内視鏡検査室:学習会

今回は部署での教育の取り組みについて紹介します。

各検査室では受け持ち看護師1人が患者さんの対応することが多く、日頃の看護

ケアで「本当にこれで良かったのかな?」と思った時に、なかなかタイムリーに相談し

たり、先輩からフィードバックが得られにくいことがあります。

そこで、今年は互いの看護実践を気軽に語り、振り返る機会を作れるようにと、主任

とエデュケーションナースが中心となり、教育担当者やリーダー層と『思考発話』に

ついて学習しています。

学習会では看護場面をリフレクションシートで振り返り、看護の言語化、意味づけの

手法を学んでいます。

 

はじめは、「看護の言語化って難しいな・・」という反応でしたが、回数を重ねるうちに、

「なるほど!そうやって声かけすると新人さんは考えが言いやすいんだね!」など

ディスカッションする機会が増えました。

これからも、みんなで『素敵な看護ケア』を提供できるように、頑張ります☆

タイトルとURLをコピーしました