事業内容

訪問看護サービスの内容SERVICE

医療知識や技術が必要な管理・医療処置は、医師の指示のもとに行います。

  • 絆創膏アイコン
    床ずれの予防・処置

    床ずれ防止の工夫や指導、床ずれの手当て

  • メモアイコン
    認知症のケア

    利用者と家族の相談、対応方法のアドバイスなど

  • 食材アイコン
    介護予防

    健康管理、低栄養や運動機能低下を防ぐアドバイスなど

  • 雲アイコン
    ご家族への介護支援・相談

    介護方法の助言。病気や介護の不安の相談など

  • 足アイコン
    在宅でのリハビリテーション

    拘縮予防や嚥下機能訓練など

  • マスクアイコン
    医療機器の管理

    在宅酸素、人工呼吸器などの管理

  • 注射器アイコン
    医師の指示による医療処置

    点滴、カテーテル管理(胃ろう、留置カテーテルなど)、インスリン注射など

  • ヒヨコアイコン
    在宅療養のお世話

    身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導

  • 体温計アイコン
    症状の観察

    病気や障がいの状態、血圧・体温・脈拍などのチェックをし、異常の早期発見

  • 家アイコン
    ターミナルケア

    がん末期や終末期をご自宅で過ごせるよう支援

ご利用の流れUSAGE FLOW

介護保険

介護保険が適用される人

  • 65歳以上の要支援・要介護認定を受けている高齢者
  • 40~64歳で、介護保険上の「特定疾病」による要支援・要介護認定を受けた方
・介護支援専門員(ケアマネジャー)・居宅介護支援事業所・介護予防支援事業所
・主治医やかかりつけ病院の看護スタッフ・病院のソーシャルワーカー・訪問看護ステーション
・各自治体の福祉に関する相談窓口・地域の民生委員・地域の社会福祉協議会
  • 1

    各相談先へお問い合わせ

  • 2

    主治医による
    訪問看護指示書の発行

  • 3

    ケアマネジャーによる
    ケアプランの作成

  • 4

    サービス担当者会議

  • 5

    訪問看護ステーションと契約

  • 6

    サービス開始

医療保険が適用される人

  • 介護保険適用外の方
  • 厚生労働省が指定する難病を持つ場合にも医療保険が適用されます
  • 1

    主治医に相談

  • 2

    主治医が
    訪問看護指示書を発行

  • 3

    訪問看護ステーション
    と契約

  • 4

    サービス開始