~WBC~朝から院内もソワソワ、ドキドキ
2023.03.24 UP
皆さんはWBC決勝戦、テレビで見ましたか~?
フロリダ州マイアミへ足を運んだ方もいたのではないでしょうか。
当院のリハビリ室の様子ですが、患者さんの目線が一緒です。
感動や元気をたくさんもらいましたね。
病棟も見に行くとやっぱり同じ光景でした。
WBC14年ぶりの優勝は日本にとって明るい話題となり、国内での経済効果も計り知れないでしょう。
WBC決勝戦の朝の院内の様子をお伝えしました。
2F・N
院内でのマスク着用について
2023.03.16 UP
日頃より当院の感染対策にご協力いただき感謝申し上げます。
院内にお入りの際は、引き続き、不織布マスクの着用をお願いいたします。
*3/13からの「マスク着用の考え方の見直し」後も、厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部の通知で医療機関内のマスク着用が推奨されています。
回復期リハ学会in岡山の報告
2023.03.15 UP
2月24日-25日に『回復期リハビリテーション病棟協会第41回研究大会 岡山大会』に当院から16名で参加してきました。
各学会で発表したスタッフの原稿はいつも廊下に掲示され、院内スタッフ全体で共有しています。横串名誉院長も足を止めてスタッフの取り組みをじっくり見ていた姿が印象的で、また実習生も先輩達の発表を真剣な顔で見ていました。
「今回参加し、最新のリハビリ機器や排尿管理など多岐にわたる発表から多くを学び、懐かしい仲間達とも会い初心に返ることが出来ました。また、一緒に参加した仲間と共にこれから目の前の患者さまのために出来る事を粛々と行なおうと改めて感じました。(3病棟Kマネ)」
次回大会は2024年3月8日-9日は熊本で開催され、2025年2月は札幌で開催されます。
コロナ禍となりオンラインでの学会参加という便利な形式もありますが、発表者の緊張感や熱い気持ちを現地へ行って生で感じることにとても意味があると改めて感じることが出来た実りのある学会でした。
2F・N
病院での面会(事前完全予約制)予約を再開いたします
2023.03.10 UP
日頃より当院の感染対策にご理解とご協力を頂き、ありがとうございます。
2023年3月17日(金)より入院患者さんとの病棟でのご面会を開始致します。面会には事前の予約が必要となりますので、こちらを(対面式面会手順書)ご確認のうえ、事前予約をお願い致します。
なお、患者さんの健康状態等や、感染症の拡大状況等、もしくは予期せぬ理由により、面会の中止についてご連絡させていただく場合がありますのでご了承ください。
今年のひな祭りの様子
2023.03.08 UP
先週の3月3日はひな祭りでした。各病棟に足を運ぶと、春らしい飾り付けがされていて、暖かい雰囲気でした。
1階のエントランスホールには毎年恒例のひな壇が飾られていました。
なぜ3月3日に?
そもそも古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習があり、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕などがそれの様ですね。
この日はひな祭りの行事食でした。とても美味しそうですね!
<ひな祭り献立(常食)>
ちらし寿司、清し汁、かつおたたきサラダ、オクラの梅おかか和え、桃ムース
<軟菜食>
お粥、つくね甘辛たれ、かつおたたきサラダ、卵豆腐、桃のムース
~管理栄養士からコメントを頂きました~
患者様さんは食事を見た途端に「わぁー」と嬉しそうな声をあげていました。また、刺身の提供はあまりないので「カツオのたたき」はとても人気でした。まだまだ少し寒いですが、年に一回のお雛祭りメニューを提供すると春がきたという感じになります。
春がそこまで来てますね。
2F・N
トレーニングスペース「リ・クリエイト桑園」ページを開設!!
2023.03.06 UP
リ・クリエイト桑園
トレーニングスペース「リ・クリエイト桑園」のページを新しく掲載しました。
パーソナルトレーニングや鍼治療の予約は、ページ内のエアリザーブから可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
感染リンクスタッフによる活動報告会を行いました!
2023.02.22 UP
今年度「手指消毒剤の使用量を増やす!」を目標に各病棟の看護師やセラピストによるリンクスタッフが取り組んできたことについて報告会を行いました。
コロナ禍の状況において新しい対応が求められ続ける中、リンクスタッフがそれぞれの部署で苦労しながら実施した取り組みの発表を聞くことができました。
上手くいったことや今後の課題について情報を共有することができ、とても有意義な時間となりました。
最後にICT委員長の副院長からもコメントをいただきました。
そして…それぞれががんばった結果、今年度は昨年以上の手指消毒剤の使用量となりそうです!今後もリンクスタッフの活躍に期待しています!!
ICT・A
第9回お元気セミナー『おむつ交換の方法を憶えよう』
2023.02.21 UP
ご自宅で生活する中でおむつを使用される方もおられますが、使用方法や交換方法について悩んでいる本人ご家族は以外と多いです。 清潔に保つことで感染症などを予防できるだけでなく、本人のQOLが高まるとされております。 この動画をみて参考にしていただけたらと思います。