2019-06

臨床輸血看護師

こんにちは、ICU看護師の渡部です。
私は今年4月に日本輸血・細胞治療学会認定の
臨床輸血看護師なりました。
臨床輸血看護師はまだ新しい資格であり、
知らない方も多いと思いますので、
どのような資格なのかをお話したいと思います。

・臨床輸血看護師とは
 輸血は副作用や合併症を伴いやすい治療です。
輸血が安全に患者に行われる
ように、輸血に関する正しい知識と高い看護能力を修得するために
必要な研修を受講し試験により認定された看護師をいいます。

・資格を取得するには
対象は輸血を行なっている施設で3年以上の臨床経験を有し、
所属長の推薦が必要です。
資格取得までは
講習会の受講と筆記試験、施設研修を経て認定されます。
(講習会の受講は日本輸血・細胞治療学会の研修や支部会に
参加することで、受講資格を得ることができます。)

・活動内容
スタッフを対象に学習会を行い、輸血の必要性、合併症、
取り扱いなどについて知識提供を行なっています。
今後は輸血部とも連携し、研修の企画・実施も行う予定です。

資格取得から日が浅いため、多くの活動は出来ていませんが、
より安全な輸血看護を行うには
今後どのような取り組みが必要かを考えながら
活動していきたいと思います。

クリティカルケアトレーナーの育成

急性期病院の役割を担う当院において、
身体機能が極めて不安定な状態にある患者さんの
適切なモニタリングや観察、アセスメントを行うことは看護師の重要なスキルです。

当院のキャリアラダーⅡの実践評価として、
クリティカルケア知識テストと実技テストがあります。

実技テストのトレーナー役は主任が担っています。
主任会議の場を使って行っているトレーナー育成を、ご紹介します。

まずは、ブリーフィング(事前レクチャー)

現在トレーナーに認定されている主任さんたちが、迫真の演技で患者役を担い

学習者は、その中で患者さんの病態をアセスメントしていきます。

そして、デブリーフィング(終了後のまとめ、話し合い)
  

5月30日の主任会議には、インドのSAKURA World Hospitalの師長さんが来訪していたため
参加され「是非、戻ったら実践したい」と話されていました。

日本手術看護学会

みなさん、こんにちは。

今回は5月18日(土)に開催された
日本手術看護学会 北海道地区学会の報告をしたいと思います。

前年度の研究に引き続き、『認知症患者のへ術前訪問を行う上での看護師の困難感』
をテーマに発表してきました。

手術室看護師は、患者さんに安心・安全な手術をしていただけるように
全力でサポートしています。
認知症患者さんは、
『手術』という言葉だけで緊張して、
行動が落ち着かなくなることや拒否的な態度になってしまうことがあります。

手術室の環境を変えることは難しいですが、
手術室看護師の接し方やコミュニケーション方法の工夫をすること、
病棟看護師や認知症看護認定看護師と共に連携をして認知症患者さんに優しく、
安全な周術期看護を目指していきたいと思います。

<番外編>

今年から手術室経験2年目以下を対象にして、リフレクション研修を行っています。
写真はその様子になります。

今回の新人さんのテーマは「社会人になって実感したこと」です。

みんなの意見からは、体調管理や生活リズムが整うように意識している自分、
お給料をもらって働いているため1つ1つの時間を大切にしている自分、
麻薬などの薬剤を詰めるときなど、責任感をもって行動している自分など、
様々な場面を通じて社会人になったことを実感しているようでした。

このリフレクションには、プリセプターにも参加してもらいました。
プリセプターも新人さんの感じていることを知る機会となり、
今後のサポートする上でのヒントになったと思います。

今後、新人さんの教育的支援はもちろん!ですが、
プリセプターにも目を向けて、チームみんなで支援していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました