keijinkai

日本手術看護学会

みなさん、こんにちは。

今回は5月18日(土)に開催された
日本手術看護学会 北海道地区学会の報告をしたいと思います。

前年度の研究に引き続き、『認知症患者のへ術前訪問を行う上での看護師の困難感』
をテーマに発表してきました。

手術室看護師は、患者さんに安心・安全な手術をしていただけるように
全力でサポートしています。
認知症患者さんは、
『手術』という言葉だけで緊張して、
行動が落ち着かなくなることや拒否的な態度になってしまうことがあります。

手術室の環境を変えることは難しいですが、
手術室看護師の接し方やコミュニケーション方法の工夫をすること、
病棟看護師や認知症看護認定看護師と共に連携をして認知症患者さんに優しく、
安全な周術期看護を目指していきたいと思います。

<番外編>

今年から手術室経験2年目以下を対象にして、リフレクション研修を行っています。
写真はその様子になります。

今回の新人さんのテーマは「社会人になって実感したこと」です。

みんなの意見からは、体調管理や生活リズムが整うように意識している自分、
お給料をもらって働いているため1つ1つの時間を大切にしている自分、
麻薬などの薬剤を詰めるときなど、責任感をもって行動している自分など、
様々な場面を通じて社会人になったことを実感しているようでした。

このリフレクションには、プリセプターにも参加してもらいました。
プリセプターも新人さんの感じていることを知る機会となり、
今後のサポートする上でのヒントになったと思います。

今後、新人さんの教育的支援はもちろん!ですが、
プリセプターにも目を向けて、チームみんなで支援していきたいと思います。

手術室に6名の新人をむかえて

手術室では、院内で行われる技術研修の他に、
手術室オリエンテーション
麻酔看護シュミュレーション
器械出しオリエンテーション
外回り看護シュミュレーション
体位シュミュレーション
の5つの研修が行われます。
その中、今回は器械出しオリエンテーションの一部を
ご紹介したいと思います。
実際に器械に触れて安全に取り扱いやガーゼのカウント
などを学びます。

みんな、緊張した表情で器械と向き合っています。

手術室の空間に入るだけでも、緊張しますよね。
そんな中、鉗子での操作やガーゼカウント、針糸の受け渡しなどを
先輩が1つ1つ丁寧に教えています。


実は、この器械出しの技術を向上させてスムーズな
器械出しができることも、患者さんへの手術侵襲を
最小限にすることに繋がっていることをみなさんご存じですか?!

当院の手術室は、道内でも手術件数が多く、
対応しなければならない診療科も多いです。
そのため、新入職員だけでなく、手術室に配属になると覚えることも多くて、
はじめは戸惑うことだらけだと思います。

しかし、手術室の経験は、手術室でしか学べません。
そのため、この経験は看護師人生の中で非常に貴重なものになると思います。

このように、新入職員のみんなが思ってもらえるように
手術室スタッフのみんなで、
支え合いながら 新人の成長を見守っていきたいと思います。
一緒にがんばっていきましょう!

新入職員研修

みなさん、こんにちは。
“平成”最後の新入職員について報告します~。
今年の入社式は、4月1日にロイトンで行われました。

翌日から、新入職員の合同研修がはじまり、
5日、それぞれの部署へ配属となりました。
4月8日から5月までは、患者さんに看護を行うための
看護技術の集合研修が行われています。


具体的には、注射や採血、点滴をする際の機械の使い方などなど・・・
新入職員みんなで座学&実技で学びます。

最初はみんな緊張してますが、
サポートの先輩がアドバイスしてくれるので安心!

今年からは、注射技術に関しては研修医1年目の先生方も参加しました。

「上手くいった~」、「失敗した~」「次はこうしてみよう」など
会場からはたくさんの声が聞こえてきます。


集合研修で学べる時間はごくわずかですが、
それぞれの部署でも先輩達が自信が持てるまでしっかりサポートしますので
安心してください!みんなでがんばろう!
                         看護部 教育委員会

地域療養支援

「地域療養支援って?」
当院では退院支援を‘地域療養支援‘と呼んでいます。
支援の必要な患者さんとご家族に対してチームでサポートすること、
これは急性期病院の大切な役割の一つです。
入院中や外来通院中の患者さんだけではなく、地域住民の方々への支援も
考えていきます!
そして、院内のチームだけではなく、地域の関係者ともチームを組んで支援
をしたいと考えています!
そこで、より地域向きの看護ができるよう‘地域療養支援‘としました♪
地域の方々を対象とした研修も行っています。
2月に行われた研修のテーマは
『その方の価値観を理解して希望に沿った意思決定支援ができる!』です。

地域の相談支援専門員の大久保薫氏をファシリテーターとしてお招きし
「この方はどんな生活をされていたの?」
「これからどんな生活を希望されているの?」
と患者さんの人となりを深く理解し、その方の幸せを地域の皆さんと共に
みんなで考えます。


支援をさせて頂くのはもちろん受け持ちナースが中心です。
そして、院内外の多職種チームでの協働も考えます。
ご本人の望まれる生活に近づける支援ができること
そして、地域スタッフも含めてみんなで支える形ができれば!
と、日々努めています。

地域療養支援ナース 御家瀬

A東5病棟 眼科、血液内科、腫瘍内科 です

みなさんこんにちは! A東5病棟のSです!

A東5病棟は・・・
眼科、血液内科、腫瘍内科の3科からなる混合病棟です。
手術をする方やがん治療をする方などさまざまな患者さんが入院しています。

カンファレンス風景です。

チームで情報共有を行い、患者さんに必要なケアを話し合い、
協力して看護を行っています。

最近の取り組み:BLS(1次救命処置)研修

A東5病棟は、患者の急変が起きることが比較的少ない病棟です。
だからこそ、いざという時の急変対応が行えるよう研修を企画し実施しました。
 

これは2月に行った研修時の様子です。
急変時の初期対応について、実技練習を通して学びました。

参加者からは・・・
・急変時に活かせる内容で有意義だった。
・忘れないように繰り返し行ってほしい。
などの意見がありました。

今後もメンバー全員が確かな技術として身につけられるよう、
定期的な研修を実施していきたいと考えています。

学会に参加してきました!

患者サポートセンターの小鷹です。
2月23~24日に福岡県で行われた第33回がん看護学会学術集会に参加してきました。全国各地から4700名以上の方が参加され、当院では看護部長をはじめとして総勢11名で参加しました。今回のメインテーマは“その人らしさを支えるがん看護~知と技の伝承から創造へ~”でした。昨今、がん医療はめまぐるしく変化し、高度な医療、多様化する現状があります。これからのがん看護に求められていることを考え、その人らしさを大切に看護するために必要なエッセンスを学んできました。

当院からは、外来化学療法室の源まどかさん(がん化学療法認定看護師)、金子佳奈さんの二名がポスターセッションで発表されました。お二人とも、参加者の方々と活発な討議をされていました。
源さんは『外来でがん薬物療法を受ける高齢がん患者の実態』という演題で、外来でがん薬物療法を受けている高齢者の治療目的と身体状況の実態について発表されました。

金子さんは『外来化学療法を継続しながら他者にがん体験を語る活動をしているがん患者の活動継続の意味』という演題で、事例研究を発表されました。

学会で学びを深めた後は、夜の中洲で水炊きを味わいました。明太子やとり天などもあり、福岡名物でおなかいっぱいになりました。ここに写っているメンバーは、それぞれ部署や立場も異なりますが、垣根を越えてがん看護を熱く語りながら、笑いの絶えない博多の夜を過ごしました。

学会での学びを日々の看護に活かしながら、次は学会で研究発表をしようと心に誓い、寒い札幌へ帰ってきました。当院では専門看護師が中心となり看護研究に取り組む方へ支援をしています。ご興味のある方は、いつでもお声かけください。

「想像&創造できる看護師をめざして」

こんにちは! 泌尿器・腎センタ-F2病棟です。

泌尿器・腎領域は治療が多岐にわたる為、
急性期から慢性期、周術期から終末期のケアまで非常に学びの多い病棟です。
覚えることがいっぱいで大変な部分もありますが、
今年の1年生もすくすくと成長しています。


今年の新入職員3人衆も頑張っています!!

泌尿器科は治療後も在宅で医療管理を必要とする場合が多く、
患者さんのセルフケア能力をアセスメントし家での生活を想像しながら
「どうやったらできるか」を考え工夫し実践しています。
こちらは尿路ストーマケアの学習会の場面です。
講師はストーマケアリハビリテーション研修を
受講したスタッフが行います。

実際の患者さんの事例をもとに腹壁のアセスメントや装具選択など、
皆で装具に触れて考えながら楽しく学習しています。

 

学習会はプログラム化され、初級~中級編まで
経験年数に応じて実施しています。
腎臓内科はCKD(慢性腎臓病)プロジェクトチームを立ち上げ
個別的な患者教育の実践を模索中です。
腎臓病は症状がないまま少しずつ進行していき、
やがて腎代替療法が必要となることが多いです。
実際に透析療法が必要となると、
その治療の選択や受け入れに困難をきたす患者さんもいます。
先日、事例をもとに臨床倫理学習会を開催しました。

講師は現在大学院で勉強中のI看護師です。
2つのグループに分かれて臨床倫理の4分割シートを活用してディスカッション 

  

2年目のスタッフからベテランまで色々な意見が出され、
非常に盛り上がりをみせていました。

最後は全体で意見交換を行い、

4分割表での情報整理のポイントや、
この患者さんにとってのケアの妥当性についてふり返りました。
学習会後は、
「倫理シートは情報を整理するのに効果的だと思った」
「カンファレンスでもっと活用できそう」
「皆で事例をふり返ったことが楽しく、学びになった」
など前向きな意見が聞かれ、
Aさんとの貴重な出会いが看護を見つめ直す機会になりました。
これからも患者さんの生活を想像し、
ケアを創造(創意工夫)できる看護師を皆で目指していきたいと思います。

2018年度内部監査 改善活動表彰

2019年1月4日 仕事はじめにて、2018年度改善活動の表彰式が行われました!
この活動は、品質管理委員会の取り組みとして、2018年度よりはじめられました。

1年に1回行われる内部監査で、院内全部署の各部署の”良い取り組み“を確認し、
採点しました。

最優秀賞はICU(業務改善)

優秀部署として
F7病棟(人材育成・教育)、SCU(各職域での専門性の向上)、経営管理部(経理課業務効率化)が表彰されました!

各部署、賞状(グリーンカード)と記念品を院長先生から受け取りににっこりです!

☆小児センター☆クリスマス会☆

☆小児センター クリスマス会☆

こんにちは!小児センターです。
12月21日(金)入院中のこども達と家族、
スタッフみんなでクリスマス会を行いました。

ホスピタルクラウンののりちゃんとあっつーが
クラウンショーを見せてくれました。
ホスピタルクラウンは、毎月2回入院中のこどもと家族に
パフォーマンスをし、笑顔を届ける活動をしています。

皿回しの得意なのりちゃんが、皿回しを披露してくれました。
そして、みんなで皿回しに挑戦。
なかなか難しいので、お母さんから順番に皿回しのこつを
教えてもらいました。となりで子ども達も真剣なまなざしです。

スタッフからはハンドベルと踊りのプレゼント。
看護師、CLS、保育士が、
ハンドベルでクリスマスメドレー、
アメージンググレイスを演奏しました。

ボランティア団体のサンタファンのサンタさんは、
みんながプレイルームで遊べるように
おもちゃをたくさんプレゼントしてくれました。

クリスマス会の後は医師と看護師が
サンタやトナカイに扮し、
お部屋にクリスマスプレゼントを届けてくれました。


笑顔でいっぱいの会となりました。

胆振東部地震における活動

救命救急センターの川村と千葉です。
胆振東部地震時の救命救急センターとDMATの活動について
お伝えしたいと思います。
今回の地震では札幌市内で6強を観測した地域もあり
DMAT待機基準(震度6弱以上の地震)になりました。
私達は出動要請があるまで、
物品準備やEMIS(広域災害医療情報システム)に
当院や手稲区近隣病院の被災状況の入力をしていました。
その後、厚生労働省から出動要請があり、
第一陣として千葉が9月6日から3日間出動しました。
活動内容は、札幌医科大学附属病院に設置された
災害対策本部での指揮・調整や、
人工呼吸器装着患者の災害拠点病院への転院搬送でした。
また、手稲区や石狩市の病院訪問を行い被災状況について
調査を行いました。

川村がJMATとして9月9日から11日まで鵡川・厚真に赴き、
病院支援活動を行いました。患者だけでなく、
病院関係者も被災して大変な中、少しでも力になれるよう
尽力させて頂きました。

最後に救命救急センターの活動についてです。
地震の当日より、当センターでは人工呼吸器装着患者や透析患者の
受け入れを行いました。
転院搬送を受け入れたICUやSCU、透析室、入院病棟や助勤に来た
スタッフなど皆が協力し使命を果たすことが出来ました。
今回の震災を通して学んだことを、災害への備えや院内教育などに
活かしたいと思っています。災害やDMATに興味がある方、
いつでもお声かけください。

タイトルとURLをコピーしました