日記

学会に行ってきました!

手術室では、毎年の活動を通じて学会で発表しています。

今年は福岡での開催でした。

今年度は、2演題の発表を行いました。

1つは、「小児周術期における多職種申し送りシート導入の効果と課題」

2つ目は、「術前麻酔説明を字幕付き麻酔説明動画へ変更した取り組みの効果」について発表を行いました。

手術室は、院内でも病棟と違って、良かったのか、悪かったのかが

他の病院からの情報が無いとわからないことが多いです。

 

学会に行くことで、他の病院でのやり方を学んだり、

「あら?もしかしてうちの手術室って凄いじゃない?」と気づく機会になります。

 

その後は、みんなで集まって福岡のご当地料理を堪能!そこでも、日々の悩みや学会での得た知識の情報交換会をしました。

福岡名物 「もつ鍋」です。

今回は外科の先生も一緒に参加してくれて、楽しい時間を過ごしました。

【嚥下食体験】 A西3病棟

高齢者ゼミナールで嚥下食支援演習を行いました。

日ごろ介助している立場から、介助される立場を体験してみます。

 

 

感染対策もしっかり行い

食べやすい体位と、食べにくい体位でソフト食・とろみ水を食べてみます。

 

「大根は美味しいけどおかゆは苦手」

「お茶の味がしない。普通の、水がのみたくなるなー」

などなど・・・

嚥下食の食事を疑似体験できたようです。

 

 

この経験を生かして、今まで以上に相手の立場に立った看護を提供していきたいです。

 

急変対応学習会:A東7病棟

今年の雪虫の大量発生にびっくりしましたね。雪虫と闘いながら出勤しました。

気候も寒くなりだんだんと冬が近づいているのを感じているこの頃です。

A東7病棟は、大きな侵襲を伴う手術をしている方が多く入院していて、

良くなって帰る方がほとんどですが、時には患者さんの状態が悪くなることもあります。

患者さんの状態が悪くなった時、どのように動いたらいいか、何をしていいのか、自信がない・・・できるかな?

といった苦手意識があるスタッフも多くいたので、

外科医師と共にで事例を元に急変時の対応について、シリーズで学習会を開催しています。

DCに触れたことがなかったスタッフもCEからレクチャーを受けながら

DCのデモ機を使用して、作動を体験しました。

急変はない方がいいですが、いざという時に備えて観察することや、知識を持もって行動することの大切さをみんなで共有できました。

学習会後に、急変時に対応したスタッフからも、実際に「動く事ができた」と発言があり、自信につながったようでした。

今後も学んだ知識や技術を元に、患者さんの異常を見逃さずに支援していきます。

なんだか、ちょっと堅い話になったのでもう一つ皆さんと共有。

A東7病棟は7Fにあるので見晴らしがいい!

リハビリをしている患者さんから歓声が聞こえたので行ってみると大きな虹が見えました。思わずスマホで撮影してしまいました。

とてもきれいで幸せな気持ちになりましたので、皆さんにおすそ分けしますね。

周術期看護師教育プログラム

消化器センターA西7病棟の取り組みを紹介します。

今年度から、周術期看護師教育プログラムの一環として、病棟看護師が3ヶ月間手術室で研修を受けています。

第一号として6年目の看護師が参加してきました。

   病棟と違う姿が、かっこいい。

   モニター見てるのかな???

   頼もしい!!

   手術室の先輩に指導を受けながら3D画像を見ています。

 

現在も1回/週手術室での勤務を継続し日々精進しています。

 

   手術室での学びを病棟で発表し共有しました!!

 

11月からは第二号、3年目の看護師が頑張っています。

(偶然にも、この2人はプリセプターとプリセプティという関係でした。)

❤❤❤病棟に勤務したけど手術室でも勤務できちゃう❤❤❤

 

☆こんな素晴らしい病棟、みなさんも興味ありませんか ☆

<リソースナースの部署での取り組み>

集中治療室です!第2弾

 

今回は、集中治療室で働くリソースナースの部署内での取り組みの一つをご紹介します。

現在、当院集中治療室では、

クリティカル看護ケア認定看護師、

急性・重症患者看護専門看護師、

ナースプラクティショナー(クリティカルケア)が活動をしています。

 

“「1人の何故?」は、「みんなのなぜ!」、

明日からすぐ使える看護実践”をコンセプトに集中治療室で働くリソースナースが中心となり、

ちょこっと勉強会?相談会?座談会?をはじめました。

 

アセスメントや臨床推論を駆使しケアをすることが求められますが、

クリティカルケアの場面では病態が複雑なことが多く、

ケアの方法やタイミングなど看護判断に迷うことが少なくありません。

「これってどう考えたらよいの?」や「なぜこのケア方法なの?」など、

疑問がたくさん出てきます。

 

月2回開催し、テーマは、スタッフからのリクエストを中心に行います。

 

今までの行ったテーマは、

・瞳孔の見方

・看護ケアに活用できるレンントゲン写真の見かた

・口腔ケア方法

などでした。

 

今回は、テーマ「人工呼吸器を装着する患者の肺炎予防についての看護ケア」について行った内容をお伝えします。

 

人工呼吸器を装着している患者さんは、人工呼吸器を使用中に肺炎を引き起こすことがあります。

その予防のためには、医療者の手指衛生や患者さんの体位、

鎮静剤を減らして人工呼吸器から離脱できないかを毎日確認するなどがあり、

医療者全員で肺炎対策を行うことで効果を発揮します。

これらについて、知識の共有を行いました。

次に、痰を吸引するチューブの取り扱い方や、擬似で作成した痰を用いて実際に吸引をしながら、

サクションチューブ内の汚染の程度を見た目で理解しやすいようにしました。

普段、行っているケアが正しく効果的に行えていたかを振り返ることができ、しっかりと学び直すことができたとメンバーの声が聞かれ、

新たな学びを得てキラキラとした表情をみて、リソースナース一同嬉しく思いました。

これからも、現在行っているケアをブラッシュアップしつつ、スタッフ全員で新しいことにもチャレンジしていきたいです!

 

   

COVID‐19ゾーニング撤去

集中治療室です。

 

2020年、COVID‐19が猛威をふるいはじめ、

感染対策としてICU内の病室の一部をゾーニングしてから約3年。

先日ついにゾーニングを撤去しました!

こんな開放感のある病棟であることを初めて知るスタッフも多く、

月日の流れの早さに驚きを感じました。

 

 

ゾーニング中

 

 

ゾーニング撤去

 

学生さんもチームの一員

A西5病棟は耳鼻咽喉科・呼吸器内科・腫瘍内科の3科からなる混合病棟です。

 

COVID‐19の流行が落ち着き、看護学生の実習も全面的に再開することが出来ています。

 

現在、A西5病棟にも市立大学4年生の看護学生さんが2名来ています。

 

チームの一員となってカンファレンスに参加し、ベッドメイキングや配膳・下膳、VS測定

 

など指導者とともに実践しています。

 

 

春から私たちと同じ看護師となる学生さんが少しでも多くの経験を積めるよう、

 

スタッフ一同協力しながら実習指導をしています。

ファミリークラス対面復活:F5病棟

 

母子はぐくみセンターでは、お産のケアや産後のケアはもちろん、母親学級やファミリークラスなど妊娠中のケアにも力を入れています!

 

一時期コロナ禍で中止となったクラスですが、オンライン開催やYouTubeの配信を取り入れ、産前・出産・産後のことをお伝えしています♪

 

5月からは赤ちゃんの育児体験や妊婦体験をご家族もできるような対面でのファミリークラスや産後の赤ちゃんとお母さん向けの産後クラスも再開して、各回満席御礼です!

私たちもクラスに参加された患者さんとご家族にお会いして直接お話できるようになり、とっても嬉しいです。

<YouTube>

 

<歯科>

 

<Family Class>

 

クラスの案内や、クラスの様子がわかる写真、母子はぐくみセンターのご案内などはInstagramにて発信していますので、是非フォローお願いします!

<Instagram>

 

これからも皆様にご満足いただけるクラスの開催に向けて、リニューアルを重ねていく予定です♪

 

 

また、余談ですが、先日手稲区医師会の卓球大会にも先輩・後輩でペアを組み、出場してきました。

院外でのコミュニケーションも大切に、チーム一丸となってケアの向上に努めていきます。

 

高齢者体験学習

A東3病棟は、整形外科病棟です。

 

変形性膝関節症や腰椎ヘルニアなどの慢性疾患から、

転倒や交通事故などによる四肢の骨折などの急性疾患まで様々な怪我をした患者さんが入院します。

そのため、高齢者も多く入院します。

高齢者は身体的な衰えがある上に、受傷により一部の活動が制限されることで、廃用が進行することが懸念されます。

なかでも、食事は栄養摂取だけでなく、「食べる楽しみや生きがい」といった意味もあり、とても重要です。

そこで、高齢の患者さんが安全に食事摂取できるように、食事支援に関する学習会を開催しました。

 

認知症認定看護師の佐藤加奈子師長さんに講師をお願いし、患者体験をしながら実際に食事介助を行いました。

 

今年度入職した新人ナースが・・・

「おいたろう」を装着し、高齢者に変身!!

実際に患者体験をすることで、

視界が狭い!見えにくい!カップやお皿を持ちにくい!蓋が全然開けられない!!

ナース同士が話しをしていることが全然聞こえない!!などの体験談が聞かれました。

患者役、看護師役に分かれて、

食事摂取時の肢位やスプーンテクニックなど

「明日から実践出来る」をテーマに学びを深めました。

後ろから話しかけると、「うわ!ビックリした!」と驚いている姿、

椅子まで歩き、座ることも一苦労している姿

などが見受けられました。

患者体験や嚥下食などの実食は、

とてもよい学びとなりました♪

 

この学びを翌日から、看護の現場で実践しています!

F4病棟<心臓血管センター>  新人学習会&日々の学びの一コマ

猛暑だった8月が過ぎ、暑さが落ち着きつつありますがみなさん体調を崩されていませんか?

 

今回は、まず新人学習会についてご紹介します。

心臓血管センターでは、4月に入職した新人ナースを対象として年5回学習会を実施しています。

今回のテーマは「心不全の看護」についてで、講義をしてくれたのは3年目の先輩ナースでした。

講義内容は「心不全とは」「心不全に対する治療」「心不全を抱える患者への看護」などについてで、

日々の実践も交えたとても分かりやすい講義でした。

学習会は新人ナースの学びの場だけではなく、3年目ナースにとっても自分達で資料を作成して、

講義をする側になるため、新たな学びや成長の機会となっています。

 

 

定期的な学習会のほかに、日々病棟で先生から直接教えてもらう機会もあります。

循環器内科の医師が心電図について教えてくれている一コマです。

 

 

実際の心電図波形をみながらのレクチャーなので、より実践的な学びを得ることができます。

どの先生も質問に優しく、分かりやすく応えてくれます。

疾患や治療の学びを深めることができる良い環境です。

 

最後は今年入職した新人ナース4人組です。

5カ月が過ぎ、できることがどんどん増えてきています!

 

 

タイトルとURLをコピーしました