渓リハだより

HOME > 渓リハだより

2023年度 新人ナース 早7ヶ月が経ちました!

2023.11.14 UP

4月に入職した新人ナースの皆さんも早7ヶ月が経ちました。

当院の新人ナースは、これから、夜勤等の変則勤務を先輩方と一緒に経験していく時期で、一人立ちへの第一歩となります。

1人で夜勤等をしていくためには、まだまだ学ばなければいけない技術があり、「12誘導心電図の使い方」もその一つです。

今回は、臨床検査技師にもお手伝いしていただき、現場で実践できるよう演習を行いました。

これからも患者さんが安全安心に入院生活が送られるよう、あれやこれやと触れながら、実践のために一生懸命学ぶ新人ナースの皆さんでした。

こちらのブログの内容は当院Instagram(https://www.instagram.com/skrhprsns/)でも配信しています。

是非、Instagramのフォローもお願いします。
当院のインスタはこちらです。

教育研修室・A

リハビリテーション・ケア合同研究大会in広島へ10名で参加!

2023.11.02 UP

 10月26日-27日広島国際会議場にて、リハビリテーション・ケア合同研究大会があり、院長はじめ他9名が参加しました。演題発表や座長、学会準備のための視察などそれぞれが役割を持って臨みました。

練習の場として出発数日前に院内で事前発表会を開催し、仲間や先輩達に意見を頂き、より良い発表が出来たのではないでしょうか。

発表、座長は無事終わり、皆さんとても充実した2日間だったようです。

「広島どうでしたか?」

と、週明けに聞くと、帰りは悪天候等で飛行機がかなり遅延し、広島から新千歳までは乗継ぎ便ということもあり、「疲れたーー!」と皆さん言っておりました 笑

今回はいろんな意味で印象に残る広島出張となりましたが、また次の目標へ向けて一歩を踏み出せる良い機会となりましたね。

大会運営に携わった多くの方々に感謝申し上げます。
皆さんお疲れ様でした!!

広報担当・N

明日から11月ですね

2023.10.31 UP

明日から11月。
今年も残り2ヶ月となりました。年内の屋上開放も今日が最終日です。

昨日、今日と秋晴れで気持ちの良い日ですね。
夕方屋上へあがってみると、リハビリをしている患者さんとスタッフがいました。

今日はハロウィンです。病棟でもハロウィンの飾りつけがされています。

かぼちゃの様なかぼちゃじゃないオレンジの物体が紛れてますね・・。
間違い探しみたいですが、皆さん見つけられましたか!?

広報担当・N

 

秋の屋外清掃活動

2023.10.27 UP

 患者サービス委員会の取り組みとして、10月23日に屋外清掃活動を行いました。初めての取り組みでしたので、まずは病院周辺から。

外来リハビリで通院されている患者さんも飛び入り参加!!

そして実習に来ている学生さんもぜひ一緒にやってみよう!!と誘い、病院周辺とお隣さんや周辺の会社前のゴミ拾いもしました。

上を見上げてみると、木に赤い実がなっていました。

病院周辺をこんな風に歩く事なんてなかなかないので、新しい発見だね~と会話を交わしながら近所の方にもご挨拶しながらの清掃活動でした。

広報担当・N

回復期リハビリテーション看護師院内認定コース(KIC)3クール目が終了しました!

2023.10.24 UP

 回復期リハビリテーションにおける看護ケアの質向上のため当院で行っている回復期リハビリテーション看護師院内認定コース(KIC)の3クール目が終了しました。

3クール目は

・「脊髄損傷~病態の理解と予後」(講師:名誉院長)

・「脊髄損傷患者の看護」(講師:回復期リハビリテーション認定看護師)

・「臨床動作分析の実際~視点と考え方」(講師:理学療法士)

・「PCによる情報処理~プレゼン資料作りのためのExcel・PowerPoint入門」(講師:回復期リハビリテーション認定看護師)

以上の講義が行われました。

受講生からは「医師やセラピストからの講義もあり、とても役に立ち、学ぶことができた」等々。 動作分析の講義では、いろいろと実際に体験しながら学んでいました。

いよいよ次月は、4クール目。退院支援と事例検討となり、講義は最後となります。

その後は、現場での実践を経て、実践活動レポートの提出、さらにテスト。

来春、無事院内認定取得に向けて、頑張っていきます!!

KIC委員会・A

2名のスタッフが優秀演題に選ばれました!

2023.10.20 UP

 10月7日(土)渓仁会ビル2階 渓仁会ホールにて、第35回記念 渓仁会グループ研究発表会が開催されました。
第35回記念として、特別記念講演として元スピードスケート選手 金メダリストの清水宏保さんに「折れない心の作り方と目標の立て方」をテーマにご講演いただきました。

当院からも9演題エントリーされ、2名の方が優秀演題に選ばれました。

素晴らしいですね 😛 

発表内容は2階会議室前に掲示されていますので、ぜひ皆さんも足をとめて仲間達の発表をご覧下さい。

広報担当・N

サラネット夏号&秋号の紹介です

2023.10.06 UP

 専門のスタッフが制度や手続きなどについて解説するコーナー
「教えて!〇〇さん」のコーナーで、地域連携室医療ソーシャルワーカーの佐藤麻衣主任の記事が紹介されました。

「治療と仕事の両立について」がテーマです。
仕事を辞めずに治療が続けられるようにサポートをしてくれるコーディネーターがいるんですね。大変わかりやすく説明が書かれておりますので、ぜひご覧ください。

 

秋号では、pickup!という新しいコーナーを担当し、平日18:00から21:00まで利用出来るメディカルフィットネス「リ・クリエイト桑園」について紹介されております。スタッフの理学療法士の神林努さんが実際どんな方が利用出来るのか、オプションメニューについて取材を受けて、大変分かりやすい記事が完成しました。

渓仁会グループのこちらのページでは電子ブックで読むことができますので、ぜひご覧ください。

広報担当・N

ピパオイヘルシーロードレースin美唄に参加しました!

2023.09.29 UP

 9月23日(土)に美唄市で開催されたマラソン大会へ参加したスタッフから報告いただきました。
当院に入院され、その後外来リハビリへ通院している患者さんも一緒に参加!

ご自分の病気と向き合い、外来リハビリで成果を実感し、マラソンにチャレンジしたいという気持ちをスタッフで応援したく、一緒に参加しました。

美唄市のマラソン会場で患者さんと合流。スタート前の風景ですね。
黄色の集団はなんだか目立ちます・・。

ケガをしないように準備体操をしているところに赤トンボがとまり、季節はすっかり秋ですね。

お天気は晴
気温は涼しく空気も美味しくマラソンには最適の日だったようです。

患者さんは見事完走しました!!
来年もぜひ家族も一緒に参加したいと話してくださった様で、スタッフも感動★ 
来年も一緒に参加することを約束し、これで日々のトレーニングも継続ですね。

教育研修室・A

多職種で「心電図の基本」のお勉強です

2023.09.21 UP

研修『心電図 基本の「き」』を行いました。

講師は臨床検査技師さんです。
この企画はスタッフ向けの勉強会ですが、当院技術部の活動をもっと知ってもらいながら、技術知識の研鑽ができるようにと、多職種研修として開催しました。

 2名の講師に心電図の基本的な知識を講義して頂きましたが、おひとりは講師としてほぼはじめての体験で、少々緊張していたようでしたが、笑いをとりながら和やかな雰囲気♪ 先輩の講義は参加者の方々にも声をかけながらとても分かりやすい内容でした。

今回は多くのスタッフが参加し、大盛況でした。
なかなか聞く機会のない「心電図」の今更聞けない基本の「き」の勉強会はとても有意義な時間でした。次の勉強会はなんだろう??

教育研修室・A

 

自動車運転評価 新車納品されました!

2023.09.07 UP

 北海道の地では車がなければ生活出来ない地域も少なくないですが、高齢化に伴い自動車事故も多く、ニュースで連日取り立たされています。

当院ではこれまで脳卒中後に再び自動車運転が出来るかを検査測定し、近隣自動車学校とも連携して支援してきました。

自動車運転評価に欠かせない1つに「ドライブシミュレータ」があります。パソコン画面から見える映像をもとに運転を行い、急に出てくる歩行者などに注意し安全運転度を確認します。
これまでに年間
1000回以上の使用頻度となっており、機器のニーズの増加と機器の老朽化を考慮して、買ってしまいました新車。その名も「ドライビングシミュレータ DB型 ModelA」です。

HONDA フィットとインサイトをモデルにした車種で、動作の滑らかさと本物そっくりのコクピットが魅力的です。

現在当院の機器担当者が急ピッチでマニュアル作成中です。

教育研修室・A

< 過去の記事新しい記事 >