が先日ありました。
今までは講師が来院して対面で行っていましたが、今回初めてリモートにしました。
ほぼ毎日、会議や研修がリモートbusiness_online_syoudan_uchiawase.pngで院内のどこかで行われていますが、看護部の研修は
演習を伴うことも少なくなく、できないこともありました。
研究研修は、個人や病棟で取り組んでいる研究について、継続的に取り組んでいることに対しての報告と進めていく過程のアドバイス等を講師より受けるため、リモートで大丈夫でした。
私がたまたま、隣の部屋で仕事をしていたので受講生の入れ替え連絡やトラブル対応などを行いました。
声のみの電話や、文章だけのメールと違い相手の顔を見るということは、表情から理解度を推し量ることが出来ます、そのためかさんは1時間の予定が1時間半に延長になりました。
IMG_2069トリミング.jpg ナースマンのさんです。
ある日のリモート会議前の会議室の様子です。
プロジェクターの時もありますが、今回はTV画面につないでいます。
   IMG_2176トリミング.jpg
他の部屋で会議が重ねっていたため、システム開発課が大慌てで準備しています。
   IMG_2196トリミング.jpg 会議の様子
ウイズコロナ……これからは、会議もリモートが当たり前になっていくかもしれませんネ
              N・Tao

忘年会……がありません!!【定山渓病院看護部ブログ】  

積雪前の窓から見える、定山渓の山です。IMG_2165.JPG
雪が降ったり、雨が降ったりのお天気ですが、窓から見える定山渓の山は、わずかな積雪です。当たり前ですが、葉はすべて落ち暗い色の木tree_dead.pngなのでさみしいです。
雪がたくさん積もると真っ白になり、当直明けの朝などはキラキラと光る感じで「冬も悪くないなあと思います」
さみしいといえば、例年だとあちらこちらで忘年会bounenkai_suit.png
クリスマスパーテイなどの話題が出て、華やかな気分になる季節ですが、
今年は自粛期間で静かな12月です。
病院のホームページに過去の写真が載っていますが、毎年のどこかの金曜日に大忘年会がありました。交代勤務ですので、全員参加というわけにはいきませんが200~250人くらいの職員が参加します。
いつもは、院長のあいさつを聞いたり仲間と語り合うことで、仕事とは違う別の一面が見られ、一年の労をねぎらうと共に、他部署・他職種との交流ができて、来年も職員一丸となって頑張ろうという士気を高める会でもあります。
また、普段の通勤はジーンズfashion_jeans_boroboro.pngにパーカーでも、その時ばかりは、
男性はスーツ・女性はワンピースや中には着物fashion_wafuku_woman.pngで出席する方もいて、
「だれ?」と確認したりと和やかな雰囲気になります。
もちろん今年は中止で、8月くらいに早々に決定しました。
数日前、個人宅で集まり飲み会をしたグループがクラスターになったと報道され、北海道知事1_hokkaidou.pngから改めて5人以上で2時間以上、集まることへの、自粛要請がでました。
病院のある職員が「ここのところ、近くのスーパーとコンビニbuilding_convenience_store1.pngしか行ってない、あとは職場と家の往復のみだから、もし行動履歴を確認されることがあっても、すぐ答えられるなあ」とボソっと言っていました。
一時の楽しみのために何かが起こっては大変ですから、医療従事者として、自粛は当然です。
こぢんまりと静かに時を過ごし、健康に留意しなければなりません。
                           N・Tao

かっぽん2020クリスマスの装い【定山渓病院看護部ブログ】外来かっぽんシリーズ 

雪です
“凍結路面で多重衝突事故”なんていう新聞の見出しを見るとドキドキします。
毎年・毎年の事ですが、しっかり積雪になるまでは注意が必要です。
癒しのかっぽんシリーズです。
ハロウインが終わり雪がちらちら降ってきたので、クリスマスバージョンになりました。
IMG_2062トリミング.jpg
いつもの場所に座る外来のかっぽん
IMG_2064トリミング.jpg
医事課の受付にいる当院の“看板かっぽん”
IMG_2067トリミング.jpg
カップルのかっぽんです。受付カウンターの右端に座っています。
2019年の装いはこちら(かっぽんのクリスマス)
コロナ禍でクリhttp://jyouzankei-kango.seesaa.net/archives/20191219-1.htmlスマス行事もままならないので、かっぽんで癒されてください
                                   N・Tao

病院祭は出来なかったけど……【定山渓病院看護部ブログ】

開院以来行っている定山渓病院病院祭が新型コロナウイルスの感染対策として密medical_sanmitsu2_missyuu.pngを避けるために中止となりました。
2018年に胆振東部地震のため急遽出来なくなって以来の中止です。
病院祭は、行事委員会が企画運営の中心を担っています。
そこで、例年と同じ病院祭を行うことは無理でも少しでも何かできないかと検討し、代替えイベントを行うことになりました。
のある日、顧問の菅原先生から、かっぽんかっぽんポーズ.jpgに手紙が届きました。
thumbnail_スクリーンショット 2020-10-27 7.55.31とPリミング.png
かっぽん様
お願い「今年の病院祭が中止になりました。みんなが落ち込んでいます…」すがわら
(かっぽん ばんざいかっぽん.jpg は文字が読めたんだ)心の声
そこで、定山渓温泉PR隊長のかっぽんが、病院内を練り歩き中西病院長・田中看護部長等とお話をしたり、病院祭恒例のご長寿表彰に参加したり、保育園を訪問するなど笑顔を振りまきました。
thumbnail_スクリーンショット 2020-10-27 7.57.32.png
病院のお庭を散歩中のかっぽん
thumbnail_スクリーンショット 2020-10-27 7.55.50 (1)トリミング.png
院長室へ突撃(マスクの下の笑顔が心の声
thumbnail_スクリーンショット 2020-10-27 7.58.14トリミング.png
次は看護部へ……なぜか看護部長に、ご挨拶後にクイズを「かっぽんが温泉三昧で治った症状は低血圧、○か×か」
見事正解
その後一緒にご長寿表彰へ3階B病棟に。今年のご長寿は、歳の女性でした。
line_winter_crystal.png
病棟の代表者が、それぞれの思いをフリップにして、持っています
thumbnail_スクリーンショット 2020-10-27 7.59.50.png
病棟「私たちの笑顔でみなさまを幸せにします」
thumbnail_スクリーンショット 2020-10-27 8.00.15.png
病棟「笑顔をいつもありがとうございます」
thumbnail_スクリーンショット 2020-10-27 8.00.33.png
病棟「笑顔で一緒に頑張りましょう」
thumbnail_スクリーンショット 2020-10-27 8.00.55.png
病棟「いつもありがとうございます」
thumbnail_スクリーンショット 2020-10-27 8.01.10.png
病棟「笑顔をいつもありがとうございます」
thumbnail_スクリーンショット 2020-10-27 8.01.25 (1).png
病棟「患者さんを全力で支えます」
thumbnail_スクリーンショット 2020-10-27 7.56.11.png
屋上でお花や野菜を植えたり、育てていることにかかわっている(向かって左から)さんさんさんさんからは、
「春になったら見に来てね~」と青空とともにご挨拶です。
こうして、何時間かの撮影を経て、動画編集を行い10月21日に院内テレビ放映を行いました。
はじまりはthumbnail_スクリーンショット 2020-10-27 7.54.28トリミング.pngこの題字がスクロールされ、
すべてが終わってthumbnail_スクリーンショット 2020-10-27 8.01.40.pngが浮き出てきて、NHKの大河ドラマのようでした。
書道師範の師長作です。
動画編集は、プロ級の編集技術を持つリハビリテーション科の氏が行いました。
なんでも、お兄さんがプロで、触発されて趣味の腕前がどんどん上がっているそうです
今後は、病院HPにアップすることも検討しているそうですが、看護部でほんの少しご紹介しました。
                          N・Tao

中国人看護師教育担当者会議【定山渓病院看護部ブログ】

10月のある日、車で出かけて海岸沿いbg_ocean_suiheisen.jpg を通りました。
少し太陽が沈みかけた午後3時くらいでしょうか……
雨が上がり、きれいな虹 niji.pngが現れたのです。それも2本の虹が並んで……
 DSC_1560.JPG
あっという間に1本は雲に隠れたので、本当に偶然だったと思います。感動しました。
虹は国によって、色の表現が色から色まであるそうです。これは、日本のように色とはっきり表現するところと「〇色じゃないかな」とあいまいな表現があるからだそうです。2色とする南アジアのバイガ族は、明るい色を赤ribbon_red.png
暗い色を黒ribbon_black.pngと表現するため同じ虹を見ていても2色と表現するのだそうです。
sky_line08_snow.png
渓仁会グループKマーク.pngが所属している全国のセコム提携病院(20病院+1有床クリニック)では、
1)将来的な看護師人材の確保、受け入れ態勢の確立2)組織の国際化3)国際貢献、国際人材育成を目的に2008年からインドネシア人 Indonesia.png の看護師採用をはじめています。
2014年からは、資格取得や離職率、中国人患者の増加などから中国人 China.png の採用をはじめ、現在も継続しセコム提携病院全体で18名いるそうです。
当院では、現在1名の中国人看護師が働いています。
11月4日にセコム提携病院10施設19名が参加して“中国人看護師教育担当者会議”がリモートで行われ、当院から田中看護部長と中国人看護師が勤務している病棟の大高師長が参加しました。
この会議で、現状の問題と課題の抽出などを行い今度の継続に必要な教育体制を検討しました。
IMG_2018トリミング.jpg   IMG_2021トリミング.jpg
各施設のプレゼンを聞いています。
IMG_2023GWトリミング.jpg
機能別討議を行いました。
今回の会議に先立ち、10月29日に「外国人介護・看護師合同交流集会」が行われました。この会は、各病院で勤務している外国人職員とリモートでつなぎ、外国人職員が安心して業務を行い、活躍できるように交流を目的としたものです。
出席者は、現在勤務している看護師を含め複数名で中国国内や来日後一緒に研修を受けていた仲間です。
それぞれ研修後、セコムの提携病院で勤務しています。当初お互いに行き来していましたが、COVID-19の影響でできなくなり、久しぶりの再会でした。
                                   N・Tao

内部監査がありました【定山渓病院看護部ブログ】

になり外気温がグッと下がり、一桁もめずらしくない日々が続いているなあと思ったら、
が降りました
定山渓が、札幌の中でも降雪が早いのはいつものことなのに、スタットレスタイヤcar_spare_tire.pngに、
はき替えるのを1歩出遅れてしまい焦りました
IMG_2015.JPG   IMG_2016.JPG
日朝 5階の窓から
 IMG_2012.JPG  こちらは、日です。
line_winter_crystal.png
今日は、“内部監査”という少し難しいテーマに挑戦しようと思います。
当院では、定めたルールや部門・部署の手順が実際の業務と適合しているかなどを、2001年から年に1回「内部監査業務手順書」に従い、内部監査を行っています。
内部監査員はKMS内部監査員養成基礎研修を終えた職員が、他部署に行き監査をします。
内部監査を行うことで、新たな発見や是正につながることもあり、垂直展開の機会になります。
また、一部署で明らかになったことを水平展開し部門共有したり、部門を超えて院内で情報共有することもあります。
内部監査は内部監査委員 IMG_1990.JPG が、委員会で監査スケジュール管理や内部監査員の監査担当配置などを決定しています。
2020年度は、10月に全26部署とKマーク.png渓仁会グループ交流監査を1件を行いました。
このように歴史や目的を記載すると、難しいことのように見えますが、“ルールや手順に沿った仕事を行っているか”を互いに確認するということでしょうか。
通常業務を行いながらの、情報収集をはじめとする準備は大変ですが、終わった後には清々しい気持ちになります。
私が以前行っていたときに、当時の内部監査委員長が「重箱の隅をつつくのではなく、礼節を持ってお互いのためになる監査を行いましょう」と話されたことがありました。
看護師が事務部門やリハビリテーション部門などのことを知ることは、患者さんにとってもいいことと思います。その逆もまた、協働するときの協力体制を作る足がかりになることもあります。
5階B病棟の監査場面です。 IMG_2010.JPG 電子カルテを見ながら行っています。
IMG_2007.JPG 目標についての確認でしょうか。監査をする職員も受ける職員にも笑顔が見られます。
監査を受ける側は、業務手順書やカルテ等部署内資料を確認し、監査する職員は、事前に情報収集し部署長や担当医師と対面で行います。
今回も看護部だけではなく、病院全体のことになってしまいましたが、内部監査は日々のことを振り返ることで、よりよい病院にしようという表れと思っています。
             N・Tao

「定山渓日和 11/4 雪のち曇り」 担当:K

おひさしぶりです!担当:Kです!さてさて、とうとう雪が降る季節になりました。朝起きたら、真っ白でした。定山渓へお越しの際は、スタッドレスタイヤでお願いいたします!…

他部署紹介します:経営管理部【定山渓病院看護部ブログ】

定山渓温泉から約5km札幌中心地寄りに“小金湯温泉”があるのをご存知でしょうか。
その温泉の入り口に小金湯さくらの森があります。thumbnail_DSC_1475トリミング.jpg
小金湯さくらの森は、2016年4月にオープンしました。その5年前から準備をして800本の桜が植樹されています。
少し前の休日にお天気が良かったので、散歩してきました。
小高い山なのですが展望台に行く途中にDSC_148リストリミング.jpgエゾリスに出会いました。
thumbnail_DSC_1486.jpg  まだ、紅葉が半分くらいの八剣山が見えました。
line_mountain_yama_kouyou.png
今回は、他部署紹介 第弾として経営管理部に伺ってみました。
経営管理部は総務課・経理課・医事課・サプライサービス課・システム開発課で構成されています。
その中で、今日は1階事務室で仕事されている総務課・経理課・医事課をご紹介します。IMG_2001トリミング.jpg
それぞれの部署の特徴は、
総務課:職員の労務管理・給与、照明書等発行、出張手配等
医事課:入院費・外来費など診療に関する費用の計算、請求等
経理課:収支管理、決算、資料作成等     IMG_1999トリミング.jpg   IMG_2005トリミング.jpg IMG_1987トリミング.jpg
このようなことを基本に多岐にわたる業務をこなし、総じて経営(人・物・金)にかかわるお仕事です。
また、コロナ禍で、面会者制限に伴い限られた方の面会受付業務(6月にアップした 新型コロナウイルス対策<続報②> )やオンライン面会(7月にアップした オンライン面会に紹介しています)も率先して行っていただいています。IMG_1989トリミング.jpg IMG_1995トリミング.jpg
お話を伺った複数人の方から、「経営管理部は目の前の事務仕事だけではなく、
多職種連携などにもかかわりをもち、医療専門職の縁の下の力持ちchikaramochi.png
存在です。また、受付や電話 telephone_oyaki.png 対応などでは“病院の顔”という自覚を持ち日々邁進している」との事でした。IMG_2000トリミング.jpg   IMG_1998トリミング.jpg
メンバーの特徴をほんの少しご紹介します。男性 女性
部長:経営管理部のボスで、大きなやさしさがありパソコン技術も素晴らしい方です。
部長の意向で経営管理部内では、役職で呼ばず全員「……さん」と呼んでいます。カラオケが病院とのうわさです。ご本人は少々ダイエットされているとかいないとか。
次長:ミスター縁の下の力持ち。部長を陰で支え、決して前には出ませんが大きな存在です。学生時代は野球現在は病院のソフトボールチーム所属です。すごくソフトな印象ですが、時と場合によっては頑固な面もpop_kojinno_kansoudesu_shikaku.png
課長:普段は笑顔の癒し系、しかしいざという時には手綱をしっかり締めて個性的メンバーをまとめています。ロックが大好きとか。
主任:決断が早くスタッフの意見をよく聞き、提案を実現に向けて行動してくれます。バスケットボールbasketball_layup.png が趣味、最近パパbaby_dakko_father.png になりました。
主任:「いつもチャレンジしていたい」がモットー、やさしくてスポーツ万能、
スキーski_alpine.png はプロ級とのこと。
主任:医事課職員でありながら病棟クラーク業務を熟し、医師・看護師などと近い存在で仕事をしていることからパイプ役を担い、
多職種連携などの使命感を持っています。最近ウオーキング sport_jogging_woman.pngにはまっています
さん(総務課):フットワーク軽くどんな仕事も「はい」で引き受け職員の困りごとをいち早くキャッチし解決に向け動いてくれます。バスケットボール basketball_jumpball.pngが大好き。ご本人は「レスポンスを早くする」ことをモットーとしているそうで、看護部ブログの大きな協力者です。
さん(総務課):仕事のスピードskate_speed.pngが速く、色々な気付きもあり業務改善の提案も率先して行ってくれます。さすが生徒会役員 gakkatsu_homeroom.png経験者というしっかり者。
さん(経理課):ゆったり穏やかですが、いったん集中するとスピーデイskate_speed.pngな仕事ぶりに変身します。この夏は家庭菜園で、野菜をたくさん収穫しました
さん(経理課):いつもニコニコ笑顔でワールドで周りを和ませてくれます。院内はエレベーターelevator_door_close.pngを使わず、どこでも階段なのが奏功したのか、最近ますますほっそりしましたpop_kojinno_kansoudesu_shikaku.png この方も看護部ブログの協力者です。
さん(医事課):「説明はわかりやすく簡潔にを心がけ、来客者への対応はすぐに」がモットーはっきり正直な方、ご主人とすごく仲良しpop_kojinno_kansoudesu_shikaku.png
さん(医事課):明るくはつらつ、周囲の人を元気にさせる声を持っています。学生時代はソフトボールsports_softball_woman.png で活躍したとか。
看護部だけではなく、医療専門職が多数を占める病院で、専門職以外のさまざまな事に関わりを持っている部署です。お仕事内容は、字数の都合上ざっくりとしかご紹介できませんでした。
                               N・Tao