教育システムTraining system

後期研修医募集

1. 医学部卒後研修

神経内科専門医を目指す後期・卒後研修医【神経内科】を募集します。
疑問、お尋ねがありましたら下記までメールをお願い致します。
臨床研修先を検討するにあたり、病院見学も可能ですので、ご相談下さい。
研修医の受け入れについては、常時受け入れが可能です。

nishimaru-recdr@keijinkai.or.jp【担当:千葉進】

多職種による講習会
多職種による講習会

2. プログラムの概要

2年間の卒後初期研修を含め、計3年の研修が終了した段階で日本内科学会認定内科医資格認定医試験の受験資格が得られる。認定内科医資格を取得後、引き続いて当院で研修することにより、日本神経学会および日本老年医学会の専門医資格の受験資格が得られる。当院における卒後臨床研修の当面の目的は、日本神経学会専門医資格取得ないしは 日本老年医学会専門医資格取得(卒後6年目以降に受験可能)であるが、本質的には、患者さんの診断から治療、総括的なケアも含め、内科学全般の知識を基盤とした地域医療への貢献、より高度の神経内科学、老年医学の実践であり、すぐれた専門医の養成である。
病棟においては指導医とチームをつくり、入院患者の内科的、神経内科的問題点の把握のしかた、神経学的診察法の実際とその解釈、臨床補助検査の計画と実際、画像の評価等の詳細な診断学および治療の実際を学ぶ。これら日常の研修内容は、病棟廻診、各部門との各種カンファレンスでその内容が検証され、より高レベルの臨床神経学の知識と実践のありかたを学ぶことができる。外来においても指導医の診療補助を通じ、入院を要するほどではないが、外来通院の要する、神経内科的な、いわゆるcommon diseases の診断・治療に精通できるように研修が組まれている。

3. 研修の実際

@ 週一回の病棟廻診、月に2回の症例検討会、臨床画像検討会に参加し、ディスカッション
 を通じ、理解を深める。脳波の読解、臨床神経生理(誘発電位、針筋電図など)の解釈も
 その都度供覧し、理解を深める。
A 各病棟ごと、症例についてリハ部、看護部、薬剤部、栄養科、MSWとの合同カンファレ
 ンスに参加し、特異的な薬物治療に加え、治療学としてのリハ、看護・介護、栄養管理を
 学び、MSWを交えて診療を支え得る各種補助制度も動員し、それぞれの患者に最適な治
 療環境を提供するノウハウを学ぶ
B 神経学会、内科学会の地方会に積極的に症例報告を行い、まとめかた、文献の検索のし
 かた、簡潔かつ明快な発表のしかたを研修する。可能であれば論文にまとめ、投稿・査読
 に対する対応のしかたも学ぶ
C 国内外の学会、学術集会、講演会に積極的に参加し、最新の知識を学ぶ
D 周辺医育機関が主催する神経科学関連領域のリサーチカンファレンスも可能であれば参
 加し、基礎研究のノウハウも学ぶ

4. 一週間のスケジュール例
神経内科・リハビリ関連

午前 病棟回診
外来実習
病棟回診
外来実習
合同カンファ
(4病棟)
外来実習
病棟回診
臨床神経
生理実習
病棟回診
外来実習
午後 病棟研修 合同カンファ
(5A・B病棟)
病棟回診
合同カンファ
(4病棟・隔週)
病棟研修
合同カンファ
(4病棟・隔週)
病棟研修
病棟研修
17:00
以降
画像カンファ
レンス
(1・3週)
症例・脳波
検討会
(2・4・5週)
連絡会議・
入退院患者
報告

5. 後期研修後の進路

@ 学位取得のための基礎研究開始
A 当院での固定勤務、あるいは他医療機関への就職、開業
B 国内外の臨床・研究機関への留学も考慮する

6. 参考

●一般財団法人日本神経学会
https://www.neurology-jp.org/senmon-seido/index.html
※日本神経学会専門医認定受験資格、日本神経学会卒後臨床神経研修到達目標、臨床神経学の必須研修項目等の記載あり

●日本老年医学会
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/
※日本老年医学会専門医制度の手引き、老年病専門医制度カリキュラム等の記載あり

院内研修会
院内研修会