当院へのアクセス

病院代表 TEL:011-681-8111 FAX:011-685-2998

予約センター 011-685-2990

取材について お問い合わせメールフォーム

  • 文字サイズ

    • 通常
    • 拡大

診療科・部門

総合内科

当科における研修について

初期研修修了者、新制度での専攻医および旧制度での認定内科医などを対象とする後期研修について

総合内科を含む専攻医を希望の先生は以下をクリックください。
専攻医についてのお問合せ


総合内科での研修に興味のある3年目以降の先生はまず以下をクリックしてください。
研修についてのお問合せ

大きな目標の一つは質の高い総合診療を身につけること。
全人的・包括的医療を実践できる優秀な臨床医を育成します。

研修医は主体的に、各種の疾病を持つ患者さんの診療を直接担当し、指導医との共同作業で最良の診療を確立するために、内科領域の幅広い分野での知識と技術や、医学・医療における最新情報の収集能力を習得し、医療科学と医療倫理の両立を目指し、医師としての人格と総合的診療能力を身につけることを目標としています。

はじめに

総合内科は以下に掲げた項目を研修の目標としてプログラムを組んでいます。

思春期から老年までの幅広い成人の健康促進・疾病予防と、common diseaseや複雑な慢性疾患を複数持つ患者さん、重症感染症罹患の患者さん、ショックなどの重症患者を的確にマネージメントできる。
科学的根拠に基づいた問題解決や意思決定を行うことができる。
コストや公衆衛生などのグローバルな観点から適切な臨床判断ができる。
初期臨床研修医の最も身近な指導医として教育技法を習得する。
臨床研究を立案・実行し、その成果を報告する。

総合内科専門医受験資格取得までの期間、条件

内科学会ホームページをご参照ください。当院は内科学会認定の教育病院となります。認定内科医の資格を持っている先生は措置試験の受験および従来の総合内科専門医の受験が当科に所属することで可能です。

他の取得可能な専門医資格

なし(他科との協力となりますので個別にご相談ください)

認定施設名

日本内科学会認定医制度教育病院

研修計画

研修期間は3~4年で、内科系のcommon disease、敗血症などの重症感染症を中心とした病棟診療、総合内科外来をローテーションして、内科全般のオールラウンドな知識、技能、態度を身につける研修を行う。研修の場は、総合内科病棟及びクリニック外来を中心とする。なお、総合内科医として必要な専門知識と経験、及び診断・治療技術を得るために、研修期間の一部を後述の関連診療科、他施設での研修に当てる。 Morning Reportをはじめとする教育研修にも積極的に参加し、初期研修医の指導医として教育に携わる。 臨床成果をまとめ、臨床研究として学会発表、論文作成などの学術研究を行う。

以上の各々の研修内容は3~4年間に渡って何れの年度でも研修し、年次毎に質の向上を図る。

研修年度の目標

研修開始初年度は初期研修医を含むチームの病棟サブチームリーダーとしての役割をする。初期研修医の指導をしながらチームリーダーとともに約20人のさまざまな疾患の入院患者を診る。外来では週1回の外来診療研修を行う。希望があれば研修期間のうち最大6カ月自分の苦手な分野の科の選択研修や当院のシステムと集中治療を研修してもらうために救急部、ICU研修を行う。

研修開始2年目は病棟チームのリーダーとなってもらい、約20人の患者さんの主治医としてチームを率いる。より診療面で医学的に適切なアドバイスを行い、感覚ではなく、エビデンスを使用し、理論的な指導を指導医と共に行う。外来では週1回の外来診療研修を行い、さまざまな新患患者を診る。研修期間のうち4~6カ月迄を他部門(院内他内科、札幌西円山病院、北祐会神経内科病院にての神経内科、救急部、ICU、心臓超音波検査、地域病院(余市、富良野病院等))での研修を希望により選択できる。

研修開始3年目は病棟チームのリーダーを担う期間の他に他のチームリーダー(研修開始2年目などの他の医師が率いる回診に参加し、アドバイザー業務を行う。希望により4~6カ月程度を地域研修や院内の他部門(研修開始2年目と同様)もしくは自身で立案・計画した臨床研究や学術活動に充てることができる。外来では週1回の外来診療を継続する。

※上記の神経内科研修の病院および地域病院は当院の教育関連施設となっています。
※内容については適宜相談して決めていきます。総合内科を学びたい方であれば特に年次は問いません。

カンファランス・スケジュール

・病棟チームカンファランス:全症例の検討会、毎日 17:00 医局
・病棟新患カンファランス:月~金曜日 8時半 B6カンファレンス室
 ※外国人医師カンファレンス、問題症例カンファレンスも同時刻に曜日別で行う
・初期研修医向け勉強会 週1~2回 上級医、指導医、栄養士、検査技師が担当
・初期研修修了者、新専門医制度専攻医向け勉強会 月2回程度 指導医が担当
・指導医回診 火曜日 14時 場所不定 卒後20年目以降の医師による症例検討会

※臓器別の専門研修(希望する院内他科での手技修得、専門外来など)の一環として、他科外来や検査、治療に週1~2回程度参加することも可能です。

※募集人数や研修期間、応募資格などは専門研修(後期研修)プログラム募集要項をご覧ください

ページ上部へ戻る

CONTENTS MENU