
診療部
医師紹介
各科の専門医が在籍しております。
内科Internal Medicine
かぜや腹痛といった一般的な症状から、高血圧・糖尿病などの慢性疾患まで幅広く対応しています。
総合的な視点で診療を行い、必要に応じて各専門科との連携のもと、きめ細やかな医療を提供します。
地域のかかりつけ医として、患者さんの健康を継続的にサポートします。
総合的な視点で診療を行い、必要に応じて各専門科との連携のもと、きめ細やかな医療を提供します。
地域のかかりつけ医として、患者さんの健康を継続的にサポートします。
院長
山田 陽
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成3年 |
学会認定資格等 | 日本外科学会専門医 日本外科学会認定医 心臓血管外科専門医 日本臨床倫理学会認定上級臨床倫理認定士 ほか |
主な経歴 | 札幌医科大学外科学第二講座 札幌鉄道病院胸部外科 Massachusetts General Hospital 手稲渓仁会病院心臓血管外科 札幌西円山病院内科 |
趣味 | 読書、旅行、散歩、腕立て・腹筋 |
ひとこと メッセージ |
おもしろきこともなき世をおもしろく すみなしものは心なりけり(高杉晋作) |
名誉院長
浦 信行
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 昭和53年 |
学会認定資格等 | 日本老年医学会認定老年病専門医・指導医 日本循環器学会循環器専門医・指導医 日本腎臓学会腎専門医・指導医 日本高血圧学会認定高血圧専門医・指導医 ほか |
主な経歴 | 札幌医科大学内科学第二講座 手稲渓仁会病院内科 札幌西円山病院内科・老年内科 |
趣味 | ジョギング、音楽鑑賞 |
ひとこと メッセージ |
見る前に飛べ。 |
顧問
峯廻 攻守
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 昭和44年 |
学会認定資格等 | 日本内科学会認定医 日本腎臓学会専門医・指導医 |
主な経歴 | 札幌医科大学内科学第二講座 北海道勤医協丘珠病院内科・リハ科 手稲渓仁会病院循環器内科 札幌西円山病院内科・循環器内科 |
趣味 | 音楽、スポーツ(登山・・) |
ひとこと メッセージ |
黒田官兵衛の辞世の句「思いおく言の葉なくて遂に逝く、道も迷はで成るに任せて」を自身の辞世の句と拝借出来る様に、淡々と好きな医者人生を全うする事が目標。 |
副院長
小村 博昭
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 昭和58年 |
学会認定資格等 | 日本内科学会認定医 日本循環器学会認定専門医 |
主な経歴 | 岩手医科大学卒業 オレゴン健康科学大学 市立室蘭総合病院循環器科 |
趣味 | スポーツ観戦 |
ひとこと メッセージ |
栄養サポートチーム(NST)のチェアマンとして、入院患者さんを栄養の観点からも診療しております。 |
副院長
石津 寛之
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 昭和59年 |
学会認定資格等 | 日本外科学会専門医、指導医 日本消化器外科学会専門医、指導医 日本肝臓学会専門医 日本医師会認定産業医 インフェクションコントロールドクター |
主な経歴 | 北海道大学大学院医学院 市立士別病院外科 JCHO北海道病院外科 米国シンシナチ小児病院外科リサーチフェロー 町立中標津病院外科 札幌厚生病院外科 |
趣味 | 絵を描くこと、登山、中国語 |
ひとこと メッセージ |
孫氏の兵法の「彼を知り己を知れば、百戦して危うからず」を座右の銘にして診療するよう心がけています。 |
介護医療院施設長
河井 裕
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 昭和52年 |
主任診療部長
赤石 康弘
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 昭和60年 |
主な経歴 | 北海道大学医学部卒業 北海道大学医学部循環器内科 函館中央病院 砂川市立病院 北見赤十字病院 札幌南逓信病院 米国コーネル医科大学薬理学講座 北海道大学医学部細胞薬理学講座 |
趣味 | 音楽鑑賞(クラシック、ジャズ・フュージョン、ロック、ポップスなどジャンルを問わず。昭和歌謡も。) |
ひとこと メッセージ |
親切、丁寧、敬愛、の病院理念に則り、患者さんの目線で診療を行なうよう心がけています。 |
内科診療部長
西野 雅彦
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成3年 |
主な経歴 | 製鉄記念病院 札幌南三条病院 JR札幌病院など |
趣味 | 読書、音楽鑑賞 |
ひとこと メッセージ |
人と人との関わりを大切にし思いやりのある医療を心がけます |
医長
安藤 精章
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 昭和53年 |
学会認定資格等 | 日本血液学会専門医、指導医 日本内科学会認定医 |
主な経歴 | 京都大学医学部附属病院内科 京都大学大学院医学研究科 滋賀県立成人病センター内科 福井医科大学医学部第一内科 成田記念病院内科 手稲渓仁会病院血液内科 |
医長
森川 秋月
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 昭和55年 |
学会認定資格等 | 日本内科学会認定医 日本糖尿病学会専門医、指導医 |
主な経歴 | 旭川医科大学 旭川赤十字病院 |
医長
雨夜 和俊
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 昭和56年 |
学会認定資格等 | 日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合専門医 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医 |
医長
齋藤 有
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 |
昭和59年 |
主な経歴 |
北海道大学60期 北里大学病院 国立療養所箱根病院 緑愛病院 南札幌病院 真狩村国保病院 池田町立病院 穂別診療所 由仁町立病院 |
趣味 | バイオリン演奏、水泳 |
ひとこと メッセージ |
月に1度介護医療院のお誕生日会でバイオリンを弾いています。 終末期の患者さんのベッドサイドで弾いたこともあります。 患者さんたちとの心の交流の一助となればと思っています。 |
医長
藤山 千里
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 昭和60年 |
学会認定資格等 | 日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医 |
医長
曳田 信一
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 昭和61年 |
学会認定資格等 | 日本循環器学会認定循環器専門医 |
医長
仙石 早苗
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 昭和62年 |
学会認定資格等 | 日本緩和医療学会認定医 日本麻酔科学会認定医 |
主な経歴 | 旭川医科大学付属病院麻酔科 函館五稜郭病院麻酔科 |
趣味 | 野球観戦 エスコンフィールド北海道で応援歌を大声で歌うこと |
ひとこと メッセージ |
麻酔科医として働いていた時と同様に一日一日最善を尽くすことを心掛けています。今日一日が何とか無事に過ぎますようにと神社でお参りしてから出勤する日もあります。 |
医長
大本 瞳
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成5年 |
医長
宮地 佐栄
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成8年 |
学会認定資格等 | 日本内科学会 総合内科専門医・内科認定医 日本老年医学会認定老年科専門医 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 日本消化器病学会 専門医 ICD制度協議会認定インフェクションコントロールドクター 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医 日本旅行医学会認定医 日本医師会認定産業医 |
主な経歴 | 札幌同交会病院 札幌慈啓会病院 札幌医科大学大学院 市立三笠総合病院 |
趣味 | テニス・ゴルフ・ベリーダンス・バイク・パンやお菓子作り |
ひとこと メッセージ |
患者さん、ご家族の気持ちに寄り添った治療を心がけています。 迷ったときには、まずご相談いただけるとうれしいです。 |
医長
黒沼 睦美
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成9年 |
学会認定資格等 | 日本内科学会総合内科専門医 |
医長
田中 道寛
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成10年 |
学会認定資格等 | 日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医 日本消化器病学会認定消化器病専門医 |
医長
磯部 健
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成10年 |
学会認定資格等 | 日本内科学会認定医 日本循環器学会専門医 日本老年医学会 老年科専門医・指導医 日本老年医学会 高齢者栄養療法認定医 日本医師会認定産業医 |
主な経歴 | 札幌医科大学 内科学第二講座(循環器・腎臓・代謝内分泌内科) 苫小牧王子総合病院 循環器科 道立北見病院 循環器科 道立江差病院 循環器科 天使病院 循環器科 南一条病院 循環器科 道央病院 内科 旭川赤十字病院 腎臓内科 |
趣味 | 電子機器・電化製品 |
ひとこと メッセージ |
「過ちすな。心して降りよ。」という言葉をいつも肝に銘じて診療しております。日々の診療の中で、「親切」、「丁寧」、「敬愛」につながるものと信じています。 |
医長
山田 幸恵
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成11年 |
学会認定資格等 | 精神保健指定医 日本精神神経学会認定専門医 ソマティック・エクスペリエンス認定プラクティショナー |
主な経歴 | 札幌医科大学医学部付属病院 旭川赤十字病院 市立三笠総合病院 石橋病院 石金病院 桜台明日佳病院 |
趣味 | ピアノを弾くこと たまのゴミ拾い |
ひとこと メッセージ |
精神症状のある患者さんに、主治医の先生と連携して対応しています。 |
医長
好崎 浩司
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成16年 |
医長
三浦 沙弥香
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成19年 |
学会認定資格等 | 日本外科学会外科専門医 |
医長
嶋村 昌之介
診療科 | 内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成20年 |
学会認定資格等 | 日本内科学会総合内科専門医 日本腎臓病学会専門医・指導医 日本透析医学会専門医 |
リハビリテーション科Rehabilitation Medicine
脳血管疾患、運動器疾患、廃用症候群、心疾患などを罹患し、在宅復帰を目指す患者さんに対して、
集中的なリハビリテーションを提供しています。
看護・MSW・管理栄養士などの多職種と連携し、医学的評価や治療方針の立案を通じて、
回復期から生活期まで一貫した支援を行っています。
集中的なリハビリテーションを提供しています。
看護・MSW・管理栄養士などの多職種と連携し、医学的評価や治療方針の立案を通じて、
回復期から生活期まで一貫した支援を行っています。
副院長
糸谷 正央
診療科 | リハビリテーション科・内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成元年 |
学会認定資格等 | 日本循環器学会所属 日本内科学会所属 |
主な経歴 | 弘前大学医学部卒業 札幌医科大学付属病院 函館市医師会病院 帯広厚生病院 倶知安厚生病院 |
回復期リハビリテーション
センター長
青木 雅俊
診療科 | リハビリテーション科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成8年 |
学会認定資格等 | 日本リハビリテーション医学会専門医 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 |
医長
伊藤 崇
診療科 | リハビリテーション科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成7年 |
学会認定資格等 | 日本リハビリテーション学会専門医 日本神経内科学会専門医 日本内科学会認定医 |
主な経歴 | 旭川医科大卒 |
ひとこと メッセージ |
チームでリハビリに取り組んでおります。 |
医長
本間 俊一
診療科 | リハビリテーション科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成12年 |
学会認定資格等 | 日本専門医機構認定リハビリテーション科専門医 日本スポーツ協会公認スポーツドクター 日本パラスポーツ協会公認スポーツ医 |
神経内科Neurology
パーキンソン病をはじめとした神経難病の診断治療を外来・入院一体となって行います。
神経内科専門医が中心になり、リハビリ・看護・MSWなどの多職種と協力し、
患者さん・ご家族の心にとどく、難病診療を展開しております。
神経内科専門医が中心になり、リハビリ・看護・MSWなどの多職種と協力し、
患者さん・ご家族の心にとどく、難病診療を展開しております。
神経内科総合医療センター長
千葉 進
診療科 | 神経内科 |
---|---|
大学卒業年 | 昭和51年 |
学会認定資格等 | 日本神経学会専門医、指導医 日本内科学会臨床認定医 日本老年医学会専門医、指導医 日本リハビリテーション学会臨床認定医 |
主な経歴 | 札幌医科大学大学院 室蘭市立病院内科 札幌医科大学神経内科・第一内科 札幌山の上病院 |
趣味 | 料理、旅行、読書 |
ひとこと メッセージ |
神経難病診療に関しては「わからない、治らない、しかしあきらめない」 |
主任診療部長
神経内科総合医療センター
副センター長
小林 信義
診療科 | 神経内科 |
---|---|
大学卒業年 | 昭和56年 |
学会認定資格等 | 日本神経学会 専門医 日本リハビリテーション医学会 専門医 日本内科学会 臨床認定医 |
主な経歴 | 札幌医科大学 釧路市立病院 登別厚生年金病院 |
趣味 | 模型作り、小林多喜二研究(著:知られざる小林多喜二の周辺) |
ひとこと メッセージ |
普通が1番 |
診療部長
大久保 由希子
診療科 | 神経内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成6年 |
学会認定資格等 | 日本神経学会神経内科専門医・指導医・代議員 日本内科学会総合内科専門医・指導医 |
主な経歴 | 札幌医科大学附属病院 登別厚生年金病院 小樽北生病院 札幌山の上病院 |
趣味 | 音楽鑑賞 |
ひとこと メッセージ |
思いやりと丁寧な診療を心がけています。患者さんや御家族の不安や疑問を一緒に整理しながら、その方に合った医療を考えていきます。 |
医長
伊藤 規絵
診療科 | 神経内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成9年 |
学会認定資格等 | 日本神経学会神経内科専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本老年医学会認定老年病専門医・指導医 |
医長
中山 智央
診療科 | 神経内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成14年 |
主な経歴 | 札幌徳洲会病院 内科 沖永良部徳洲会病院 内科 帯広徳洲会病院 内科 札幌山の上病院 神経内科 札幌西円山病院 神経内科 |
医長
豊島 貴信
診療科 | 神経内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成14年 |
学会認定資格等 | 日本内科学会認定医 日本神経学会認定神経内科専門医 |
主な経歴 | 札幌医科大学附属病院 脳神経内科 済生会小樽病院 市立室蘭総合病院 札幌しらかば台病院 札幌医科大学附属病院 大学院医学研究科 札幌厚生病院 |
ひとこと メッセージ |
座右の銘 自業自得 |
医長
中村 洋祐
診療科 | 神経内科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成16年 |
学会認定資格等 | 日本神経学会神経内科専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医 |
主な経歴 | 秋田県立脳血管研究センター 札幌医科大学附属病院 北部地区医師会病院(沖縄) 勤医協中央病院 札幌山の上病院 |
趣味 | ランニング、スキー、テニス観戦 |
ひとこと メッセージ |
患者さんやご家族が困っていることを少しでも多く解決できるように医師として支援させていただきます。 何かあれば気軽に声をかけてください! |
歯科Dentistry
一般的な歯科治療に加え、口腔ケアや摂食・嚥下機能の評価、誤嚥性肺炎の予防など、
全身の健康を支える歯科的支援を行っています。
安心して治療を受けられる環境づくりやひとりの状態に応じた丁寧な診療を大切にしています。
全身の健康を支える歯科的支援を行っています。
安心して治療を受けられる環境づくりやひとりの状態に応じた丁寧な診療を大切にしています。
歯科診療部長
大塚 佐季子
診療科 | 歯科 |
---|---|
大学卒業年 | 平成8年 |
主な経歴 | 札幌医科大学附属病院 歯科口腔外科 |
趣味 | 音楽鑑賞 |
ひとこと メッセージ |
むし歯や歯周病、入れ歯治療以外にも食事のときにむせるようになったなどお口の気になること全般お気軽にご相談ください |