手稲渓仁会病院の救急医療
緊急時の安心が、毎日の安心に。
道央圏の生命を守る救急医療への取り組み
病気やけがは、24時間365日、いつ起こるかわかるものではありません。
救急医療は、新生児から成人、高齢者まであらゆる年代の、軽症から重症まで、多岐にわたる疾患に対応が求められます。地域の方々の暮らしの安心の拠り所となるものであり、救急医療は「医の原点」といわれています。
しかし、予定ができない救急医療は、時に担い手の病院やそのスタッフに大きな負担となり、救急医療の体制自体が危機を迎えている地域もあります。
手稲渓仁会病院は、2005年に開設した救命救急センターを中心に、高度急性期病院としての機能やマンパワーを活かして幅広い年代や病態の救急医療を担う体制を整えてきました。さらに、地域の救急ネットワーク体制にプラスに働くようなさまざまな取り組みにも挑戦しています。
地域の皆さまの、いざという時の安心のために――。当病院の救急医療への取り組みをご紹介します。
救急医療の基礎知識
日本の救急医療体制は、都道府県が策定する医療計画に基づいて、患者さんの重症度に応じて3段階の体制
をとっています。
初期救急医療
1次救急ともいい、入院や手術を伴わない軽症の患者さんへの診療を受け持ちます。
休日夜間急病センターや、在宅当番医が担当します。
2次救急医療
一般病棟への入院を必要とするような患者さんへの診療を担当します。
いくつかの病院が当番日を決めて受け持つ病院群輪番制や、中核となる施設に当番の医師が集まる共同利用型病院方式があります。
3次救急医療
重篤な疾患や多発外傷など、2次救急では対応できない診療を受け持ちます。
救命救急センター・高度救命救急センターが担当します。
手稲渓仁会病院は3次救急病院に指定されていますが、
救命救急センターで、軽症から重症まで幅広い患者さんを受け入れています。
2023年度 救急受診患者数統計
※救急車等の定義:救急車、病院車、Drヘリ、札消ヘリ、防災ヘリ、道警ヘリにて来院した患者
※当院は、1次から3次までの全ての救急患者の受入を24時間365日行っております。
○1次救急:軽症患者(帰宅可能患者)に対する救急医療(原則、かかりつけ患者のみ)
○2次救急:中等症患者(一般病棟入院患者)に対する救急医療
○3次救急:重症患者(集中治療室入院患者)に対する救急医療
救急車等における不応需内訳
※1事案で複数項目該当があるため上記「救急車等不応需件数」とは異なる