新人看護師 看護技術研修 頑張ってます!
2024.06.05 UP
新人看護師のための看護技術研修を行いました。
1日目は「採血・注射・点滴」です。
回復期リハ病棟においても、採血や注射、点滴といった看護技術が必要な場面があります。
新人看護師の皆さんは、緊張でドキドキしながらも、一生懸命、集中して取り組んでいました。
2日目は「導尿・尿道留置カテーテル」「経管栄養・胃管挿入」「吸引」さらにセラピストや介護福祉士も加わり、当院歯科衛生士指導よる「口腔ケア」も行いました。
皆さん、緊張しっぱなしでしたが、患者さんへ行っていくケアなので、真剣に取り組み、頑張っていました。看護技術研修の指導を行った先輩ナースの皆さんも、事前に指導方法を頭に入れて、丁寧な指導を行っていました。
護技術は様々なものがありますが、どの技術も患者さんに安心していただき、安全に実施することができるよう身につけなければなりません。
これからも、患者さんに安心していただけるよう、新人看護師の皆さんは、できるようになるまで繰り返し繰り返し練習を重ねていきます!
早く一人立ちできるように、日々頑張っている新人看護師の皆さんでした^^
教育担当・A
地域活動 ~歩行年齢測定会~
2024.05.17 UP
やっと暖かくなり初夏を感じる季節になりました。風が強い日もあり朝晩は気温が低かったり、体調を崩しやすい季節の変わり目の5月です。
さて、今年2月の開催された地域活動のお話ですが、ご紹介します。
『冬の間、足腰衰えていませんか 歩行年齢測定会③』と題し、当院の理学療法士、作業療法士、臨床検査技師など数名が講師として参加させていただいております。
4種類のテストで筋力やバランス測定し、自分の歩行年齢を測定します。
連続で参加される方は昨年のデータと比較することもできます。
臨床検査技師からは骨密度のお話もさせて頂いたりと充実した内容となっております。
主催は桑園地区福祉のまち推進センター様、桑園まちづくりセンター様など地域の方々のご協力があり開催されております。ご興味のある方はぜひ次回の会にご参加ください。
2F・広報担当
新入職スタッフ、ただいま研修中!
2024.05.15 UP
新しく入職されたスタッフのうち、今回は看護師&介護福祉士の皆さんの研修の様子をお伝えします。
4月中は毎年恒例のリフレクションを毎週行いながら、専門的な分野であるリハビリテーション看護やICFの考え方、看護診断、脳血管疾患患者の看護等の研修を行ってきました。
月最後のリフレクション研修では、2年目となったセンパイ看護師も一緒に参加してもらい、4月の様子を聞いてもらいながらセンパイたちの1年目の時の様子や体験談を語ってもらいました。新人看護師からセンパイ看護師への質問タイムでは、多くの質問が出る中、実体験をもとにわかりやすく一生懸命に答えていて、センパイ看護師の成長の様子もみることができました^^
また「患者さんサポート」研修では患者役と看護・介護役となり、車椅子に乗りながら売店に行ってみたり、トイレ介助をしたり、杖歩行をしながら階段を上り下りしてみたりと、実践的な研修を行いました。実際に体験したことで色々な気づきも得られていたようです。
演習後はグループワークを行い、大変だったことやこれから気をつけていくこと、さらにはトイレ介助をするためのベストな方法を話し合いました。
最後にグループ毎に話し合った内容を発表し、情報共有を行いました。
研修での学びが、今後現場で活かされていくことを期待しています‼
教育担当・A
先輩と青空とさくら
2024.04.23 UP
先日のKリハ通信の「先輩の活躍!」では撮影の様子をご紹介しましたが、西野学園様の新しい2025年度パンフレットが完成しました~。
「活躍する札リハ卒業生」というページで、当院スタッフの作業療法士 堀 翔平さんが紹介されています。現場での活躍はもちろん後輩の指導そして学術論文でも実績を残し、期待されている存在です。
そんな先輩の元、みなさんも一緒に働いてみませんか。
今日は久しぶりに太陽も出て暖かそうだったので、病院の屋上に上がってみました。昼休憩をしているスタッフもいましたよ。手稲山方面の空を撮影しましたが、まだ山の上には雪がありますね。
青空に映えるサクラがとっても綺麗です♪
2F・広報担当
リングプル&エコキャップ回収スタートから2ヶ月経過!
2024.04.15 UP
2月1日からで環境保護活動として、KMS委員会ではリングプル・エコキャップの回収活動を開始しておりました。
職場やご家庭で出た空き缶やペットボトルをゴミ箱へ捨てる時に、ちょっと分別を意識するだけで2か月間でこんなに集まり、小さな活動ですが環境保護活動に参加している…と実感出来る!
専用回収BOXは、1Fエントランス・2Fスタッフラウンジと2か所に設置しておりました。
回収されたリングプル・エコキャップは車椅子や世界の子どものワクチンになりますので、引き続き集めて行きたいと思います。
2F・広報担当
ようこそ渓リハへ
2024.04.12 UP
4月1日渓仁会グループ合同入社式がグランドメルキュール札幌大通公園(旧ロイトン札幌)にて開催されました。
渓リハ病院には新しく20名、異動者含めると25名が仲間入りし新年度を迎えました。
4月2日から各病院、施設へ出勤し辞令交付があり、渓リハでは全体のオリエンテーション、全スタッフ受講必須の研修を3日間受けていただきました。
最初は緊張している様子でしたが、少しずつ会場からも声がしてきました。お互い初対面でコミュニケーションを取れる充実した時間となりました。
最終日には4グループに分かれて院内を回りながら、放射線科、臨床検査科、薬剤科、栄養科、歯科衛生科を始め、事務職のエリアなど場所を覚えてもらいながら各科の責任者から説明を受けていました。
ようこそ渓リハへ!
今後の現場での活躍を大いに期待しています!
教育研修A&2F広報担当
近藤国嗣医師をお招きし、院内全体研修会!
2024.03.28 UP
先日、東京湾岸リハビリテーション病院院長の近藤国嗣医師をお招きし、「回復期病棟をどう展開していくか」と題して、ご講演いただきました😉
同じ回復期リハビリテーション病棟を持つ病院として、多くのスライドやデータを見せていただきながら、興味深いお話を聞く事ができ、とても参考になりお話がとても面白く、笑いもあり・・有意義な時間でした。
研修後の質問タイムでは、スタッフからもたくさんの質問が出て、時間を少々オーバーしてしまいましたが、とても丁寧にお答えいただきました❗️
スタッフにとって、とても気持ちの上がる❗️ご講演でした。
近藤先生、ありがとうございました。
教育研修室・A
回復期リハ学会in熊本の報告
2024.03.19 UP
3月8日ー9日に『回復期リハビリテーション病棟協会第43回研究大会 熊本大会』に当院から16名で参加してきました。
到着後すぐに会場へ。熊本大会では来年札幌で開催する第45回大会の宣伝のため、次回大会用の場所を頂く事が出来ます。
その準備を行いました。(橋本院長見守る中・・・)
天気も良く、開会式にはたくさんの人が参加していました。くまモンの登場も集客につながってますね・・
2日間にわたり9名が発表し、橋本院長含め6名が座長を担当しました。兼務した方もいましたので、充実した2日間でした。
最後はみんなで記念撮影しました。
会場である熊本城ホールから見える景色もとても素敵で、アーケード街もあり市電も走っていて札幌に少し似ている雰囲気があり熊本はとても良いところでした。
いよいよ次回は2025年2月21日(金)-22日(土)第45研究大会in札幌大会です。
たくさんの方に札幌へ来て頂き期待に応えられるように準備を進めて行きます。
広報担当・N
先輩の活躍を発信!!
2024.02.16 UP
西野学園様の新年度のパンフレットを作成するにあたり、当院のスタッフ作業療法士が卒業生の活躍としてパンフレットのモデルを受けることになりました。
先日院内で行った取材&撮影の様子です。
広告会社、カメラマン、そして西野学園の関係者の皆様、大変お世話になりました。
撮影中のリハビリやってる風・・、談笑している風・・を演じる姿を見守りながら、ぜひ今後も当院スタッフの活躍をどんどん発信していきたいと思ったのでした~。
広報担当・N
今年もキャプテン育成研修が無事修了しました!
2024.02.09 UP
入院されている患者さんに対して、多職種によるチームをつくり担当していますが、そのチームのリーダーを当院では〝キャプテン〟と呼んでいます。
そして、スタッフ・キャプテン育成カリキュラムとして、今回行った経営管理部長による「ファシリテーション研修」と先に行った「アンコンシャスバイアス研修」「接遇研修」と合わせて〝キャプテン育成研修〟と題し、スタッフ・キャプテンの育成研修に取り組んでいます。
すべての研修を受講すると、院長より「修了証」が送られます。患者さんがよりよい入院生活を送ることができ、安心して退院することができるよう、担当する多職種チームの中心となるのがキャプテンです。
研修受講したキャプテンの皆さんが現場で活躍することを願っている院長と講師、研修を企画している皆さんでした!
教育研修室・A