"地域"

食べること:歯科を紹介します【定山渓病院看護部ブログ】

先日病院にある企業から送られてきた封筒に、「最高の1杯・最高のひととき」と書いてありました。
私は、その言葉から、ワインred_wine.png日本酒drink_atsukan.png珈琲などを想像しました。
でも、答えは「とろみサーバー」だったのです。
水分を誤嚥しやすい方に少しだけとろみ(うすいゼリー状)をつけると、誤嚥することなく飲み込みがスムーズになる方がいます。
それがウォーターサーバーのように自動で抽出され、とろみが必要な方も必要のない方も好きなものが飲めるのが「とろみサーバー」だったのです。
今回は人が食べ続けるために必要な歯の健康について「歯科診療」をご紹介します。
IMG_3882トリミング.jpg
当院の歯科は、歯科医師1名と歯科衛生士3名体制で診療を行っています。
 IMG_3878トリミング.jpg
入院患者さんはもちろん、地域に住む方や地域に勤務する方、
当院職員への診療、そして訪問診療も行っています。
超高齢化社会の現在、最期まで食べられるために歯はとても重要です。
また、口腔内は雑菌が多く唾液を誤嚥することが肺炎につながることも少なくなくありません。
入院患者さんに対しては、歯科衛生士 IMG_3884トリミング.jpg が週に1回病棟を訪問し、必要な方へデンタルフロスを用いて歯間ケアなどの細かいマウスケアを行っています。また、日々のマウスケアha3_clean.pngへのアドバイスを行ってくれています。。
IMG_3887トリミング.jpg  IMG_3888トリミング2.jpg
これは、唾液を吸引しながらマウスケアができる「くりーなブラシ」です。
2019年にこのブログで小学校への歯科授業(定山渓小学校歯科見学)を
取り上げた時に、マウスケアグッズとして、小さな写真を載せたところ、
「どのようなものか教えてほしい」と、ある急性期病院の看護師から反響がありました。
IMG_3890トリミング.jpg
最近発売されたボアブラシ
現在は、介護の雑誌やインターネットで簡単に購入できますので、
特別なものではなくなりつつありますが、身近に使用している方がいないと知る機会がないと思います。
また、長期臥床でお食事をとらない食べない方は、唾液の分泌が少なく口臭が出現しやすいといわれています。当院は、病院見学者の方などに「臭いが少ない」と言っていただきます。
ところで、歯科診療は何度受診しても緊張するのは、私だけではないと思います。doctor_haisya_woman_faceshield.png
その緊張感を和らげる効果を期待して、歯科診療室の壁は、季節に合った装いになっています。
先日まで、お月見がテーマだったのですが、
IMG_3323トリミング.jpg IMG_3325トリミング.jpg
になりクリスマスがテーマになりました。
IMG_3814トリミング.jpg  IMG_3811トリミング.jpg
歯科医師の久米先生が「お正月も楽しみにしていてね」と話されていました。
今回は食べることの大切さ、それには歯や口の清潔、歯科診療の大切さなど発想がどんどん飛んでいきました。
総入れ歯の患者さんが「自分の歯と入れ歯 ireba.pngでは、味が全然違うのよ」と話されていたことがあります。
毎日の食事をする時に歯の大切さを意識することは少ないですが、おいしく食べ続けるために歯を大切にしなければならないと改めて思いました。
                             N・Tao

かっぽん:浴衣で七夕【定山渓病院看護部ブログ】外来かっぽんシリーズ 

北海道のtanabata_title.pngは、8月7日が多いのですが、函館や根室など地域によって7月7日というところもあります。
子供のころから8月7日が七夕と思っていたので、
北海道の一部 chihou_b1_hokkaidou.pngや一部東北地方 chihou_b2_touhoku.png などを除き7月7日であると、大人になって知り、驚いた記憶があります。
これは、明治5年12月3日に西洋歴を導入し、この日を明治6年1月1日としたことで、新暦と旧暦の始まりの時期が違うことから、土地によって新暦の日付で年中行事を行うところと、行事によって旧暦で行うところがあるそうです。
さて、今日は癒しのかっぽんシリーズです。
外来のかっぽんも浴衣を着て、笹の葉に囲まれていました
IMG_3111.JPG
短冊に願い事も書かれていました。
IMG_3114.JPG
アップです、紺色の浴衣を渋く決めています。
IMG_3117トリミング.jpg
カップルかっぽん
IMG_3115トリミング.jpg
受付の看板かっぽんです。浴衣はお揃いですが団扇で個性を演出しています。
季節を感じる癒しの外来かっぽんでした。
                N・Tao

他部署紹介します:栄養科【定山渓病院看護部ブログ】 

日は「スイカの日」でした。
この夏スイカは食べたでしょうか?
スイカは、水分が90%以上と豊富で、加えて糖分・カリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルも含まれているので、微量の塩分を加えるとスポーツドリンクと同じような効果が期待できます(だから、お塩を振るのかhirameki_woman.png「なるほど」)。
さらに食物繊維も豊富で、むくみ改善効果が期待できるシトルリンというアミノ酸も含まれているそうで、熱中症予防はもちろん、ダイエットや女子力アップにもいいそうです。
(果物栄養学、田中敬一先生のお話から)
cooking_line.png料理道具.png
今日は、他部署紹介第段としまして、栄養科をご紹介します。
栄養科では、入院の方の栄養管理が業務のひとつです。
入院時から定期的に栄養状態を評価し、栄養状態が維持・改善できるように食事内容の見直しや多職種と情報共有を行うことで“食べる”ことの総合評価の一端を担っています。
また、給食提供は、委託業者が行っていますが安全に美味しく食事がとれるように献立等を一緒に考えています。
もうひとつ大切なこととして、栄養指導があります。外来・入院中の方の他に、
昨年から訪問栄養指導を開始しました。在宅療養の方のむせこみや食事が進まないなどの食事や栄養面の困っていることのサポートを行っています。
また、以前に紹介したNSTとして褥瘡対策にも関わりを持っています(2020年のアップ、チーム医療:NST・褥瘡管理チーム)
以上は、主に栄養科科長にお聞きしました。
栄養科メンバーは、3人の管理栄養士で構成され、
「栄養科のお仕事で大切にされていること」をテーマに一言メッセージを伺いました。
さん:IMG_3083.JPG
「人とのつながりを大切にいつも元気に笑顔で!」をモットーに日々勉強しながら
頑張っています。院内・地域ともにチームで個人を支えていると思っています。
さん:IMG_3062.JPG
患者さんにとって食事は、治療の一環とともに楽しみと思っています。
ご本人の立場で考えることを大切にしています。勉強中ではありますが、栄養指導件数を伸ばしたいと日々精進したいと思います。
さん: IMG_3092トリミング.jpg
患者さんに喜ばれる食事の提供と個々人に最適な栄養ケアを行うことを目指しています。また、栄養科メンバーは真面目で頑張りやさんが揃っています、それぞれのやる気を引き出せるよう努めています。
このような多岐にわたる業務を行いながら、患者さんの食形態の相談などにすぐに対応してくださり、看護部を支えてくれる頼もしい3名の管理栄養士さんのご紹介でした。
                              N・Tao

ワクチン職域接種の様子【定山渓病院看護部ブログ】

当院は、日ごろから地域住民の方と交流を行っています。
コロナ禍以前は、避難訓練に参加していただいたり、健康講和や小学校への歯科授業など、こちらから出向いて、お話をさせていただくこともありました。
現在は、65歳以上の方への新型コロナワクチン接種も予約制で行っています。
以前にも紹介していますが、渓仁会マークペイント.png は、「札幌の奥座敷」と呼ばれる
定山渓温泉にあります。
5分ほど歩くと温泉街があり、お土産店ばんざいかっぽん.jpgも点在している環境です。
また、病院の窓から温泉ホテルの看板も見えます。
この度、定山渓観光協会から新型コロナワクチン sick_vaccine.png の職域接種の
担当依頼が来ました。
7月に1回目、8月に2回目を行うよう、それぞれ4日間のスケジュールを立て、
のべ1000名の方に行うことになりました。
IMG_3025トリミング.jpg
会場準備:一定の間隔を空けて座席にナンバーをつけています。
IMG_3021トリミング.jpg
薬剤師・看護師が薬液をシリンジへ充填しています。
IMG_2968とりみんぐ.jpg
受付:本人・予診表の確認後、座席ナンバーをお知らせし、ご案内します。
 IMG_2972.JPG
医師(この日は院長でした)がおひとり、おひとりの席の側に行き予診表を確認し、ワクチン接種の可否を決定します。
近隣で働く方の感染予防の一役になり、
また経済の活性化の一助になれれば、同じ地域で働く医療職としてやりがいを感じます。
line_summer2.png
ところで、まだまだ暑い毎日は続きますが、先日紹介したTQM室のマネージャーの
ひとりであるさんが、
「この際、暑さを逆手にとってハワイにいる気分の環境にしよう」と
出入口にハイビスカス IMG_3060.JPG を飾り、少しでも快適になるよう工夫しています。
                      N・Tao

屋上解放しました、2021年【定山渓病院看護部ブログ】

6月に入り、太陽が燦々の暑い日があり、北海道内でも30℃を超えた地域もありました
そのようなお天気のなか、病院屋上の解放が始まりました                IMG_2836.JPG
外に出にくい患者さんにとって、緑がいっぱいの山々は爽やかで気持ちのいい場所です
IMG_2838.JPG IMG_2834.JPG
そこに毎年、サプライサービス課の皆さんがお花や野菜を植え育て、癒しの場を作ってくれています
IMG_2829トリミング.jpg  全体的なイメージ
IMG_2827トリミング.jpg  中央部分をアップしてみました
 IMG_2828トリミング.jpg  右側の部分です
IMG_2831.JPG  IMG_2830.JPG 野菜の収穫は来月?
たくさん収穫できることを願っています
                    N・Tao

職員へ新型コロナワクチン接種!【定山渓病院看護部ブログ】

定山渓も新緑の季節になりました。
紅葉が有名ですが、新緑も鮮やかで癒されます。 IMG_1360トリミング.jpg
いよいよ、当院職員等を対象に新型コロナワクチン接種が始まりました。
担当者が事前に、接種会場や人的配置などを考え、シュミュレーションを行いました。
IMG_2698.JPG 受付で、予診票や熱を確認をします 
IMG_2692.JPG 医師の診察で接種の可・不可を受けます
IMG_2694.JPG 矢印に沿って、接種会場へ進みます
IMG_2679トリミング.jpg 座って注射を受けます  IMG_3411.jpg
IMG_2696.JPG 接種時間と観察終了予定時間を記載します
IMG_3424.jpg IMG_3426.jpg
15~30分待機し、副反応の有無を観察し、終了となります。
勿論いろいろなことを想定し、準備は行っていましたが、とてもスムースに進み延べ8日間が終了しました。
今後は、地域住民の方(予約終了)と2回目接種の職員を順次行っていきます。
                  N・Tao

訪問看護室「エール」【定山渓病院看護部ブログ】 

道北では、まだ降雪予報が出ていますが、札幌市は降雪予報が、ほぼなくなり
梅 flower_ume.png の開花情報も聞かれています。
日に
昨年度から準備をはじめ2021年1月に準備室を立ち上げていた、訪問看護「エール」が始まりました。IMG_2521.JPG
当院では、2013年2013年6月から訪問診療・9月から訪問歯科・4月から訪問リハビリテーションが始まっていました。そこへ訪問看護が加わりました。
訪問看護は、ご自宅や高齢者施設などで療養されている方のところに看護師が伺い、健康状態の観察や食事や排せつなど、必要な看護ケア kaigo_woman.pngや介護 kaigo_kurumaisu_obaasan.pngされている方の相談など、医師が訪問看護を必要と認めた方ならどなたでもご利用になれます。IMG_2609.JPG
現在は、管理者1名と常駐の訪問看護師1名、病棟に所属しつつ訪問看護にも携わるサポートメンバー5人で構成されています。
IMG_2557.JPG
マスク一瞬外してみました。
   IMG_2559.JPG
IMG_2564トリミング.jpg IMG_2562.JPG
菅原師長から、
『始まったばかりですが、地域の特性を理解し、定山渓に根付いた訪問看護を訪問診療・訪問歯科・訪問リハビリテーションと強力なタッグを組んで、沢山の方にご利用いただけるように頑張ります』と抱負がありました。
定山渓病院ホームページの訪問看護に詳しく紹介させていただいています。
                       N・Tao

外国人技能実習生【定山渓病院看護部ブログ】 

先日、三重県の友人から「家の周りに粉雪が降りましたー」とLineが来ました。
北海道でも一晩で90㎝以上の降雪 bg_snow_jutaku.jpg に見舞われた地域もありました。全国的に降雪による被害のニュースが報道されています。被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
夜勤明けの朝 bg_snow_sky.jpg はキラキラと光り、自然の美しさを感じ「冬も悪くないなあ」と思う事も
ありますが、降雪確率が高いと、「また雪か」と気が重く感じられます。
line_osyougatsu2.png
こんな雪の中ですが、定山渓病院では雪の降らない国から、
“外国人技能実習生”を迎えることになりました。
12月に成田に到着し、1ヵ月ほど伊豆で過ごし入国後研修や健康診断を終えて、1月末から
札幌に在住し、介護職 kaigo_kurumaisu.png としての技能実習が始まります。
外国人技能実習制度とは、発展途上国の若者を日本の企業で受け入れ、実際の実務を通して実践的な技術や技能・知識を学び、帰国後母国の経済発展に役立ててもらうことを目的としています。
昨年末に梅津看護副部長が、実際に病棟で指導に当たる介護福祉士や師長・主任に講義を行いました。
ミャンマーMyanmar.png の、生活習慣、敬虔な仏教徒 nigaoe_buddha.png であることなどの特徴を知ることに
加え、住居や生活必需品などのハード面と、コミュニケーションの方法や日常生活のルール、
安全衛生面 hand_syoudoku_soap.png のオリエンテーションなどソフト面の準備について等が主な内容でした。
IMG_2177トリミング.jpg   IMG_2186トリミング.jpg
講義資料の中に「なるほど」と思う事がありました。
日本語の勉強は標準語でするので「~です」「~します」のように言わなければ、わからないという事です。「明日、休み?」のような、友達言葉はわからないとのことなので、「明日は休みですか?」と聞くことが必要です。
また、ミャンマーの方に限らず、外国の方は「Aさん」と「さん」を付けて相手を呼ぶ習慣がないので、「A」と話しかけてしまうという事でした。英語で「good morning A」は当たり前ですが、日本で「Aおはよう」というと“呼び捨て”になるので、年上である患者さんには失礼になってしまいます。
このような私たちの“当り前”を理解してもらうのも最初は、大変だそうです。
golden-temple-259800_960_720.jpg
ミャンマージュエダゴン・パゴダ(ヤンゴンに建つ金色に輝くの寺院)
ミャンマーの方は仏教の教えから穏やかでまじめ、勤勉で親日的といわれています。
ぜひ、外国人技能実習制度の目的に沿った技能実習を行うことがスムーズに進み、知識・技術を
得ることが出来ることを願います。
また、雪のない国から、札幌市で一番雪が多いといわれる南区に在住するのですから、冬の遊びpyoko01_snowboard.pngwinter_sports_snow_ski_ita.pngをはじめ、札幌の季節の移り変わりの景色をみて、北海道の美味しいものramen_syouyu.png  food_jingisukan_genghis_khan.pngを食べて、数年間を楽しく過ごしていただけるといいなあという思いでいっぱいです。
このテーマは、技能実習が始まったら、第2弾・3弾とシリーズでお伝えしていこうと思っています。
                  N・Taoanimal_stand_ushi.png

慢性期.comの取材【定山渓病院看護部ブログ】

先日、当院の名誉院長 中川 翼先生が取材を受けられました。
慢性期医療のことをいろいろな視点から伝えている“慢性期.com”というサイトの取材でした。
中川先生への慢性期医療の取材の中で、身体拘束(抑制)廃止がテーマのひとつになり、田中看護部長と大高師長が同席しての取材となりました。田中看護部長と大高師長は、数々の病院・施設で抑制廃止の取組みについて講演させていただいています。
中川先生は、1995年から2016 年まで院長を務め、現在は名誉院長職にあります。また、日本慢性期医療協会の副会長を務めています。
日本慢性期医療協会は、慢性期医療の向上発展とその使命遂行を図り、慢性期医療の質の向上に寄与することを目的とする全国規模の組織です。
先日、先生が執筆された“「渓仁会」と歩んだ30年~仕事編~”  IMG_1812ト.jpg  を改めて読ませていただきました。文中では、北海道でいち早く身体拘束(抑制)廃止を掲げ、身体拘束(抑制)が当たり前の時代に患者さんの人権と尊厳を守るために職員教育とともに実行され、1999年7月「抑制廃止宣言」を行ったことが紹介されています。
中川先生執筆の書物(沢山の中の一部です)
当院では、抑制廃止宣言後、現在に至るまで職員が一丸になって
抑制廃止活動を継続しています。
DSCF6875 (1).JPG
左から中西院長・田中看護部長・大高師長・中川名誉院長
当院の自慢の屋上で、お花の前で撮影しました。
背景のフェンスの奥は山 IMG_1359.JPG ですので、感じていただけるかと思いますが、定山渓病院は自然豊かな地域にあります。
田中看護部長から、少し病院を紹介させていただきます。
地下鉄真駒内駅から、職員バスが運行しており、
乗車時間は約分です。始業開始は、時半です。
保育園がありますので、お子様と出勤する職員も多くいます。
院内全体を眺めると、勤務する職員には、親子・兄弟姉妹のほか、ご夫婦で働いている方もいます。
入院されている方は、小児から高齢者まで幅広い年代です。
慢性期の看護・介護 kaigo_kurumaisu_obaasan.pngに関心がある方や、身体抑制に頼らないケアを実践したいと願う方は、ぜひ一度、ご連絡ください。
            N・Tao

就職活動に向けて看護学生の病院見学【定山渓病院看護部ブログ】

今年は、コロナ禍でお墓参りもままならないお盆でした。
ニュースで、お墓の掃除・お参りの代行があると報道されていました。お墓に行き、丁寧に掃除ohaka_souji_gyousya.pngをした後にお花flower_ohigan_obon_kiku.png やosonaemono.pngを供え、手を合わせていました。omairi_man.png その様子をスマホで撮影し依頼主に送信するのだそうです。一人で行きづらい高齢の方や遠方に住んでいる方、感染リスクの密集medical_sanmitsu2_missyuu.pngを避けるためなど、需要は伸びているそうです。
line_summer1.png
来年度に向けて看護学生の病院見学がありました。
2021年3月に国家試験を迎える看護専門学校の3年生です。
看護部長が病棟を中心に院内を案内し、それぞれ師長や主任と話しながらご紹介していきました。
偶然にも今、当院に臨地実習に来ている他の看護専門学校学生と高校の同級生とのことで、久しぶりに再会できたそうです。
IMG_1791トリミング加工.jpg
4階A病棟見学に行きました。
現在、感染対策のためケア場面の見学は制限をしていますので、ナースステーションの師長と主任に、病棟の特徴や先輩としての言葉を伝えました。
IMG_1795トリミング.jpg
4階A病棟は、障がい者病棟なのでリハビリテーションとの協働のことなどのお話しをしました。
IMG_1794トリミング.jpg
看護部では、看護師・准看護師・介護職の病院見学に対応しています。
今回は、希望があり看護学生でしたが・勤務を希望される既卒の方・経験はないけど介護職をやってみたい方なども、ぜひお問い合わせください。
連絡先は定山渓病院 TEL(011)598-3323 看護部です。
院内の主だったところをご案内し、見学していただくことに加え、病院概要や看護部の実践等についてを田中看護部長・梅津副看護部長から説明させていただきます。基本的には平日を予定していますが、時間等のご都合を相談させていただきます。
定山渓病院は、自然豊かな地域にあり近隣は、温泉宿がたくさんあります。
以前アップしました看護部ブログ番外編
定山渓は札幌市!! に定山渓の紹介が少しだけあります。
N・Tao